2025年に力を入れたいこと (2025年2月28日時点での振り返り)

2025年に力を入れたいことをここに書いておきたいと思う。
2024年同様、2か月に1回進捗確認をしていきたい。
後から思いついたり、新たに生まれたものについては追加していきたい。

 

・900キロのランニング

2024年は900キロを目標としていて、900キロ以上走った。
800キロだと、無難すぎるので、900キロとした。
2025年も2024年と同じ水準で走っていきたい。

2025年2月末追記
2025年合計距離 139.62km
単純に6倍すると、837.72キロ。
スタートダッシュには失敗したが、まだ取り戻せる範囲。

 

・体重を65キロまで減らす

2021年、2022年、2023年、2024年と同じ目標。
まったく達成できていない。
2024年はジムにも行きだして、基礎代謝を増やす作戦を決行したがうまくいかず。
食事制限はあすけんを使って、やっているがこれも減量には結びつかず。
何か新しい方法も検討したい。

2025年2月末追記
1月の平均体重が69.3kg、2月の平均体重が69.7kg。
痩せるどころか増えている状態。
食事はあすけんでのカロリーコントロールはできているが、痩せることはない。
ジムに行ったり、走ったりでは痩せないので、何か他の方法が必要なんだろうな。

 

 

・年間の配当金の合計で50万円を達成する

2024年の配当金の合計が約30万円。
想定内訳は、
投資信託分配金 30万円
株配当金(国内) 10万円
株配当金(米国) 10万円

2025年2月末追記
配当金の合計 72,814円(14.56%)
投資信託分配金 43,279円(14.43%)
株配当金(国内) 8,985円(9.0%)
株配当金(米国) 20,550円(20.6%)

配当金は再投資しているので、後半伸びてくる予定。
順調な滑り出し。

 

 

・投資資産の評価額1200万円を達成する

現在、約900万円。
入金力と投資信託の評価額上昇で1200万円を目指す。

2025年2月末追記
評価額で894万円。
積み立てNISAや配当金での上昇をかき消す、投資信託の評価ダウン。
投資信託の評価は30-40万ぐらいダウン中。
慌てることなく、積み立てていくだけ。

 

 

・MCPC IoT システム技術検定基礎編取得<達成>

会社からの推奨で取得することになって、昨年から準備中。
1月中旬に1回目の受験予定。

2025年2月末追記
1月中旬に受験し、何とか合格。

 

・年間80冊の読書

読む本のジャンルは問わない。
audiobook中心。
図書館も積極的に利用する。
2024年の実績は71冊。

2025年2月末追記
1-2月で17冊読了。
単純に6倍すると、102冊。
順調。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香川・愛媛旅行

[TOC]

2024年12月21日 – 2024年12月23日

 

奥さんとお義母さんと2泊3日で香川・愛媛に行ってきた。
6時50分頃に羽田空港に到着。
保安検査場には長蛇の列。
並んでいる途中で、ショートカットさせてもらい検査場へ。

乗る飛行機までバスで移動する必要があった。
バスで飛行機まで移動するのは初めてだった。
そのバスは満員だった。

急遽、乗らなくなった乗客がいたらしく、その書類を作成しているという理由で出発時間が30分遅延。
そんな理由で30分も遅れてしまうことにはびっくりだった。
到着時刻も30分遅れた。

9時40分に高松空港に到着。
空港からオリックスレンタカーへ送迎してもらう。

10時10分頃にレンタカーで出発。
1020頃に出発。

宮武うどん

早速、空港近くの宮武うどんへ向かった。
10時30分には宮武うどんに到着。

 

まだ早い時間帯だったので、比較的空いていた。
うどんひや冷、だし熱のひやあつがおすすめと聞いたので、ひやあつにした。
大(2玉)か小(1玉)で迷ったけど、ひやあつ大400円を注文。
とり天100円もトッピング、安い。
支払いはPayPay対応だった。

 

大は2玉だけど、軽く食べられた。
手打ちの麺。
とり天もおいしかった。
奥さんにはそんなにヒットしなかったようだ。

 

ドライバーを交代し、松山城へ向かう。
13時20分には松山城そばの駐車場に到着。
専用の駐車場は見当たらなかったので、コインパーキングに駐車。

 

