東京マラソン2024 落選 10連敗

2023年10月3日(火)

 

東京マラソン2024の一般エントリーの抽選があり、落選だった。
都民エントリーに続き、一般エントリーも落選だった。

 

通算エントリー回数は15回目。
これまでの当選状況は2勝13敗となった。
最後に当選したのは、2013年。
来年こそは。

 

2008 落選
2009 当選
2010 落選
2011 落選
2012 落選
2013 当選
2014 落選
2015 落選
2016 落選
2017 落選
2018 落選
2019 落選
2020 落選
2021 落選
2023 エントリー忘れ
2024 落選
10連敗中。

2023年人間ドックの結果

2023年8月5日(土)

 

2023年7月19日(水)に受診した人間ドックの結果が郵送で届いた。

 

バセドウ病の治療中。
バセドウ病に関連して、一昨年E2判定、去年C判定だった肝機能がA判定になっていた。
完治する病気ではないけど、数値は改善されてきて良かった。

 

体重増加中。
一昨年はバセドウ病になって、何を食べても体重が減る無敵状態になっていた。
去年、結構になって体重が戻り、今年は更に増加中。
歯止めをかけなければいけないな。

 

腹部超音波がC判定なのは、いつも通り。
胆嚢ポリープがあるが、この大きさであれば問題ないと毎回言われている。
年1回の人間ドックで経過観察。

 

尿一般の比重が基準値より低くて、B判定。
何もコメントされていないし、現時点では気にしなくていいのかな。

 

視力は右0.6、左0.7でC判定。
毎日、パソコンをずっと見ている職業なので、仕方ないのかな。
ブルーライトカットの眼鏡をしているのが、せめてもの抵抗。
2回目のレーシックを考えた方が良いのかな。

 

食道カンジダというのは、初めて言われた。B判定。
逆流性胃腸炎というのは、以前は言われていたけど。
胃カメラ担当してくれた医師の方は疲れているとなりやすい、そんなに気にしなくて良いと言っていた気がする。

 

来年は40歳になるし、一層、健康に気を遣っていきたいと思う。

2023年に力を入れたいこと (2023年8月31日時点での振り返り)

2023年に力を入れたいことをここに書いておきたいと思う。
2022年同様、2か月に1回進捗確認をしていきたい。
後から思いついたり、新たに生まれたものについては追加していきたい。

 

8月末時点での振り返りとして進捗状況を確認する。

 

・800キロのランニング

2022年は800キロを目標としていて、850キロ走った。
2023年も同じ800キロを目標とする。
走る速さ的にはやや落ちているので、速さも意識して走っていきたい。
バセドウ病発症後、初のフルマラソンも走れるといいな。

 

2023年2月末追記
2023年合計距離 163.3km
単純に6倍すると、979.8キロ。
ペースとしてはかなり順調な滑り出し。
最近は自分のランニングとは別に奥さんと一緒に走ったりしているので、距離が伸びている。

 

2023年4月末追記
2023年合計距離 304.12km
単純に3倍すると、912.36キロ。
800キロは達成できそうなペースで進んでいる。
最近は奥さんがランニングに目覚め、一緒に走ることが増えた。
いつまで続くかはわからないけど、自分はこのペースを続けていきたい。

 

2023年6月末追記
2023年合計距離 441.88km
単純に2倍すると、883.76キロ。
暑くなってきたけど、ペース的には順調。
一緒に走っていた奥さんはまったく走らなくなったけど、元々1人で走っていたので、影響なし。

 

2023年8月末追記
2023年合計距離 576.47km
年間864.705キロペース。
一番暑い時期を何とか乗り切れた。
東京マラソンにエントリーしたが、走力が落ちているので、当選しても走り切れるかわからない。
涼しくなり始めたら、長い距離を走る練習をしなくては。

 

 

・体重を65キロまで減らす

2021年、2022年と同じ目標。
2022年は66-68キロをいったり来たりしていた。
口だけ目標になっていた。
今年はただ、痩せるだけでなく筋力をつけたいと思う。
今は右肩を負傷中でウェイトトレーニングができないけど、完治したら、トレーニングをしていこうと思う。

 

2023年2月末追記
以前からご飯を1膳以下にしていたけど、さらに1回に食べるご飯の量を更に減らしている。
小さめのお茶碗には半分ぐらい。
1月の平均体重が68.4kg、2月の平均体重が67.6kg。
ランニングや散歩はもちろん続けている。
少しずつではあるが、体重が減っている。
飲み会には注意が必要。
右肩はまだよくなっていないけど、軽めのウェイトでのウェイトトレーニングを再開した。
徐々にウェイトを戻していきたい。

