僕らが毎日やっている最強の読み方 池上彰,佐藤優 読了

僕らが毎日やっている最強の読み方―新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意 池上彰,佐藤優 読了 読了

自分の中でなるほどと思ったことを備忘録として残す。

新聞はあくまで飛ばし読みが基本。
見出しを見て読むかどうか迷った記事は読まない。
1日のうちで新聞を読むのにかける時間をまずは決めることが大事。
見出しだけで済ませる記事、リードまで読む記事、最後の本文まで読む記事の3段階に分けるとよい。

整理術の要諦は整理にかける時間と労力を最小にすること。

英語の学習を意識するなら、BBCが英語学習者向けに出しているサイト「LEARING ENGLISH」が良い。
英語の単語数を限って、日本の高校一年生ぐらいの英語で読めるようになっている。

いくら新聞、雑誌、ネットを熱心に読んだところで、土台となる基礎知識が抜けていると、ニュースや記事を深く理解することはできない。
世の中で起こっていることを知るには新聞がベースになるが、理解するには書籍がベースになる。

なぜ書籍を読むことが大事かというと、書籍は体系的に1つのまとまった世界として内容を提示しようとしているからである。
土台となる基礎知識を身につけていくには「記述の信頼度」と「体系的」かどうかの2つが重要で、それにもっとも適しているのが書籍である。

関連書籍を探したい場合は、リアル書店に足を運んで棚を見るのが一番速い。
おすすめの本を書店員に尋ねるのもいい。
失敗しない本選びには書店員の知識を最大限に活用するべき。
書店に並ぶ本のタイトルと帯の文書を見るだけでも、色々な情報を得られ、勉強になる。

いい本に出会うコツは本をたくさん買うこと。
本は迷ったら、買うが原則。本の情報は安い。

1日これだけの時間を本を読む時間に使うと最初に決めてしまう。
読む気さえあれば、時間はいくらだでも見つけられる。
ネット断ち、酒断ちがポイント。

アウトプットを意識することでインプットの質が高まる。
通勤時間は絶好の読書タイムと考える。

隙間時間をいかに活用できるかが、インプット量を左右する。
限られた時間だからこそ集中できる。
いつか時間ができたら、読もうと思っていたら、いつまで経っても読めない。
1日これだけ読もうと目標を決めておいた方が実現しやすい。

外国語習得に必要なのはモチベーション、時間、お金。

楽天

僕らが毎日やっている最強の読み方 新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意 [ 池上 彰 ]

Amazon

僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意

一〇〇歳時代の人生マネジメント 石田淳 読了

一〇〇歳時代の人生マネジメント 石田淳 読了

自分の中でなるほどと思ったことを備忘録として残す。

日本人の平均寿命は毎日5時間ずつ伸びていて、2045年には平均寿命が100歳になると言われているらしい。
100歳以上の人口は2016年の段階で6万5000人強もいるらしい。
この数字を見ると、自分が100歳まで生きるリスクを考慮した方がよいと思える。

100歳まで生きることを考えると、85歳までは何らかの仕事をするか、投資をするなどして副収入が必要となる。
85歳までできる仕事は自分で求めなければ、与えられない。

85歳まで仕事をする為に不可欠な要素は、スキルアップし続ける努力である。
85歳までできる仕事とは何だろう。
書評を書くこと、新製品の検証記事を書くことなどは年を重ねてもできるだろう。

健康寿命とは介護を必要とせずに自立して暮らせる年齢のこと。
平均すると健康寿命は寿命より約10年短いようだ。
健康寿命を延ばさなければならない。

100歳を見据えた健康づくりは40代から取り組むべきで、50代ではギリギリ。
将来、あの時もっと摂生しておけばと考えても手遅れ。
自分は30代のうちから、始めたいと思う。

どんなことにだって探せば、不満の材料はいくらでもある。と同時に、満足の材料もいくらでもある。
後者を探すことは自分を最大限豊かにしてあげることだ。
自分の考えひとつで、幸せはいくらでも作り出せるし、いくらでも不幸にもなれる。

男性も50を過ぎたら、家のことをいろいろやっておく方がいい。
特に料理は見つけるべきだろう。
まったく料理ができないのでは、妻に何かあった時に食生活はめちゃくちゃになってしまう。

楽天

一〇〇歳時代の人生マネジメント [ 石田 淳 ]

Amazon

一〇〇歳時代の人生マネジメント 長生きのリスクに備える(祥伝社新書)

一流の育て方 – ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる ムーギー・キム,ミセス・パンプキン 読了

一流の育て方 – ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる ムーギー・キム,ミセス・パンプキン 読了。

自分は独身で子供もいないけど、タイトルに惹かれて手に取った。
将来の自分の子育てに活かしたい内容が盛り沢山で、本が付箋だらけになった。
個人的には滅多にない良書だった。

忘れない為に備忘録を残す。

amazon

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

楽天

一流の育て方 [ ムーギー・キム ]

親が勝手に習い事を決めない。
子どもに自由に決断させてこそ、自主性、主体性が育つ。
子どもを信じ、決定権を認める。
アドバイスはもちろん必要。

 

 