松山城

 

車を降りると、小雨が降り出してきた。
松山城ロープウェイのりばに到着。
雨は気にならない程度だったので、行きはリフトで上がった。
天守付き券と往復で1040円。

 

石垣が特徴。
天守に向かうまでの途中から見える、松山の景色も奇麗だった。

城に入ると、階段が急。お年寄りにはかなり厳しい。
刀とか甲冑とか展示が相当豊富だった。
VRで城が攻められた時の様子を体験できたりもした。
天守閣から見る松山の風景は奇麗だった。

帰りはロープウェイで戻った。

駐車場に戻る前に奥さんの趣味のポケふた巡り。
松山城の近くにアマカジとアマージョのポケふたがあったので、撮影してきた。

 

道後温泉

その後は、道後温泉へ向かう。車ですぐの距離。
16時10分頃に道後温泉近くのパーキングに駐車。

道後温泉は、道後商店街「道後ハイカラ通り」を進んだ先にあった。
道後ハイカラ通りには、お土産屋さんがいっぱい並んでいた。
お土産には、坊ちゃん団子がオススメらしく、お団子屋さんで食べてみた。
確かにおいしかった。
店によって、作り方が色々あるらしい。

 

道後温泉は、道後商店街「道後ハイカラ通り」を進んだ先にあった。
道後ハイカラ通りには、お土産屋さんがいっぱい並んでいた。
お土産には、坊ちゃん団子がオススメらしく、お団子屋さんで食べてみた。
確かにおいしかった。
店によって、作り方が色々あるらしい。

道後温泉本館には、16時30分に到着。
雨の中、結構な人が並んでいたが、すぐに入れた。
入浴のみで700円。
浴場はそこまで広いわけではなく、そこに15人以上が入っているので、芋洗い状態だった。

 

秋吉

 

帰りがけに秋吉で夕飯を食べることにした。
17時50分の段階で4組待ち。
18時15分に入店できた。

3人とも松山鯛めし膳2,350円を注文。
せんざんき450円を注文。
せんざんきはそうでもなかったかな。

鯛めしはとてもおいしかった。
出汁をかけて食べるのもおいしかった。
刺身、天ぷらもおいしかった。

 

ホテルマイステイズ松山

 

1泊目はホテルマイステイズ松山。
窓からは松山城が見えた。
2人部屋にベッドが1つ追加されていた。

 

2日目は8時前にはホテルをチェックアウト。
ポケふた目当てで松山総合公園に向かったが、駐車場が空いておらず断念。

高速道路を使って、金比羅方面へ向かう。
豊岡サービスエリアで10時に休憩。
やどんの顔はめパネルやお土産があった。

 

釜あげうどん 長田 in 香の香

10時30分には釜あげうどん 長田 in 香の香に到着。
並ばずに入れた。

 

釜揚げうどんの大1.5玉600円を注文。
トッピングメニューはない。うどんで勝負。
奥さんは日替わり炊き込みご飯のたこ飯300円を注文。

 

ちょっと提供までに時間がかかった。10分強かかったかな。
うどんは柔らかい感じで、コシはないのかな。
ツボに入っているつゆにつけて食べる。
つゆは濃いめ。
トッピングなしのうどん勝負だけあって、うどんはおいしかった。
奥さんも満足していた。
薬味のネギやゴマは席に用意されている。

11時になると、かなり混みあってきていた。
お土産のうどんも購入。

 

金毘羅へ向かう途中で善通寺市のポケふたがあったので、ヤドンとヤドランのポケふたを撮影。

 

金毘羅とちょっと離れた駐車場に停車して、金比羅へ向かう。
商店街はシャッター商店街となっていた。

また琴平町のポケふたがあったので、ヤドンのポケふたを撮影。

 

金刀比羅宮

 

金刀比羅宮の石段を登るのは7年振り2度目。

御本宮まで785段の石段を登っていく。
奥社まで行く場合は、プラス583段。
奥社までは行かなかった。
785段でも結構登った感はあった。

 

神馬。

 

こちらは旭社。

 

こちらは御本宮。

 

御本宮からの景色も奇麗だった。

 

14時30分頃に車で金毘羅から出発。

 

ヤドン公園

 

