鎌倉から横浜中華街をぶらり

2018年11月19日(月)

彼女とたまたま代休が重なったので、鎌倉と横浜中華街に行くことにした。
9時45分頃に西日暮里から電車に乗り、鎌倉駅へと向かう。
通勤ラッシュが終わった後で、電車は空いていた。
11時過ぎには鎌倉駅に到着。

彼女曰く、今回の旅の目的地は鎌倉まめや。
小町通りを通って、鎌倉まめやに到着。

 

月曜日にも関わらず、混んでいる。
色々な豆の種類があって、色々な豆を片っ端から試食していく。

鎌倉まめや
http://www.mame-mame.com/index.html

カレー味とかカマンベールとかりんごとか不思議な味のものもある。
カマンベールは気に入った。
ひとまず買うのは後にして、お店を一度出る。

そのまま小町通を通り抜け、鶴岡八幡宮に向かう。
鎌倉は二度目だけど、鶴岡八幡宮に行くのは初めて。

日帰りで鎌倉に行ってきた

 



 

スクランブル交差点のすぐそばに鳥居が立っている。
うまく写真を撮るのが難しい位置。

 

平日なのにかなり賑わっていた。
七五三に来ている人も多かった。
ササッと参拝を済ませて、鎌倉まめやにUターン。

 

先程よりも一層、混み合っていた。
平日なのに店内ですれ違うのも大変なぐらいの混雑具合。

彼女は私の実家のお土産用にも買ってくれた。
後日、実家に持って行ったところ、3袋もあったのにあっという間に食べきっていた(笑)
自分用にはカマンベールを購入。
大量の豆を購入し、鎌倉まめやを後にする。

別のお店でも漬物を大量に試食した。
そこでは何も買わず。
小町通りと言えば、食べ歩きだろうけど、中華街に行く予定だったので、食べ歩きはせずに鎌倉駅に戻る。

12時過ぎには鎌倉駅を後にし、中華街がある石川町駅へ向かう。
結局、鎌倉にいたのは1時間ちょっとだけだった。





13時過ぎには中華街に到着。
中華街に来たのは2年振り。

これは前々回に来たときの記事。

月曜日なのに、中華街も混んでいた。

早速、小籠包を食べに行った。
前にも行った鵬天閣。
海鮮と豚肉2種盛りセット6個(980円)を彼女と2人で食べた。
熱々のスープを先に吸い出してから、少しずつ食べていく。

 

お昼をどこで食べるかかなり迷う。
中華のお店が多すぎて、どこがいいのかわからない。
正直、どこも同じに見える。
あんなに同じような店がたくさんあって、よく潰れないものだ。

迷っている途中で桃香園というお店で棒餃子(600円)を食べた。
まあ、普通でした。
ちょっと割高な感じもしたかな。

 

結局、その近くにあった永福楼というお店で遅いお昼ご飯を食べることにした。
14時頃だったけど、お客さんは結構入っていて、2階の席に通された。
900円のセットの中から、鶏肉とカシューナッツ炒め+炒飯を注文。
彼女は海老チリ+炒飯を注文し、シェアして食べた。

 

カシューナッツ炒めが遅れてきたので、写真は合成(笑)。
デザートに杏仁豆腐も付いていた。
小さい小籠包もあったかな。
先に小籠包と餃子を食べていたので、かなりのボリュームだった。
味はなかなかおいしかったので、900円はお得だったかな。

多分、他のお店も同じような価格と味なんだろうなぁと思う。
しかし、あれだけ同じようなお店がたくさんあるのはすごいと思う。

満腹になったので、石川町に戻って、お家に帰る。
帰りの電車は座ってこれたので、寝てしまった。

 




追加キーワード:鎌倉から中華街、鎌倉駅から横浜中華街、鎌倉駅から中華街

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です