子ども自身に目標を設定させる。
子どもの自主性と責任感、集中力を引き出すことができる。
親は子どもがやりたいことを一緒に見つける。

親は子どもの個性に応じた選択肢を示す。
決断は子どもがする。
親は情報を集めて、多くの選択肢を用意する。
子どもの判断力を養う訓練になる。

「迷惑をかける人になるな」より「人の役に立つ人物を目指せ」。
迷惑をかけるなばかりでは委縮してしまう。
志を抱き、誠実に生きて、良い人脈をつくることを心がけるように教える。

一流のリーダーはほぼ例外なく読書家。
親が読書家であると、子どもも読書の習慣が根付きやすい。
読書する習慣は知識や考え方視野を広げ、知性、およびリーダーシップの成長に影響を及ぼす。

興味を持ったことには何でも挑戦させる。
中途半端にたくさんできる子どもに育てるのではなく、自分は何が好きで、何が得意で、何でなら競争に勝てるのかを気づかせ、その道に進む道筋をつけてあげることが大切。

子どもの視野を広げることことと知的充足感を教えることは親にできる最高の教育の一つ。
子どもが自分で学ぶことの楽しさや知的充足感を覚えると、放っておいても自発的に学び、自律的に成長していく。
知的な充足感を覚えることは学習を続けるエンジンになる。
幼いころできるだけ早期に感じさせてあげることがよい。

本が様々な世界との出会うを生む。
どれだけ活字に触れたかが一生を左右する。
読書で視野が広がり、好奇心が強まり、自発的に勉強するようになる。
親が自ら勉強する姿を見せ、自分自身を見本にさせる。
読書で好奇心や読解力、集中力が養われたことから、自主的に勉強するようになる。
毎日1時間ぐらい親子で読書する時間を捻出できれば。

まずは子どもの興味の範囲内で読書の習慣を定着させる。
親が読ませたい本やたまたまそこにある本を押し付けてはいけない。

子ども時代に興味を持ったことを親は惜しみなく応援する。
学校の教科や習い事とは直接関係ないことでも親は大いに歓迎するべき。

成功する人生に必要な力は、非認知能力であるグリット(高いモチベーションで長期的に目標を達成する力。やり抜く力)

子どもの最後までやり抜くモチベーションを高めるには子どもの意思で挑戦させること。

自分の見識のなさが子どもの挑戦や成長を阻んでしまいかねない。

一度始めた習い事はすぐにはやめさせない。
せめて基礎だけでもマスターさせる。
何を達成したら、やめるかを子どもに決めさせる。
幼少期に初志貫徹する習慣をつけることが人生を通じて最後までやりとげる力の礎となる。

ミスは叱らず、原因を考えさせる。
失敗しても感情的に叱るのではなく、そこから何を学ぶかに重点を置く。
たくさん失敗を経験することで思うようにいかないことへの対処法や乗り越え方を学んでいく。

あらゆるビジネスの基本はクライアントが何を欲しているかを知ること。
一番重要で高級なコミュニケーション能力は聴いて、相手を理解する力。

子どもに大人達と接点を持たせるのはコミュニケーション能力を高める。

子どものコミュニケーション能力を育むうえで一番大切なのは、親には何でも話せるという信頼関係。
子どもに対して権威的に振る舞わず、子どもの世界を理解しようとする柔軟な姿勢が必要。

親が価値観を一方的に押し付けると、子供は何を言っても無駄だと感じて、親と議論をしなくなる。
互いの価値観を尊重し合う両親に育てられたひとは、結婚後、自分の伴侶にも思いやりのある言葉や話し方をする。
頭ごなしに否定したり、親の意見を無理に押し付けるのは大変危険。

感情的にならず、理由をしっかりと伝えて叱る。

周囲に感謝し、それを表現して信頼関係を築けるかどうかは仕事をしていくうえで大きな差が出る。
親が小さな喜びや楽しみを見出すことができ、感謝する心で日々を過ごしていれば、子どもも影響を受ける。
感謝する気持ちとそれを言葉と態度で表現する習慣をつくってあげることが、子どもの将来の人間関係を大きく左右する。

相手の立場に立って考えさせる癖をつけさせる。

子どもに勉強させるうえで大切なのは、人を動かすときの基本と同じくモチベーションをうまく刺激してること。
子どものモチベーションを高めるうえで一番大切なのは学ぶ楽しさを教えること。
疑問が解ける喜びを味わわせ、理解する喜びを体験させる。

なぜ勉強をしなければならないのか、なぜ勉強をしたほうがいいのかを説明する。

子どもに勉強させるうえで、周りの人も頑張っているという環境要素は決定的な影響力を持つ。

大切なのは勉強を強制するのではなく、自然に勉強をができる環境を整えてあげること。
子どもにとって最も大切な勉強環境は、そばにいる親自身が学習習慣を持っていること。
親が常に本を読み、学習している姿を見せてあげる。

幼少期は学習習慣を身につけやすい時期。
幼少期に身につけた学習習慣や、やればできるという自信は生涯続くもの。

家族の自然な生活リズムに子どもの勉強時間を組み入れる。
夕食前の一時間を一緒に勉強する時間にするなど。

勉強をする必要性とメリットをを自分で見出させることが、その後の自発的学習を大いに助ける。

学歴社会の不条理など、大人にとっては当たり前でも子どもには伝えないとわからない。
いつか目標が見つかったときに、選択肢を狭めない為にも勉強が大切。

周りから良い影響を受けられる環境をつくる。
親や先生の言うことよりも、友人の影響の方が大きい。
高い目的意識を持って努力するクラスメートに囲まれて勉強できる環境を用意する。