ひだまり公園 あやがわ(通称「ヤドン公園」)に向かう。
15時30分頃には到着。
たまたま、ヤドンのタクシー も来ていた。

 

結構、人も多かった。
ヤドンの遊具を使って、写真を取ったり、動画を取ったりして楽しめた。
奥さんもかなり満足した様子だった。

 

綾川町のポケふたもあって、ヤドン、ガラルヤドン、シェルダーを撮影。

 

ホテルサンシャイン高松

 

ヤドン公園を出て、宿泊する予定のホテルサンシャイン高松へ向かう。
途中、ドン・キホーテで買い物して、17時15分にチェックイン。

部屋は最低限の広さ。
バス・トイレもかなりコンパクトだった。

 

骨付鳥 一鶴

 

自転車の貸出サービスがあったので、自転車で移動し、骨付鳥 一鶴 高松店に向かった。
18時に到着したが、80分待ちだった。
予約しておけば、良かった。
ウィンドウショッピングをしながら、時間をつぶした。
19時半頃に戻ってきた。

 

骨付鳥 一鶴には別の店舗だけど、7年前にも来たことがあった。
自分とお義母さんはとりめし(スープ付)534円と骨付鳥のひなどり1001円を頼んだ。
奥さんはとりめしと骨付鳥のおやどり1129円を頼んだ。

 

ひなどりは柔らかくて、おいしかった。
こしょうが強く、味も濃かった。
お通しのキャベツはおかわりができる。味が濃いので、キャベツが進む。
奥さんが頼んだ、おやどりも少しもらったが、おやどりはかなり固かった。
ひなどりの方が好きだな。
奥さんは顎が痛いとまで言っていた。
スープもおいしかった。

 

自転車でホテルに戻って、就寝。

3日目は8時15分にホテルをチェックアウト。

朝一で高松市のポケふたのところに行って、ヤドンを撮影。

 

うどん さか枝

 

 

朝ごはんは うどん さか枝。
8時45分にうどん さか枝に到着。
駐車場は隣の区画に4台、すごい停めにくい。
朝だからか、比較的空いていた。

 

おすすめの肉うどん小580円を注文。

天ぷらは全品120円。
えびのかき揚げとちくわ天を注文。

あげたまとネギはセルフ。
出汁は自分でかけ放題。
その出汁がおいしかった。おいしかったので、途中で出汁をおかわりした。
うどんは柔らかめでおいしかった。
肉うどんの肉は味が付いていておいしかった。

 

坂出駅に移動して、ヤドンのポケふたを撮影。

 

瀬戸大橋記念公園

 

次は瀬戸大橋記念公園へ向かう。

残念ながら記念館、瀬戸大橋タワーは休館だったので、入れなかった。
瀬戸大橋や周りのオブジェで写真撮影。

 

一応、瀬戸大橋タワーの麓までは行ってみた。

 

うたづ海ホタルに移動して、ヌオーとガラルヤドンのポケふたを撮影。

 

塩田もすぐそばにあった。

 

お昼ご飯は、昨日の夜にも行った一鶴の土器川店へ。
奥さんがおやどりではなく、ひなどりを食べたいということだったので、連日同じお店に行くことになった。
14時閉店のところ、13時10分に到着。
駐車場にはいっぱい車があったけど、空席あり。
今回はとりめしではなく、むすびにしてみた。
こちらの店舗も変わらず、おいしかった。

 

丸亀駅に移動して、ヤドンのポケふたを撮影。

 

丸亀城

石垣の名城と言われている。
本丸まで登っていくには、坂道を登る必要あり。
登っている途中のところから見える丸亀の景色は、奇麗。

 

本丸は3回建で高さ15mと、こじんまりしている。
入場料は400円。

 

天守からの景色も良かった。

 

高松空港に戻る途中で、道の駅 滝宮に立ち寄って、ヤドンのポケふたを撮影。
17時を過ぎていたので、道の駅のお店は閉店していた。

 

かわたうどん

 

空港近くでうどん屋さんを探したところ、かわたうどんを見つけた。
2泊3日で4食目のうどん。

 

座敷もあって、店内はかなり広かった。
おでんも提供していた。
奥さんと自分は釜玉うどん600円を注文。
お義母さんは、当店自慢と書かれた なべやきうどんを注文。

 