 

2023年4月末追記
3月の平均体重が67.2kg、4月の平均体重が66.8kg。
400gずつではあるが、平均体重が落ちてきた。
右肩の具合はトレーニングをする分には、問題なくなってきた。
この調子で徐々に体重を減らしていきたい。

 

2023年6月末追記
5月の平均体重が67.5kg、6月の平均体重が67.5kg。
見事にリバウンド。
400gずつ減っていた体重が700g増えて停滞。
飲み会が増えてきたのが原因か。
ダイエットって難しい。

 

2023年8月末追記
7月の平均体重が67.7kg、8月の平均体重が68.7kg。
年始の体重に戻るどころか、追い越してしまっている。
夏休みに奥さんの実家に行ったタイミングで激太りしてしまった。
本気で痩せるために、1回の食事のお米の量を100gにすることを始めた。
ちゃんと毎回計って食べる用にした。

 

 

・FXや株、投資信託等で年間60万円の利益を出す

2018年は年間約10万円の利益だった。
2019年は20万円を目標とし、30万円を達成した。
2020年は30万円を目標として、ギリギリ30万円を達成。
2021年は35万円を目標として、41万円を達成。
2022年は45万円を目標として、49万円を達成。
2023年は60万円を目標とする。

 

2023年2月末追記
FX +45,679円
投資信託分配金 0円
株配当金(国内) 0円
株配当金(米国) +18.80$
株売買差益 +20,081円
合計 +68,316円

株の金額は税引き後。
1$136円で計算。
FXは年明けに昨年からのポジションを整理して、-4万円からのスタートになった。
すでにプラス4万5千円まで取り返したので、マイナスのポジションをいつまでも持ち続けるよりもスパッと損切りした方が良いことを身を持って感じた。
2月末時点での合計は+68,316円。単純に6倍すると、409,896円。
目標としている60万円には全然届いていないが、FXがマイナススタートだったことと、国内株式配当金が1,2月は時期的にも0だったことを考えると、そんなに悲観することもないな。

 

2023年4月末追記
FX +89,738円
投資信託分配金 0円
株配当金(国内) 450円
株配当金(米国) +43.56$
株売買差益 +80,081円
合計 +176,193円

株の金額は税引き後。
1$136円で計算。
4月末時点での合計は+176,193円。単純に3倍すると、528,579円。
目標としている60万円には依然として厳しい状況。

 

2023年6月末追記
FX +106,453円
投資信託分配金 +3,386円
株配当金(国内) +32,645円
株配当金(米国) +74.97$
株売買差益 +141,181円
暗号資産売買益 +16,736円
合計 +310,596円

株の金額は税引き後。
1$138円で計算。
6月末時点での合計は+310,596円。単純に2倍すると、621,192円。
目標としている60万円には到達できそうになってきた。
この調子でいきたい。

 

2023年8月末追記
FX +153,699円
投資信託分配金 +8,898円
株配当金(国内) +32,645円
株配当金(米国) +117.72$
株売買差益 +247,556円
暗号資産売買益 +16,736円
合計 +476,721円

株の金額は税引き後。
1$146円で計算。
8月末時点での合計は+476,721円。
株の売買差益で利益がかなり出ているので、目標としている60万円には高確率で到達する見込み。
ただ、利確を続けているので、持ち株がかなり減ってしまっている。
株価が下がれば、また買っていきたい。

 

 

・年間80冊の読書

2021年にaudiobookを取り入れて、読書のペースが格段に上がっている。
最近は1.5倍速で聴いている。2倍速にも挑戦していきたい。
読む本のジャンルは問わない。



2023年2月末追記
1,2月で21冊読了。
年間126冊ペース。
audiobookのおかげで順調な滑り出し。
4月から聞き放題の月額料金が880円から1080円に値上げされることになった。
継続利用するつもり。
最近、聴きたい本がネタ切れになってきた感もあるが、新刊の追加速度が上がることを期待。

 

2023年4月末追記
1-4月で37冊読了。
年間111冊ペース。
4月からaudiobookの聞き放題の月額料金が880円から1080円に値上げされた。
継続してaudiobookで順調に読書が進んでいる。
聴きたい本もリリースされてきているので、この調子で進めたい。

 

2023年6月末追記
1-6月で51冊読了。
年間102冊ペース。
若干ペースダウンしているけど、80冊は問題ないペース。
最近、投資関連の本もaudiobook化されてきているのが、ありがたい。

 

2023年8月末追記
1-8月で64冊読了。
年間96冊ペース。
年間80冊は問題なく達成できそう。
1冊でも多くというよりは、最低限80冊はという感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Microsoft Azure Administrator Associateの3度目の更新試験に合格