叱り方が厳しすぎたり、感情的では効果がない。

親ができない努力を子どもに要求しても子どもには届かない。
誠実に生き、努力を惜しまない親の姿を子どもに見せ、言行一致で子どもを教育することは親となった人の基本と心得るべき。

子どもをプラス思考で明るい性格に育てたければ、まずは親がそうあるべき。

努力を褒める。
具体的に努力した内容を取り上げて褒め、更なる努力を引き出し、難しいことにも挑戦しようとさせる褒め方が大切。

なぜあの人は、夜中にラーメンを食べても太らないのか? 道江美貴子 読了

なぜあの人は、夜中にラーメンを食べても太らないのか? 道江美貴子 読了。
タイトルに惹かれ、手に取ってみた。
答えを先に言うと、夜中にラーメンを食べた日の前後でカロリーを調整しているから太らないということのようだ。

タイトルはさておき、科学的な内容が豊富でとても為になる一冊だった。
自分の中でなるほどと思ったことを備忘録として残す。

 

なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life)amazon

体重70キロの男性の基礎代謝量は20代で1680kcal、30代で1560kcal。
1日で120kcal、1か月で3600kcal、1年で43800kcalの基礎代謝が減ることになる。
20代の頃と同じ食事、生活をしていたら、太っていくのは当然のことである。

代謝でエネルギーを生み出すには酵素と補酵素が必要。
代謝に関わる酵素はタンパク質(アミノ酸)から体内で生成される。
補酵素はビタミンやミネラルで体内では生成できない。
ビタミンやミネラルが不足すると、効率的にエネルギーを作り出せなくなる。
エネルギーとして使われなかった炭水化物やタンパク質は蓄積され、肥満の原因になる。
カロリーだけを意識した食事は補酵素が不足し、痩せにくくなる。

食事の栄養バランスを整える方法で一番簡単なのが、一汁三菜。
主食・主菜(肉や魚)・副菜(野菜のおかず)・汁物がそろった食事。
主食から炭水化物、主菜からタンパク質、脂質、副菜や汁物からビタミンやミネラルを摂取できる。

たまに食べ過ぎてしまっても翌日以降の食事で摂取エネルギーを調整すれば良い。
摂取エネルギーの調整は1週間単位で行えばよい。
食べ過ぎてもその日に体脂肪になるわけではない。
とり過ぎてしまった糖分はブドウ糖に分解されて肝臓や筋肉に蓄えられ、必要なときにエネルギーとして使われる。
すぐには脂肪にはならないが、食べ過ぎが続くと、ブドウ糖が貯蔵しきれなくなって脂肪となって蓄積される。

満腹感を生み出すのはレプチンというホルモン。
レプチンは食事をすると、脂肪組織から分泌され、満腹中枢を刺激し、食欲を抑制する。
またレプチンには脂肪燃焼を促進する作用もある。
レプチンを活性化させられれば、過度な食欲を抑えて、食べ過ぎや肥満を防げる。

レプチンが作用するのは食べ始めてから20分後で、それまでは満腹感を感じにくい。
早食いの人は満腹を感じる前に食べ過ぎてしまう。
噛む回数を増やすことで、早食いを防げるし、レプチンの分泌も良くなる。

睡眠時間が短いと、レプチンの分泌量が減少する。
さらに睡眠不足はグレリンという食欲を増進させるホルモンの分泌を増やしてしまう。

体脂肪が増えると、レプチンの効きが悪くなる。
肥満になると、満腹を感じにくくなり、食べ過ぎによってさらに肥満になる。

食後の血糖値の上がり方によって脂肪のつき方が変わる。
血糖値が上がると、インスリンがすい臓から分泌されて、血糖値を正常に維持するように働く。
インスリンには余ったブドウ糖を脂肪として合成して蓄える働きもある。
大量にインスリンが分泌されれば、されるほど脂肪がつきやすくなる。
痩せたい場合は血糖値の急上昇を予防して、インスリンの分泌を抑える必要がある。

血糖値の急上昇を防ぐ基本は食事と食事の間隔を空け過ぎない。
朝食と昼食、昼食と夕食の間隔は4~5時間が理想。

野菜が含む食物繊維は糖の消化・吸収をゆるやかにする効果がある為、血糖値が上がりにくくなる。
また脂肪の吸収も抑えてくれる。
野菜から食べるべジファーストは効果的。

夜遅くに食べると太る。
ビーマルワンという体内時計の調整に関わるタンパク質が脂肪細胞の中にあり、脂肪を蓄積させる働きがある。
ビーマルワンの分泌は6~16時の間が少なく、22~2時の間が最も多くなる。
ビーマルワンの量が最もいいくなる22時以降に食べると脂肪がつきやすくなる。

糖質の代謝に欠かせないのはビタミンB1。
不足すると、糖質を分解する働きが悪くなるので、糖質を取り過ぎた時は意識的に摂取する。

脂質の代謝を助ける代表的な栄養素はビタミンB2。
ビタミンB2は納豆、卵、乳製品、青魚、きのこなどに多く含まれる。

著者がオススメしているのはレコーディングダイエット。
レコーディングダイエットは食事時間、食事の内容、体重を記録する。
食事のカロリー計算も行う。
慣れてきたら、自分が一日に取るべき、カロリーに合わせて食事内容を調整する。