突如、探したお店にしてはなかなかおいしかった。
お土産のうどんもあったので、購入。

 

港に到着。
奥さんは空港でもお土産を色々購入。

帰りの飛行機が30分程度遅れた。
行きも帰りも飛行機が遅延することも珍しいな。

 

 

 

 

 

池袋パスポートセンターでパスポートを発行してきた

2025年1月20日(月)

3月にシンガポール出張を予定しているため、パスポートの申請をしてきた。
有効期間が切れてしまっていたので、新規で申請をする必要があった。

事前に申請書をダウンロードをしておき、書類は記入済み。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/download/top.html

証明写真は前日に駅前とかによくある証明写真機で撮影済み。
証明写真が1000円もかかることには驚いた。

戸籍謄本はセブンイレブンで取得した。
役所に行かなくて済むのはありがたいけど、平日の9時以降ではないと取得できないのは、微妙だなと感じた。

家から近い池袋パスポートセンターに行った。
サンシャインの中にあるので、池袋駅から少し時間がかかる。

9時40分頃に到着。
比較的空いていたと思う。
最初は書類の確認の窓口で、窓口は1つしかオープンしていなかったけど、10分弱で呼ばれた。

申請の窓口は3つオープンしていて、途中から4つに増えた。
整理番号的には、15人程度待っているようだったが、20分待ちぐらいで呼ばれた。
身分証の確認なども含めて、5分程度で終了。
支払いは後日となる。
受取は7日後から可能になる。

2025年1月27日(月)

9時10分に到着。
隣にある手数料を支払う窓口で10年のパスポートの手数料16000円を支払う。
その後、受け取り用の窓口に移動して、すぐにパスポートを受け取れた。

 

餃子 RENBOW 赤羽一番街店に行ってきた

2025年2月2日(日)

奥さんと餃子 RENBOW 赤羽一番街店に行ってきた。
奥さんが以前に同僚と行っておいしかったと言うので、訪問。

https://gyoza-renbow.owst.jp/

 

18時30分に到着。
予約はしていなかったけど、すぐに入れた。
カウンター席とテーブル席があったけど、カウンター席にしてもらった。

 

証明との位置関係でメニューがうまく撮れなかった。

 

お通しがとてもおいしかった。
鶏肉たっぷり。

 

ネギだく揚げ餃子 650円
ネギ塩だれたっぷりでおいしかった。

鶏の唐揚げ 650円
ボリューム満点だし、おいしいし、満足。

 

富士桜豚の肉汁焼餃子 480円

 

軽めに食べたけど、奥さんの前評判通りおいしかった。

Microsoft Azure Solutions Architect Expert の更新試験に合格(3回目)

2025年2月5日(水)

Microsoft Azure Solutions Architect Expert の更新試験に合格した。
Microsoft Azure Solutions Architect Expertの資格は2021年2月に取得していた。
年1回の更新が求められるようになって、3回目の更新。
次は1年後にまた更新試験を受ける必要がある。

試験はWebで受けるタイプ。
問題数は26問で57%以上で合格になる。
88%で合格した。

 

 

全問Copilotの指示通りに回答して、この結果だった。
前回は難しかったという記録が去年の記事に残っていたが、今回はそうでもなかった。
恐らく、Copilotに頼らなくても合格点には達することができそうだった。

IoT システム技術検定 基礎 合格

2025年1月18日(土)

IoT システム技術検定 基礎を受けて合格した。
会社からの推奨で受験。
直接、業務での関りは薄い。

会社から支給されたテキストを3周し、受験。
その他の勉強はなし。
Xを見ると、テキスト1周で合格できたみたいなポストが多かった。
自分は3周もしたので、余裕なのかなと思ったけど、余裕はなかったと思う。

 

 

10時半からCBT秋葉原中央通りテストセンターで受験。
早く着いたので、早く始められた。
全問4択で60問。
60分。

時間の余裕は無かった。
不適切なものを選ぶ形式がかなり多く、結構悩んでしまった。
それでも1問1分以内で解いていったので、すべての問題は回答できた。
最終的には21問を見直し対象としていた。
全問見直しする時間はなく、半分ぐらいしか見直しできなかった。