2023年9月17日(日)

 

Microsoft Azure Administrator Associateの更新試験に合格した。
これでまた1年延長された。

 

試験はWebで受けるタイプ。
問題数は28問で42%以上で合格になる。
随分、要求される正答率が低くなったな。
前回は60%だったのに。
自分のスコアは60%だった。

 

ほぼ3or4択の問題形式だった。
別の資格の更新試験でBing AI Chatがとても使えることがわかったので、今回もやってみた。
今回は半分ぐらいはまともな解答だった気がするが、おかしな解答も多かったので、自分の解答を優先させた問題も多かった。
自分の解答を優先させたが為に、正答率が60%と低い可能性もある。

 

一部、問題文を調整してあげないと選択肢から答えを導けないものも結構あった。

初めて高尾山に登ってきた

2023年6月20日(火)

休暇を取得。
奥さんと高尾山に行ってきた。
高尾山に行くのは2人とも初めて。

10時前に赤羽駅を出発。
新宿から京王線で高尾山口駅に向かう。
11時35分に高尾山口駅に到着。
駅はキレイ。
曇り、涼しい

高尾山口駅からケーブルカーの清滝駅まで歩く。

 

清滝駅には高尾山ビアマウントの看板も出ていた。

 

ケーブルカーとリフトがあって、どちらも片道490円、往復で950円。
行きはリフト、帰りはケーブルカーにしようと思い、行きはリフトに乗った。

 

リフトには安全バーは着いていない。
リフト山上駅までは12分。
乗り場までの階段が急だった。

ゲーブルカーは商用時間6分だが、待ち時間があった。

 

リフト山上駅から山頂までは45分という看板が出ていた。

 

ケーブルカーの駅の近くには、ビアマウントがあった。

 

さる園・野草園があったけど、通過。

 

途中でポケモンのキャラクターが飾ってあったので、パシャリ。

 

紫陽花が咲いていた。

 

結構、きつい階段もあった。

 

20分ぐらい歩くと、高尾山薬王院に到着。

 

そこからまた15分程度歩くと、山頂に到着。
写真の撮影時間を見てみると、リフトを降りてから、約40分で山頂に着いていた。
そんなに急な斜面があるわけでもなく、登りやすかった。
特に何の準備もなく、スニーカーであれば、私服でも気軽に登れる。
飽くまでもリフト使っている場合なので、下から自力で登ったら、辛いんだろうな。

 

山頂で写真を撮った。
標高600mだし、リフト使っているしだったので、そこまでの感銘はなかったかな。

 

13時だったので、山頂のお店でそばを食べた。
とろろそば冷1200円。
超スピード提供だった。
水を取りに行って帰ってきたら、すぐに提供されていた。
そばは太めだった。
サラッと完食。
味も良かった。

 

13時20分から下山。
来た道を戻った。

途中で御朱印300円をもらう。
写真を撮った、御朱印は別物。

 

帰りはケーブルカーで帰ろうかと言っていたが、結局リフトで帰った。

 

リフトを降りて、表参道にあるお店ソフトクリームを食べて帰った。
駅に温泉があるし、駅の近くにはトリックアート館もあった。

また来る機会があれば、ハードな登り方にも挑戦してみたいな。

 

 

箱根旅行 2023年7月

2023年7月23日(日)-24日(月)

 

奥さんと奥さんのお義母さんの3人で箱根旅行に行ってきた。
今回は赤羽でレンタカーを借りて、車で行ってきた。

 

家からレンタカーショップまで自転車で向かう。
値段が安かったので、ガ○○レンタカーという聞いたことがないところで車を借りた。
古めの軽自動車。
後で何度か痛い目にあった。

 

9時15分に赤羽駅で奥さんのお義母さんと合流し、出発。
レンタカーに搭載されたナビが古くて、首都高から東名への合流に失敗。
レンタカーでもナビが古いということがあるんだな。
かなり迂回して時間をロス。

 

10時45分に海老名サービスエリアで休憩。
奥さんがあじの唐揚げを気に入っていた。
かまぼこも食べて腹ごしらえ。
お義母さんは小さいメロンパンの詰め合わせを買っていた。

 

11時15分頃に小田原厚木道路に入った。
有料道路を降りて、大涌谷へ向かう。
箱根の坂は古い軽自動車には酷だった。
馬力が無さ過ぎて、全然登らない。
後続車両に迷惑がかかる。
エアコンを消すと、幾分マシになるが、坂でエアコンを消さなければならない車なんてあるんだな。
12時25分頃に大涌谷の駐車場前の渋滞にはまる。
約1時間駐車場前の渋滞でかかった。
休みの日は大涌谷まで車で行くのではなく、他のロープウェイの駅まで車で行って、ロープウェイで大涌谷まで行った方が時間はかからない。
ただ、ロープウェイの費用が思いのほか高額なので、そこは時間とお金のトレードオフになる。