レコーディングダイエットは以前に「いつまでもデブと思うなよ岡田斗司夫」を読んだときにやってみようと思ったけど、カロリー計算が大変で挫折した経緯がある。

いつまでもデブと思うなよ (新潮新書)amazon

いつまでもデブと思うなよ [ 岡田斗司夫 ]

楽天

ただ今は時代が進み、カロリー計算が簡単にできるスマホアプリがある。
著者が出している「あすけん」というアプリを使い始めたが、これが非常に便利。
大体のメニューは検索すれば、カロリーが表示される。
コンビニやファミレスの商品や、冷凍食品の多くはすでに登録されているの、カロリーの計算は不要。
かなり重宝している。

運動だけで痩せようとすると、1キロの体重を減らすのに、約7000kcalを消費する必要がある。
7000kcalを消費するには60kgの人が115kmジョギングする必要があるらしい。

 

なぜ一流は「その時間」を作り出せるのか 石田淳 読了

なぜ一流は「その時間」を作り出せるのか 石田淳 読了

時間がないわけではないけど、なかなか有効に使えていないと思うことがよくある。
そんな気持ちから読んでみた。
自分の中でなるほどと思ったことを備忘録として残す。

時間を作り出すには時間の使い方を計測し、時間の使い方を分析し、無駄な時間を省く必要がある。

時間の使い方を細かく計測し、無駄な時間を探すと1週間でも相当な無駄な時間が見つかる。

仕事の基本的な部分は共通している部分が多い。
仕事を定型化し、チェックリストに落とし込むことで、つまずいたり、迷ったりする無駄な時間を作らない。
いつもの仕事に割く時間を抑えることで、別の仕事に割く時間を増やせる。

メールや書類はテンプレート化することで、かかる時間を短縮できる。

苦手な作業はできる人の作業を観察し、できる人は必ずやっている行動と自分の行動を比べてみる。
結果に直結する行動を行動科学マネジメントではピンポイント行動と呼ぶ。

チェックリストの目的は臨んだ結果につながる行動をいつでも、どこでも、誰でも繰り返しできるようにすること。

ある作業がうまくいかないと悩んでいるのなら、それは頑張りが足りないわけではなく、やるべきことが抜けているからである。
チェックリストはやるべきことを抜かさずに実行する為にある。

モノを探している時間がもったいない。
モノを探すことになるのは片づけるという行動が不足しているから。
モノを片付けるのに有効な方法は置く場所を決めてしまうことである。
置く場所を決めるにあたって重要なことは、使用頻度の高いものから手に取りやすい所に置いていく。

時間が空いたら、やろうでは実現しない。
やりたいことは前後の準備期間も含めて具体的にスケジュールを入れてしまう。
一日30分英語の勉強をするではなく、何時から何時までと時間まで決める。
朝の時間にするのであれば、前日の残業は控えめにするなど調整する。

時間の使い方を考える時間を作る必要がある。
時間が無いと言う人ほど、細かく計画を立てるという習慣を持たない。
1年の計画であれば前年末に、1か月の計画であれば前月末に立てる。
長いスパンのスケジュールから立てていく。

それぞれの作業に締め切りをつくる。
時間通りに終わらなくても一度切り上げる。
なぜ時間通りに終わらなかったのか、より効率的に作業する方法はないかを考える時間を作る。

1時間で終わると思う仕事を1時間の予定で組むと、終わらないが1.4倍くらいのバッファを取るとうまい具合に終わる。
急ぎの作業が発生したり、電話がかかってきたりといった割り込みを見越すと1.4倍ぐらいになるようだ。

スモールゴールを作成することが継続することに役立つ。
ポイントカードを作成し、スモールゴールを達成していくと、自分にご褒美を与える。
ご褒美によって強化された行動は続ける力へと変わっていく。

楽天

なぜ一流は「その時間」を作り出せるのか [ 石田淳 ]

amazon

なぜ一流は「その時間」を作り出せるのか (青春新書インテリジェンス)

サラリーマンブログに登録しております。
リンクをクリックすると、にほんブログ村のサラリーマンブログに移動します。
また私のモチベーション向上につながります。 
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

以下のブログトーナメントに参加しました。
第26回私のおすすめ本ブログトーナメント - 小説ブログ村
第26回私のおすすめ本ブログトーナメント

「お金が貯まるのは、どっち!?」 菅井敏之 読了

お金が貯まるのは、どっち!?」菅井敏之 読了。

本屋さんで平積みされているのを見て、立ち読みして買ってみた。
後から気づいたけど、電子版もあった。

著者は元銀行の支店長で銀行員の視点での内容になっている。
自分の中でなるほどと思ったことを備忘録として残す。

銀行は住宅ローンを融資する時に返済利率を収入の35%に抑えようとする。
手取り30万円の人なら、月々の返済額が10万5000円を超えないようにする。
他に借り入れがある場合はその借り入れも含めて35%以内になるようにする。