終了と同時に合格と表示された。
レポートが印刷されるけど、記載されている情報は合格かどうかだけ。
点数とか項目ごとの理解度などは一切ない。
これだと不合格の場合困るな。

 

試験中にもうちょっと見ておいた方が良かったと思ったワードを列挙するので、これから受験する人はこれらのワードを見直した方が良い。
回帰分析、イシューツリー、インダストリー4.0、MEMS、ビーコン測位、歩行者自立航法、ダイナミックマップ、垂直多関節ロボット、水平多関節ロボット、直交ロボット、FTTH、PLC、CoAP、ブロックチェーン、両面市場

赤羽 肉盛り味噌ラーメン サムライ倶楽部で肉盛り味噌ラーメンを食べてきた

2025年1月6日(月)

以前から気になっていたお店。

肉盛り味噌ラーメン サムライ倶楽部
赤羽駅南口を出てすぐ。
12時半頃に到着。

 

入口が二段階になっているのが珍しかった。
入口を入って券売機があって、店内に入るのにもう1つ扉がある。
いろんなメニューがあって迷ったけど、肉盛り味噌ラーメン1000円の食券を購入。
背脂もニンニクを入れるか選べて、どちらもありで注文。

店内はL字カウンターの12席。
和食料理屋さんのような雰囲気。

先客は5人。
5分弱で提供された。

 

スープはかなり濃いめの味噌。
ちぢれ麺。
肉は甘めの味付け。肉の量はそこまで多くはない。
もやしは多いけど、濃いめのスープなので、ちょうど良い感じ。
美味しかったけど、何回も来るかは別かな。

 

2025年に力を入れたいこと

2025年に力を入れたいことをここに書いておきたいと思う。
2024年同様、2か月に1回進捗確認をしていきたい。
後から思いついたり、新たに生まれたものについては追加していきたい。

 

・900キロのランニング

2024年は900キロを目標としていて、900キロ以上走った。
800キロだと、無難すぎるので、900キロとした。
2025年も2024年と同じ水準で走っていきたい。

 

・体重を65キロまで減らす

2021年、2022年、2023年、2024年と同じ目標。
まったく達成できていない。
2024年はジムにも行きだして、基礎代謝を増やす作戦を決行したがうまくいかず。
食事制限はあすけんを使って、やっているがこれも減量には結びつかず。
何か新しい方法も検討したい。

 

・年間の配当金の合計で50万円を達成する

2024年の配当金の合計が約30万円。
想定内訳は、
投資信託分配金 30万円
株配当金(国内) 10万円
株配当金(米国) 10万円

 

・投資資産の評価額1200万円を達成する

現在、約900万円。
入金力と投資信託の評価額上昇で1200万円を目指す。

 

・MCPC IoT システム技術検定基礎編取得

会社からの推奨で取得することになって、昨年から準備中。
1月中旬に1回目の受験予定。

 

・年間80冊の読書

読む本のジャンルは問わない。
audiobook中心。
図書館も積極的に利用する。
2024年の実績は71冊。



2024年に力を入れたいこと (2024年12月31日時点での振り返り)

2024年に力を入れたいことをここに書いておきたいと思う。
2023年同様、2か月に1回進捗確認をしていきたい。
後から思いついたり、新たに生まれたものについては追加していきたい。

12月末時点での振り返りとして進捗状況を確認する。
10月末時点での振り返りは飛ばしてしまった。

・900キロのランニング<達成>

2023年は800キロを目標としていて、900キロ以上走った。
800キロだと、無難すぎるので、900キロとした。
今年と同じレベルで走れれば、達成できるので、ケガ無く走っていきたい。

2024年2月末追記
2024年合計距離 158.74km
単純に6倍すると、952.44キロ。
まずまず順調な滑り出し。
この調子で頑張りたい。

2024年4月末追記
2024年合計距離 281.67km
単純に3倍すると、845.01キロ。
55キロも足りないペース。
体調を崩したりして、走らなかった日があったのが響いたか。
暑くなってくるので、距離を短くして、回数を増やして、ペースを取り戻したい。

2024年6月末追記
2024年合計距離 474.78km
単純に2倍すると、949.56キロ。
年間900キロには50キロ弱余裕ができた。
6月からジムに通いだし、ジムのトレッドミルで走っていることが大きく影響している。
ジムで走ることで夏場の暑い時期にも走り続けることができるので、この調子で通い続けたい。