 

13時20分に大涌谷の駐車場に到着。
硫黄の臭いがする。
真夏だけど、涼しい。
大涌谷自然研究路は自由に入れなくなっていた。
9年前に来たときは自由に入れていたけど、今は1日4回のツアーがあって、事前予約が必要になっていた。
ここに入れないとなると、大涌谷でやることはかなり少なくなる。
黒たまごを食べて、お土産をみたり、写真を撮ったりして、1時間ほどで大涌谷を後にした。
駐車場待ちが1時間で滞在時間も1時間。

 

14時半に出て、リ・カーヴ箱根に向かう。
14時45分にはチェックイン。

リ・カーヴ箱根 公式ホームページ

 

9年前に宿泊していたので、2回目の宿泊。

箱根旅行 リ・カーヴ箱根に宿泊
http://tricra.site/kinomukumamani/archives/7798096.html

 

部屋の様子はこんな感じ。
温泉バックが用意されていた。

 

 

夕食は3つの時間帯から選び、19時半からになった。
夕食までは時間があったので、彫刻の森美術館に車で向かった。

彫刻の森美術館 公式ホームページ

 

入場料は1600円。
15時半過ぎに入館。17時閉館なので、あまり時間の余裕はなかった。

美術館、特に絵画は個人的にはあまり得意ではないけど、彫刻の森美術館は絵画以外にも色々な作品があって、結構楽しめた。
ピカソ館があって、かなりの時間を使った。お義母さんがピカソに興味津々だった。

 

 

ネットの森では子供たちが遊んでいた。

 

幸せをよぶシンフォニー彫刻はステンドグラスが奇麗だった。
階段を登っていくと、ちょっと怖くなる。
奥さんは屋上まで登らずに、途中でやめていた。

 

 

見どころも多かったので、1時間半では全てを見ることはできなかった。
17時閉館だけど、15分ぐらいオーバー。

 

リ・カーヴ箱根に戻って温泉へ。
温泉には内湯、露天、滝、サウナがあった。

 

19時半からビュッフェ形式の夕食。
時間は90分。
巨大アスパラが名物。
品数豊富で取り過ぎてしまった。
デザートも食べて、満足。

 

翌朝は6時ごろに起きて、6時半から温泉へ。
朝食は8時から。
朝食もビュッフェ形式で50分間。
朝食も十分な品数。

 

9時20分にチェックアウト。

 

10時前に恩賜箱根公園に到着。
富士山を見ようと思ったけど、雲がかかっていて、よく見えなかった。
快晴だったのに、富士山のところにだけ雲が。

 

箱根の関所にもちょっとだけ立ち寄った。

 

11時頃には箱根神社へ。
箱根神社 公式ホームページ

 

御朱印500円をいただく。
有名な水辺の鳥居は行列になっていた。
並ぶ気にはならなかったので、後ろの方から写真だけ撮った。

 

箱根神社、九頭龍神社を参拝。

 

12時15分頃には箱根湯本駅付近へ。
月曜日だったけど、駐車場は満車の所が多かったので、川を渡った駐車場へ駐車。

 

お土産を物色。
箱根ラスク、あまなつゼリーを購入。

13時頃には、箱根湯本を出発。

 

13時50分頃に海老名サービスエリアで休憩。
昼ご飯はラーメンを食べた。
15時前には海老名サービスエリアを出発。

 

帰りは首都高が渋滞していた。
16時過ぎには自宅に到着し、レンタカーを返却。レンタカーは大手が一番。

Microsoft Certified: Azure Data Engineer Associate の更新試験に合格

2023年9月9日(土)

 

Microsoft Certified: Azure Data Engineer Associate の更新試験に合格した。
Microsoft Certified: Azure Data Engineer Associateの資格は2022年9月に取得していたが、期限が切れそうだったので、更新試験を受けた。
次は1年後にまた更新試験を受ける必要がある。

 

DP-203 Microsoft Azureでのデータエンジニアリング 合格
https://tricra.site/kinomukumamani/archives/dp-203.html

 

試験はWebで受けるタイプ。
問題数は25問で60%以上で合格になる。時間は無制限。
84%で合格した。

 