無理なく貯金する為には、手取り収入の15-20%ぐらいを天引きで貯金する。
手取り20万円の人なら3-4万円、30万円の人なら4万5000円-6万円。
額で決めるのではなく、割合で決めることが重要。
余ったら、貯金するのではまず貯まらない。

全ての支出を収入の割合で決めることが大事。
著者の推奨割合はこちら。
支出割合

住宅ローンは購入物件が担保になる。
担保価格は購入金額の大体70%程度になる。
購入物件の3割を自己資金で払えない人には銀行は信用でお金を貸すことになる。
毎月コツコツ貯金をしてきた実績はすごい信用になる。

定期預金と普通預金が一体になった総合口座がある。
同じ口座だから定期預金に振り替えるのも便利で通帳1冊で済む。
総合口座にはさらに貯蓄預金がある。
貯蓄預金は、普通預金より収益性(金利)が高く、定期預金より換金性が高い、普通預金と定期預金の中間に位置する預金。
貯蓄預金で臨時支出を管理する方法がオススメ。
臨時支出とはご祝儀、マンションの更新料、固定資産税、自動車税、帰省費用など。
年間でかかる臨時支出をあらかじめ予測し、12分割した金額を毎月、貯蓄預金に貯めておく。

4大固定費を節約することがお金を貯める最短の道。
4大固定費とは住宅費、保険料、自動車費、教育費。

1世帯あたりの平均保険料は1年間で45万4000円。
30年間払い続けると、1362万円になる。

定期保険は掛け捨てで契約終了時にお金は戻ってこない。
終身保険は掛け捨てではなく、将来の保険金支払いの為に積み立てておく保険。
保険は迷わず、終身保険にすべき。
解約しても積立分が返金され(満額ではない)、死亡した場合は満額おりる。
商品によっては解約返戻金を担保にお金を借りることもできる。
銀行からお金を借りる時に書く金融資産の中に終身保険の解約返戻金は記入できる。

自分が死亡した時に家族に必要なお金はいくらか考える必要がある。
次のことを考えれば、いくら必要か見えてくる。
貯蓄はいくらあるか、奥さんは働いているか、子供は何人いるか、家族の年齢はいくつか。

「家族に必要なお金」 – (「今、持っているお金」 + 「遺族年金」) = 「保険で必要なお金」
保険で必要なお金が1000万円以下なら、終身保険だけで十分。
1000万円で足りない場合は、不足分を定期保険で賄う。

住宅を購入した時は団体信用生命保険に加入できる。
団体信用生命保険は自分が死亡した時に住宅ローンの借金がゼロになる。
奥さんがなくなった場合でも、ご主人の住宅ローンの借金がゼロになる商品もある。

お金を必要な時におろすではいけない。
毎月、どのようにお金を使うか、いくらの予算でやりくりするかを決め、必要な金額を4週で割り、毎週その額をおろす。

セールを活用するなら、欲しかった商品が安くなった時だけ買う。
安いから買うは無駄使いの温床になる。

住宅ローンを組む時はボーナス払いにしてはいけない。
必ずボーナスをもらえる保証はない。
ローンの支払いを3回延滞してしまったら、家、預金を差し押さえられしまう。

借りられる金額と返せる金額は違う。
自分は返せる金額は大体年収の20%。
銀行は返済率35%まで貸してくれる。
住宅ローンを年収の20%と決めると、購入していい物件価格が決まる。
年収が500万円であれば、住宅ローンの支払いは年間100万円、月々8万3000円。
仮に住宅ローンの金利が1%とすると、大体3000万円の物件になる。

住宅ローンを繰り上げ返済をするかどうかはライフプランによる。
早く払い終わらせたい一心で無闇に繰り上げ返済を行うのはNG。
住宅ローンを返しすぎて大学入学金が足りなくなっては元も子もない。
住宅ローンは他のローンよりも金利が低いので、ライフプランを考慮して余裕がある場合には繰り上げ返済する。

amazon

お金が貯まるのは、どっち!?

楽天

お金が貯まるのは、どっち!? [ 菅井敏之 ]

楽天電子書籍

サラリーマンブログに登録しております。
リンクをクリックすると、にほんブログ村のサラリーマンブログに移動します。
また私のモチベーション向上につながります。 
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

「行動科学で成果が上がる組織をつくる! 教える技術 チーム編」 石田淳 読了

行動科学で成果が上がる組織をつくる! 教える技術 チーム編」 石田淳 読了。
石田淳さんの書籍は今まで何冊か読んで仕事や日常に活かせることが非常に多い。
今回も自分が参考になったことを備忘録として残す。

信頼される上司の絶対条件は
「自分のことをしっかり見ていて、長所も短所も把握している」、
「自分の存在を認め、成長を願ってくれている」の2点である。

成果を上げる為には成果に繋がる「望ましい行動」を実行し続けることが重要。
行動科学マネジメントでは望ましい行動の継続をサポートする為に「強化」という手法を使う。
強化とは行動した直後に何かメリットがあると、その行動を自発的に繰り返すという人間の行動原理を利用した仕組みのこと。
上司がほめたり、認めたりすることが強化に当たる。