2024年8月末追記
2024年合計距離 702.51km
単純に1.5倍すると、1053.76キロ。
年間1000キロを超えるペース。
ケガさえなければ、900キロは余裕で超える。
すっかり外で走らなくなったが、ジムでは週に3-4回のペースで走っている。
この調子で続けたい。

2024年12月末追記
2024年合計距離 979.78km
余裕をもって900キロ達成。
夏場の暑い時期にもジムに通い続け、走り続けられたことが良かった。
外で走る回数はかなり少なくなったけれど、外で長い距離を走ることが目標ではないので、OK。

 

・体重を65キロまで減らす<未達>

2021年、2022年、2023年と同じ目標。
まったく達成できていない。
試行錯誤はしているが、加齢のせいか、痩せにくくなってきている。
基礎代謝を増やすために、日々筋トレをする。

2024年2月末追記
1月の平均体重が68.8kg、2月の平均体重が69.0kg。
痩せる気配は無し。
今まで1膳の米の量を100gにしていたけど、それでは痩せないことがわかったので、80gにし始めた。
腹筋と筋トレはあまりやれていないので、筋肉をつけて基礎代謝を上げるところから出直したい。

2024年4月末追記
3月の平均体重が69.2kg、4月の平均体重が68.8kg。
相変わらず、痩せる気配は無し。
何か手立てを考えないといけない。

2024年6月末追記
5月の平均体重が69.4kg、6月の平均体重が69.3kg。
6月からジムに通いだしたが、その効果は今のところ見えない。
週3でジム通いでこの結果にはがっかり。
あすけんの接種カロリーでも基準値の2,100kcalあたりで収まっているが、痩せる気配なし。
7,8月にはジム通いの効果が出てくる頃かな。

2024年8月末追記
7月の平均体重が68.9kg、8月の平均体重が68.6kg。
ジムには継続して週3日程度通っているが、体重の変化はほぼない。
痩せるって難しい。

2024年12月末追記
9月の平均体重が68.5kg、10月の平均体重が69.2kg、11月の平均体重が68.9kg、12月の平均体重が69.0kg。
ジムには継続して通っているが、体重はやや増加傾向。
基礎代謝を測ると、1520-1560kcalぐらいの間なので、食事で平均2100kcalぐらい摂っていると、痩せないのかな。
もっと摂取カロリーを減らすか。。。

 

 

・FXや株、投資信託等で年間80万円の利益を出す<未達>

2018年は年間約10万円の利益だった。
2019年は20万円を目標とし、30万円を達成した。
2020年は30万円を目標として、ギリギリ30万円を達成。
2021年は35万円を目標として、41万円を達成。
2022年は45万円を目標として、49万円を達成。
2023年は60万円を目標として、62万円を達成。
2024年は80万円を目標とする。

FX 200,000円
投資信託分配金 80,000円
株配当金(国内) 60,000円
株配当金(米国) 80,000円
株売買差益 380,000円
合計 800,000円

投資に割ける金額が増えてきたので、年間の目標も年々増やせている。
リスクをそんなに取らずに、達成できる範囲だと思う。

2024年2月末追記
FX +17,052円
投資信託分配金 9,732円
株配当金(国内) 0円
株配当金(米国) +76.46$ -> 11469円
株売買差益 -21,400円
合計 +16,853円

株の金額は税引き後。
1$150円で計算。
ベネフィット・ワンで7万円の損益を出したので、スタートダッシュに失敗した。
2月末時点での合計は+16,853円。
単純に6倍すると、101,118円。
目標としている80万円には全然届いていないが、含み益は多い状態。
これからも利確するかどうかは微妙なところなので、確定利益80万円というのはあまり良い目標ではないかも。

2024年4月末追記
FX +41,782円
投資信託分配金 23,917円
株配当金(国内) 0円
株配当金(米国) +156.47$ -> 24,253円
株売買差益 -97,030円
合計 +186,981円

株の金額は税引き後。
1$155円で計算。
4月末時点での合計は+186,981円。
単純に3倍すると、560,943円。
年間80万円のペースには届いていない。
それぞれの項目でどれぐらいの金額を稼ぐ必要があるのか、ある程度の目安を出しておきたい。