Yes/Noで回答する形式と3or4択の問題形式だった。
自力で回答できそうもない問題は調べて回答した。

Bing AI Chatに問題を入力すると、回答だけでなく、解説や参照URLも答えてくれるので、かなり便利であることがわかった。
英語の質問にも日本語で回答してくれるのが、ありがたい。

 

 

岩沼 八縁で醤油そば 黒中華を食べてきた

2023年8月17日(木)

八縁は食べログ3.58。

 

11時50分に到着。
満席で受付表に名前と車のナンバーを書いて、車で待機。
7組待ち。
駐車場はかなり広く、次々に車が入れ替わっていく。

 

車内で何を頼むか考えていたが、選択肢が多すぎてなかなか決められない。
ある程度定番メニューみたいなものを作ってほしいな。
結局、どれを頼むべきかよくわからなかった。
メニューが多すぎるのもちょっと困る。

 

12時15分に店員さんが呼びに来てくれた。
7組で25分かかったので、そこまで回転が良いわけでもないかも。

 

券売機で醤油そばの黒中華850円を注文。
奥さんは鶏だし中華850円、奥さんのお母さんは琥珀醤油850円を注文。

 

券売機にそれぞれのメニューの説明があった。
黒中華:魚介出汁とたまり醤油で仕上げた一杯
鶏だし中華:水と鶏ガラで仕上げた一杯
琥珀醤油:昆布・鰹節・煮干し等で仕上げた一杯

 

店内はテーブル2人席×5、カウンター5席。

 

黒中華は麺の太さとこってりかノーマルを選べる。
細麺が人気と店員さんに聞いたので、細麺のこってりにしてもらった。
提供までの時間は短かった。

 

スープは濃くて甘めの醤油だった。
あまり食べ慣れない味、悪くはない。
胡椒の香りが強い。
底に胡椒が溜まっていた。
こってりなので、背脂が浮いている。
チャーシューは柔らくてホロホロ。
細麺だったので、スルスルっと食べられた。

 

奥さんの鶏だし中華のスープを少しもらった。
スープはこっちの方が好きな味だった。
奥さんの評価も高かった。

 

次に来ることがあれば、別のメニューにチャレンジだな。

 

名取 麺や 碁飯で濃い~担々麺を食べてきた

2023年8月16日(水)

 

13時45分に到着。
入口が2箇所あるおもしろい造り。
券売機は右側の入口を入ったところにある。

 

待たずに入店できた。
満席の場合は駐車場の車内で待つことが可能。
立地的に車以外でのアクセスはほぼなさそう。
店内はカウンター6席、テーブル4人1席、小上がり4人1席。

 

券売機のところで、塩らーめんが売り切れたことを告げられた。
奥さんは塩らーめんを食べるつもりでやってきていたので、帰ることも考えたけど、やはり食べていくことにした。
自分は水曜日限定の濃い~担々麺870円、奥さんは店主オススメの味噌らーめん920円を注文。
後から来るお客さんは、塩らーめんが売り切れで帰ってしまうお客さんも何人かいた。

 

スープは日替わりで水曜日は焼きアゴ開きの日だった。

 

 

濃い~担々麺は確かにスープは濃厚だった。胡麻系なのかな?
そんなに辛くはない。山椒系のピリ辛感は少しあった。
縮れ麺でおいしかった。
挽き肉も良かった。

 

奥さんの味噌らーめんのスープを少しもらったけど、個人的にはスープとしてはそこまではまらなかった。
奥さんも同じような感じだった。

やはり人気No.1の塩らーめんを食べられなかったのは、残念。
今度は、ノドグロの塩らーめんは食べてみたいな。

東京マラソン2024エントリー完了!

2023年8月14日(月)

 

今日から東京マラソン2024の一般エントリーが始まった。
早速、エントリー完了。
今年から3大会連続落選中の人を優遇する枠ができたみたいだけど、前回はうっかりエントリーを忘れていた為、これには該当せず。
ちょっともったいなかった。

 

エントリーはこれで15回目。
これまでの当選状況は2勝12敗。
2008 落選
2009 当選
2010 落選
2011 落選
2012 落選
2013 当選
2014 落選
2015 落選
2016 落選
2017 落選
2018 落選
2019 落選
2020 落選
2021 落選
2023 エントリー忘れ
9連敗中。

 

開催日は2024年3月3日(日)
フルマラソンの定員は37,500名。

 

東京都民枠の抽選結果が9月29日(月)、外れた場合は10月3日(火)にさらに抽選結果が出る。

当選した場合は16,500円を入金する。
手荷物の預かりが有償で1000円かかるようになったみたい。

 

今年は奥さんもエントリーする。
2人で走れることになる可能性は極めて低いが、その場合は奥さんのペースで完走を目指したいと思う。