信頼できる上司であれば、部下は上司から叱られたり、改善点を指摘されても、「成長の為に言ってくれているんだ」と前向きに受け止めることができる。

部下を好きかどうかはプロフェッショナルなリーダーが組織を率いていくことには何の関係もない。
リーダーが部下との関係においてするべきことは、「部下が仕事で成果を出せるようにサポートすること」、「仕事を通じて部下を成長させること」

ビジネスにおいて重要なのは成果に直結したコミュニケーション。
仕事の成果は行動の積み重ねである。
部下に実行してほしい行動、すなわち成果に繋がる望ましい行動を具体的に指示することが大事。

仕事の成果に直結する望ましい行動をしたときに、すぐにほめるの行動科学マネジメントの基本中の基本。
内容は何でもいいわけではなく、優れた行動をほめたり、認めたりするのが良い。

行動の習慣化には時間を決めることが必須。
毎日英語の勉強を20分やろうと決心してもなかなか続けられないのは、勉強を始める時間を決めていないことがもっとも大きな原因である。

ショートミーティング(1人につき5-10分)の流れ
(1)上司と部下の間で成果を上げるための望ましい行動を決める
(2)望ましい行動を十分な量実行できているかをチェックする
(3)できていたら、認めたりほめたりすることで強化する
(4)できていない場合はその原因を二人で探り、上司が改善策をアドバイスする




ほめる→叱るの順番がおすすめ。
最初にほめたり、認めたりするのはそのあとに伝える厳しいことを受け入れられる状態を作るため。
いきなり叱るから始めてしまうと、心が閉じてしまい、後からほめてもそのほめ言葉は入ってこない。
ほめると叱るの比率は4対1までに。

行動科学マネジメントでは行動は具体的に表現するのが鉄則。
(1)日時や頻度、回数などできる限り具体的な数字を提示すること
(2)誰が聞いても同じ行動ができるような表現を使うこと
わざわざ言わなくてもわかるだろうという勝手な思い込みは厳禁。

悪い報告がリーダーの元にいち早く入るような状態にしておかなければならない。
部下から悪い報告を受けたら、まず最初に「いち早く悪い報告をしたという行動」をほめること。
それだけで悪い報告がすぐに上がってくる確率は格段に上がります。
そしてその部下が同じ過ちや間違いを再びおかすことがないようにミスが起きた原因やプロセスを聞き取り、「やってはいけない行動」、「改善する必要がある行動」を割り出し、「具体的に」指導します。

オープンなコミュニケーションを心がける。
ただし「ほめる」はみんなの前でオープンに行うべきですが、「叱る」は二人きりのときがベター。
もちろん感情的に「怒る」は問題外。

楽天

教える技術(チーム編) [ 石田淳 ]

価格:1,512円
(2015/1/2 15:23時点)
感想(0件)

amazon

<チーム編>教える技術 行動科学で成果が上がる組織をつくる!

新品価格
¥1,512から
(2015/1/2 15:24時点)

サラリーマンブログに登録しております。
リンクをクリックすると、にほんブログ村のサラリーマンブログに移動します。
また私のモチベーション向上につながります。 
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

「マネジャー」の基本&実践力がイチから身につく本 課長になったらスグ読む本! 小倉広 読了

「マネジャー」の基本&実践力がイチから身につく本 課長になったらスグ読む本! 着任3カ月でチームを確実に軌道に乗せる! 小倉広 読了。
マネジャーになったわけではないが、タイトルがおもしろそうだったので、読んでみた。
具体的な話も多く、参考になった点が多かった。
自分が参考になったことを備忘録として残す。

「人を通じて事を成すのがマネージャーの仕事です。」
言い換えるなら、自分一人が走り回って目標を達成するのではなく、多くのアカの他人に動いてもらって初めて目標が達成できる仕事です。

「メンバーが動かない」と不満を募らせるのではなく、「彼らが率先して動けるように伝えるべきことがはずだ」と頭を切り替えていくことが何より大切。

マネージャーになったら、初めのうちは「自分の時間はない」くらいに思っておいたほうがいい。
そのくらいの覚悟を決めておけば、かえってイライラすることもなく、部下対応に全力を注ぐことができるからです。

マネージャーは自分の足りないところをすべて自分一人で補おうとしてはいけない。
自己成長も大切ですが、「足りないところを埋めてくれる人を作る」という方法も柔軟に取り入れていけばいい。

育ってないから任せられないとマネジャー主体で動いてしまうことがあるはずです。
しかし、できるようになってから任せようでは遅すぎです。
できないけれど任せるくらいでなければ、人は育たない。

何でもかんでも任せていいわけではない。
具体的にはクレームや大きな事故が起きないと思える範囲で任せていくことが重要。
小さなトラブルやミスが起きる範囲では任せて失敗させるぐらいの度量が必要。

緊急ではないが重要な仕事を早め、早めにやっていけば、少し時間差はありますが、重要かつ緊急な仕事は必ず減ってきます。
緊急ではないが重要な仕事は未来への投資なのです。

「人に依頼する仕事は先に、自分の仕事は後で」。これが、マネジャーの仕事の割り振りの鉄則です。
とにかくボールをポーンと放り投げて、その間に自分の仕事を進め、返ってきたボールをまた受け取る。
こうしたサイクルで仕事を進めていけば、ギリギリになってバタつくことはグンと減ってきます。