FX +200,000円
投資信託分配金 80,000円
株配当金(国内) 60,000円
株配当金(米国) 80,000円
株売買差益 380,000円
合計 +800,000円

この方が何でいくら稼ぐ必要があるのか、明確になったので、わかりやすい。
次回からは、FXと株売買差益に注目する必要がありそうだ。

2024年6月末追記
FX +81,340円 (進捗40.67%)
投資信託分配金 40,941円 (進捗51.18%)
株配当金(国内) 40,545円 (進捗67.58%)
株配当金(米国) +233.28$ -> 37,558円 (進捗46.95%)
株売買差益 +133,640円 (進捗35.17%)
合計 +334,024円 (進捗41.75%)

株の金額は税引き後。
1$161円で計算。
6月末時点での合計は+334,024円。
単純に2倍すると、668,048円。
年間80万円のペースには届いていない。
FXと株売買差益が足りていない。
とは言え、株は短期での売買はやめてしまったので、達成できなくても仕方ないか。

2024年8月末追記
FX +110,321円 (進捗55.16%)
投資信託分配金 65,882円 (進捗82.35%)
株配当金(国内) 51,827円 (進捗86.38%)
株配当金(米国) +356$ -> 50,908円 (進捗63.37%)
株売買差益 +147,227円 (進捗38.74%)
合計 +420,116円 (進捗52.51%)

株の金額は税引き後。
1$143円で計算。
8月末時点での合計は+420,116円。
単純に1.5倍すると、630,174円。
年間80万円のペースには届いていない。
FXと株売買差益が足りていない。
ここには反映していないが、FXで先日10万円分のロスカットになったので、目標達成は困難な状況に。

2024年12月末追記
FX +37,952円 (進捗18.98%)
投資信託分配金 131,317円 (進捗164.15%)
株配当金(国内) 93,740円 (進捗156.23%)
株配当金(米国) +485.63$ -> 75,758円 (進捗94.70%)
株売買差益 +147,227円 (進捗38.74%)
投資信託売買差益 +195,073円
合計 +681,067円 (進捗85.13%)

株の金額は税引き後。
1$156円で計算。
12月末時点での合計は+681,067円。
年間80万円には届かなかった。
FXで途中、ロスカットされたのが大きな痛手となった。
また、個別株投資は効率が悪いことが改めて良く分かって、途中から株の売買よりも投資信託に路線変更したので、確定利益が伸びなかったのは、仕方ない。
2025年以降は配当金の額を目標として設定しようと思う。

 

 

・メンタルヘルス・マネジメント検定試験 Ⅱ種(ラインケアコース)取得 [達成]

会社からの指示で取得することになった。
部下のいない管理職だけど、サクッと取得したい。
3月17日受験予定。

2024年2月末追記
予定通り3月17日に受験予定。
過去問では合格圏内の70%に届いていない。
60%は超えているので、最後の追い込みで何とか合格したい。

2024年4月末追記
3月17日に受験し、無事に合格。

 

・年間80冊の読書<未達>

読む本のジャンルは問わない。
2021年にaudiobookを取り入れて、読書のペースが格段に上がっている。
毎朝、散歩しながら、聴いていれば、余裕で超えられる目標設定。
2023年の実績は103冊。



2024年2月末追記
1-2月で16冊読了。
単純に6倍すると、96冊。
順調。

2024年4月末追記
1-4月で29冊読了。
単純に3倍すると、87冊。
余裕はあまりなくなったけど、ギリギリのペースは保っている。

2024年6月末追記
1-6月で40冊読了。
単純に2倍すると、80冊。
ちょうどぴったりのペース。

2024年8月末追記
1-8月で53冊読了。
単純に2倍すると、79.5冊。
80冊まで0.5冊足りないペース。
若干のペースアップが必要。

 

2024年12月末追記
1-12月で71冊読了。
80冊まで9冊届かず。
外をランニングする時間する時間が減ったことが要因か。
ジムで走っている時は、どこでもDIGAで録画している番組を観ているから、本を聴く時間は減っている。
70冊でもまずまずかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2度目のマスターズ甲子園本大会に出場

2024年11月8日(金)-10日(日)