次のミーティングまでにどこまで進めるかを決めておき、きちんと間に合わせなくてはならないのです。
この取り決めがあればこそ、ミーティングが強力な自動締め切り装置として機能するのです。
メンバーがちゃんと仕事の進行管理をしていけるようになれば、イレギュラーな突発事項はだんだんと減り、マネジャーの時間に余裕が生まれてきます。

マネジャーが知っておくべきGROWモデル
Goal 目標を決める
Reality 現状を把握する
Resource 資源を確認する
Option 方法を選ぶ
Will 意思を確認する

モチベーションは放っておくと低下するもので、褒めることで充電させる必要がある。
褒め方の3段階
(1)声をかける
(2)中間を褒める
(3)叱って褒める

マネジャーは中間成果を設定し、中間成果に注目しなければならない。
営業で言うと、成果は売り上げや契約件数で中間成果は見積もりを出した件数やプレゼンの回数に当たる。

メンバーの成熟度によって仕事を任せる塊を大きくする。
(1)背景を説明せず、具体的に指示監督する
(2)背景を説明した上で大きな塊で仕事を指示する
(3)考え方の共有に力を入れてやり方は任せる
(4)仕事と責任を委ねて最小限の関与にとどめる

より大きな仕事を任せるなら、ホウレンソウの必要性が増す。
メンバーを確実にゴールにみちびくには途中経過や方向性に問題ないかのチェックが重要。
マネジャーから確認するのではなく、メンバーが定期的に報告や連絡を入れる約束をさせ、習慣づけるようにする。

仕事を任せることはマネジャーが手を出さないということであって、メンバーを放り出すことではない。
手を出さず、目は離さない。
事故が起きない範囲で任せる。
いざという時にはブレーキを踏むのもマネージャーの仕事。

「マネジャー」の基本&実践力がイチから身につく本 課長になったらスグ読む本! 着任3カ月でチームを確実に軌道に乗せる! の購入はこちらから。

楽天

「マネジャー」の基本&実践力がイチから身につく本 課長になったらスグ読む本! 着任3カ月でチームを確実に軌道に乗せる!

価格:1,575円
(2013/9/16 14:23時点)

amazon

「マネジャー」の基本&実践力がイチから身につく本

新品価格
¥1,575から
(2013/9/16 14:29時点)

「人生を変える行動科学セルフマネジメント」石田 淳 読了

人生を変える行動科学セルフマネジメント」石田 淳 読了。
自分が参考になったことを備忘録として残す。

行動科学マネジメントでは「すべての結果は行動の蓄積であると考える。
いい結果が出たのなら、いい行動が繰り返されたからだし、悪い行動が繰り返されたら、悪い結果が出る。
目標に達する為に必要な行動を徹底的に分解し、誰にでもできる形にして提言する。
意志や能力とは関係なく、どんな人が行っても同じように結果が出せ、非常に再現性の高いメソッドである。

行動科学マネジメントでは人の行動と結果の関係についてABCモデルという概念で説明している。
Antecedent(先行条件)
Behavior(行動)
Consequence(結果)
メガネをかけるという行動で例えると、視力が落ちた、メガネをかける、よく見えるといった感じ。
行動は結果によって影響を受ける。

一度始めたことは継続する意味がないとわかっていても、それまで投入した費用の大きさに捉われると、中止することが難しくなる。
行動経済学では支出した費用のうち、回収不能な費用をサンクコストという。
すでに起きてしまった失敗は早く見据えた方がいい。
失敗は次の行動をよりよくするための材料と考える。

誰かとの比較で自分の人生を語っても自分の人生と向き合うことは難しい。
自分を変えようと思ってもどう変えていいかわからなくなる。

始めることと続けることは別物である。
思うように結果につなげられない理由は「やり方がわからない」、「やり方はわかっているが、継続の仕方がわからない」のどちらかである。
だからこそ続ける仕組みを考える必要がある。

始めることに関して大事なことはハードルを低くするということ。
いきなり5キロ走るというような高いハードルではなく30分歩くというようなものから徐々にレベルを上げていく。

運動するようになってすぐに体重が減ったり、血圧下がったりと良い結果が出れば続ける気になるでしょう。
運動したからといってすぐに結果が得られない時は自ら別の良い結果(ご褒美)を用意することで行動を継続させる。

どんなことでも習慣になってしまえば、苦も無く行動を継続できる。
歯磨きや朝に顔を洗うといったレベルの習慣にまで落とせれば、やらないことが気持ち悪くなってくる。

新しい行動を身につけるときはせいぜい3つから。(1日3個の英単語を覚えるなど。)
頑張り過ぎは禁物。
小さなことひとつひとつについてできたと達成感を味わうことが大事。
ハードルを高くして失敗するよりも、少しの行動を確実にやることに注力する。

セルフマネジメントに大いに役立ちのはチェックリストです。
健康についてマネジメントしたいなら、「3食きちんと食べた」、「野菜を食べた」、「駅では階段を利用した」、「腕立て伏せを10回やった」などの項目を作って、それができたら、チェックを入れる。
動作として自らチェックを入れることで今日もできたという達成感を得ることができ、継続の大きな力となる。

大量の参考書などは毎日頑張っているのにゴールが見えないことでストレスが溜まります。
こうしたケースでは最初から小さく分解してその日にやる分しか見ないことで無用なストレスから解放されます。
たとえば1日10ページと決めれば、毎日達成感を味わうことができる。

ランニングをするという行動を増やしたい場合は「かっこいいシューズを買う」、「走るのが楽しくなるようなコースを見つける」、「好きな人を一緒に走ろうと誘う」など先行条件をどんどん設定して、動機付けを積極的に行う。
またすぐに手にできる目先の快楽を用意しておくことも重要です。

どれほど立派な目標を立てようと、途中で挫折したら、かえって自己評価を落とすだけです。
目標を達成したり、自分を変える過程における鉄則は決して無理をしないことです。
思い切り背伸びをしてやっと手が届くくらいの高い目標をストレッチ目標と言います。
行動科学マネジメントでは安易にストレッチ目標を用いません。
自分を引っ張り過ぎない目標設定が大事です。

ストレッチ目標は曖昧であるからこそ立てられるのです。
今の自分を正確に把握できていたら、その自分に最も適した目標設定しかできないはずです。
漠然と変わりたいと思っているから、適当に2割増し、3割増しの目標を立ててしまう。
何事にもつけもっと正確な数値を用いましょう。

いい行動を習慣にしたかったら、それができる環境をつくりましょう。
眠くなってついついベッドで寝てしまうのなら、図書館やカフェで勉強すればよい。
困った状況が起きたら、その理由を論理的に分析する。

できないかもしれない、失敗するかもしれないという思いは高い確率でそのまま現実のものになります。
自分の中でつくりあげたマイナスの感情に引きずられてパフォーマンスを低下させるからです。
一方でできそうだと感じることもあり、このときはほとんどうまくいきます。
このできそうだという思いを心理学の専門用語で自己効力感と呼びます。
自己効力感はおもに4つのきっかけから生まれます。
・自己の成功経験
・代理的経験(誰かがうまくできたところを見た)
・言語的説得(あなたならできると言われる)
・生理的・感情的状態(達成感や喜びによる生理的状態や感情面の変化)

人間関係とはそこにいる人たちの行動の集積にほかなりません。
相性が悪いからギスギスするのではなく、あえて相性が悪くなるような行動をとっておきながら、人間関係に悩んでいるというのが本当のところです。
自分と合わない人たちに対して自分と合うように変わってほしいと思っていたのではないでしょうか。
人を変えることはできません、あなたが変えられるのはあなただけです。
いい人間関係を構築するためにあなたの行動を変えるということは他人軸になるということではなく、あなたが決定権を持つということです。

環境を整えるにあたっては優先順位よりも劣後順位を念頭に置いてください。
劣後順位とは捨てるものを先に決めるやり方です。
何事にも優先順位で決めようとしがちですが、何を取るかよりも何を捨てるかを先に決めた方が効率的にできます。

「明日から」を禁句にする。
明日から3つのことをするぐらいなら、ハードルを下げて今すぐ1つのことをやりましょう。

ブログランキングに参加しています。
お役に立てたらクリックお願いします。
ブログランキングならblogram
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 20代サラリーマンへ
にほんブログ村

楽天

人生を変える行動科学セルフマネジメント [ 石田淳 ]

価格:1,470円
(2013/9/16 14:26時点)

amazon

人生を変える行動科学セルフマネジメント~自分を変化させるたったひとつの方法

新品価格
¥1,470から
(2013/9/16 14:27時点)


サラリーマンブログに登録しております。
リンクをクリックすると、にほんブログ村のサラリーマンブログに移動します。
また私のモチベーション向上につながります。
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

「成功者 3000人の言葉」上阪 徹 読了

成功者 3000人の言葉」上阪 徹 読了。
フリーライターの著者が3000人以上にインタビューして気づいたことをまとめています。
参考になったことを備忘録として残す。

誰かの為に仕事をすれば、結果は変わる。

70点主義でいく
就職するときにみんな会社に100点を求めようとする。
だから70点主義で行き、そこから始めればよい。
若い時は間違ったって払うコストは大したことはない。

早くから抜擢される人は何が違うのか。
早く部長になる人は課長の時にすでに部長になったつもりで仕事をしている。

向き、不向きなんてない。
お笑い芸人でも10年、15年経ってブレイクする人もいる。
結局のところ、どれだけ我慢できたかが問われることが多い。
すぐに結果が出なくても、継続して貫くことで結果が生まれるのです。
向き、不向きを言い訳の道具に使ってはいけない。

部下を昇進させる、あるいは抜擢するときには一番どこを見るのですか。
多くの経営者が挙げるのは人間性でした。
成果主義、実力主義の印象の強い外資系企業ですら、トップがそう言っていたのです。

キャリアプランはいらない。
40代前半で外資系企業のトップに上り詰めた人はこう言っていました。
「キャリアについて事前にしっかりと計画を立てる人がいるようでしたが、自分は違った。
実際、行き当たりばったりだった。」
ではどうしていたのか。
偶然に身を任せていたのだ。
とにかく目の前のことにのめり込め。
情熱を持って取り組めば、自然に道は開けてくるものだ。

他人は変えられない。
自分で変えられるのは自分のことだけだ。
えんかつな人間関係に持っていくには自分が変わればいい。
相手とぶつかって、うまくいかないところを変えていく。

楽天
成功者 3000人の言葉

amazon