マスターズ甲子園本大会に出場するために甲子園に行ってきました。
マスターズ甲子園本大会に出場するのは、5年振り2回目。
前回は1人で甲子園に向かったけど、今回は有志の甲子園ツアーで参加。

金曜日は仕事を休んで、8時40分に東京駅に集合。
16人で9時ごろのこだまで出発、名古屋へ向かう。

新幹線の席は180度回転して、向き合うように変更。
出発からお酒を飲み始める。
先輩がドンペリを差し入れてくれたので、初めてドンペリを飲んだ。
途中、お酒がなくなったので、静岡のどこかの停車駅で追加の買い出しに行った。
11時半過ぎに名古屋駅に到着。

名古屋駅から歩いて、名古屋めし食堂 丸八へ移動。
名古屋コーチンの親子丼を食べた。
ひつまぶしを食べている人が多かった。

 

近鉄名古屋から大阪難波までの移動は、ひのとり特急ひのとりで移動。
ここでもお酒を飲みながら、移動。
みんな早くから飲み始めているので、寝ている人が多かった。

 

大阪難波から甲子園まで移動。
宿舎である夕立荘には16時前に到着。
夕立荘は5年前に来た時と同じ宿舎。

前夜祭まで時間があったから、少し付近を散歩した。

18時からホテルヒューイットに移動して前夜祭。
前夜祭にはマスターズ甲子園本大会に出場する20チームが参加。
我々は土曜日の第一試合なので、ほとんどの人が前泊で前夜祭にも参加。
日曜日の試合のチームは数名しか参加していないチームも多かった。
立食パーティーでお酒も入る。
対戦相手と地元のお土産を交換する時間もある。
20時には終了。

 

チームとして同じホテルヒューイットで引き続き決起会。
ここで明日の試合の起用方針が発表された。
前半の代打要因だった。
前半だと若いピッチャーと当たる可能性が高い。
前回の反省を活かして、22時半に決起会終了後は飲まずに早く寝た。

翌朝は5時前には起床。
昨日、買ったサンドイッチを食べて6時10分に甲子園集合。
前回に比べたら、酒もそんなに残っておらず、コンディションは良かった。

朝焼けの甲子園も二度目。

グランド内では撮影はNG。
甲子園の土を持って帰るのもNG。
スタンドで記念撮影をしてから、室内練習場に移動してアップ。
室内練習場は狭いところに50人入るので、アップは制限される。
近場でのキャッチボールや素振り程度のアップは可能。

8時から開会式。
今回はオリンピックスタイルで旗を振りながら入場した。

今回は近隣の学校の吹奏楽部の応援はなかった。
録音された音楽は流れていた。

8時半ごろから愛知県選抜の先行で試合開始。
自分は代打要因だったので、ベンチの裏で入念に素振りをしていた。
2回裏、1-1で1死1,3塁の場面で出番が来た。
やっぱり序盤のピッチャーだったので、球速は速そうだった。
初球は大きく高めに外れてボール。
2球目も高めのボールだったけど、手が出てサードフライ。
明らかにピッチャーはボールが上ずっていたが、甲子園に舞い上がって見逃せる冷静さがなかった。
ここで出番は終了。
後は、ベンチで応援。

試合は6回に3点を取って、6-4で逆転勝ち。
5年前は引き分けだったので、マスターズ甲子園初勝利。
無事に全員が出場することもできた。
また初の女性バッテリーも実現できたので、言うことなし。

 

試合後は、ダグアウトで一休み。
その後、ボランティアの方からの取材対応。
甲子園の外に出ての記念撮影で全体のイベントは終了。

関西圏に住んでいる同期が応援に駆けつけてくれたので、昼過ぎから3人で飲みに行った。
夜にはチームとしての公式の飲み会も新大阪で予定されていたので、新大阪へ移動。
1次会の前にも軽く飲んでから、1次会。
その後、また同期と2次会と試合が終わってからもなかなかハードな一日だった。
2日目も夕立荘に戻って宿泊。

3日目は特に予定もなかったので、9時過ぎにはチェックアウトして、帰京。
新大阪駅でたこやきを食べて、51 蓬莱で豚まんとシュウマイなどのお土産を買って、東京へ。
13時過ぎには家に帰った。

3度目の甲子園に来られるように、また頑張りたい。