2度目のマスターズ甲子園本大会に出場

2024年11月8日(金)-10日(日)

マスターズ甲子園本大会に出場するために甲子園に行ってきました。
マスターズ甲子園本大会に出場するのは、5年振り2回目。
前回は1人で甲子園に向かったけど、今回は有志の甲子園ツアーで参加。

金曜日は仕事を休んで、8時40分に東京駅に集合。
16人で9時ごろのこだまで出発、名古屋へ向かう。

新幹線の席は180度回転して、向き合うように変更。
出発からお酒を飲み始める。
先輩がドンペリを差し入れてくれたので、初めてドンペリを飲んだ。
途中、お酒がなくなったので、静岡のどこかの停車駅で追加の買い出しに行った。
11時半過ぎに名古屋駅に到着。

名古屋駅から歩いて、名古屋めし食堂 丸八へ移動。
名古屋コーチンの親子丼を食べた。
ひつまぶしを食べている人が多かった。

 

近鉄名古屋から大阪難波までの移動は、ひのとり特急ひのとりで移動。
ここでもお酒を飲みながら、移動。
みんな早くから飲み始めているので、寝ている人が多かった。

 

大阪難波から甲子園まで移動。
宿舎である夕立荘には16時前に到着。
夕立荘は5年前に来た時と同じ宿舎。

前夜祭まで時間があったから、少し付近を散歩した。

18時からホテルヒューイットに移動して前夜祭。
前夜祭にはマスターズ甲子園本大会に出場する20チームが参加。
我々は土曜日の第一試合なので、ほとんどの人が前泊で前夜祭にも参加。
日曜日の試合のチームは数名しか参加していないチームも多かった。
立食パーティーでお酒も入る。
対戦相手と地元のお土産を交換する時間もある。
20時には終了。

 

チームとして同じホテルヒューイットで引き続き決起会。
ここで明日の試合の起用方針が発表された。
前半の代打要因だった。
前半だと若いピッチャーと当たる可能性が高い。
前回の反省を活かして、22時半に決起会終了後は飲まずに早く寝た。

翌朝は5時前には起床。
昨日、買ったサンドイッチを食べて6時10分に甲子園集合。
前回に比べたら、酒もそんなに残っておらず、コンディションは良かった。

朝焼けの甲子園も二度目。

グランド内では撮影はNG。
甲子園の土を持って帰るのもNG。
スタンドで記念撮影をしてから、室内練習場に移動してアップ。
室内練習場は狭いところに50人入るので、アップは制限される。
近場でのキャッチボールや素振り程度のアップは可能。

8時から開会式。
今回はオリンピックスタイルで旗を振りながら入場した。

今回は近隣の学校の吹奏楽部の応援はなかった。
録音された音楽は流れていた。

8時半ごろから愛知県選抜の先行で試合開始。
自分は代打要因だったので、ベンチの裏で入念に素振りをしていた。
2回裏、1-1で1死1,3塁の場面で出番が来た。
やっぱり序盤のピッチャーだったので、球速は速そうだった。
初球は大きく高めに外れてボール。
2球目も高めのボールだったけど、手が出てサードフライ。
明らかにピッチャーはボールが上ずっていたが、甲子園に舞い上がって見逃せる冷静さがなかった。
ここで出番は終了。
後は、ベンチで応援。

試合は6回に3点を取って、6-4で逆転勝ち。
5年前は引き分けだったので、マスターズ甲子園初勝利。
無事に全員が出場することもできた。
また初の女性バッテリーも実現できたので、言うことなし。

 

試合後は、ダグアウトで一休み。
その後、ボランティアの方からの取材対応。
甲子園の外に出ての記念撮影で全体のイベントは終了。

関西圏に住んでいる同期が応援に駆けつけてくれたので、昼過ぎから3人で飲みに行った。
夜にはチームとしての公式の飲み会も新大阪で予定されていたので、新大阪へ移動。
1次会の前にも軽く飲んでから、1次会。
その後、また同期と2次会と試合が終わってからもなかなかハードな一日だった。
2日目も夕立荘に戻って宿泊。

3日目は特に予定もなかったので、9時過ぎにはチェックアウトして、帰京。
新大阪駅でたこやきを食べて、51 蓬莱で豚まんとシュウマイなどのお土産を買って、東京へ。
13時過ぎには家に帰った。

3度目の甲子園に来られるように、また頑張りたい。

 

2024年 マスターズ甲子園 埼玉大会 準決勝で敗退

2024年11月23日(土)

2024年 マスターズ甲子園埼玉大会の準決勝が県営大宮公園球場で行われた。
相手は浦和学院。
昨年は決勝で対戦し、見事勝利しているが、対戦成績は2勝3敗。
言わずもがなの強豪校。
毎回、終盤まで接戦になる相手。

ただ、浦和学院はあまり若手が集まっていない様子だった。
34歳以下はそんなに多くなかった。
対するこちらの前半オーダーは全員が34歳以下。
なんとか前半リードして後半勝負というのが理想的。

浦和学院先行でプレイボール。
先頭打者が四球で出塁。
盗塁、ワイルドピッチから2番打者に犠牲フライを打たれ、あっさり先制される。

1回裏、先頭がセカンドゴロエラーで出塁、ワイルドピッチで2塁へ。
3番がタイムリーヒットですぐさま同点。

2,3回は共に0点。
4回表に4点を失う。
ビッグイニングを作られてしまうと、苦しくなる。
相手が浦和学院なので、どうしても外野の守備が深くなって、良い当たりではないが、良いところに落とされるヒットが多かった。
途中、ピッチャーを2人変えて、なんとか凌ぎきった。
4回裏は満塁のチャンスを作ったけど、結局無得点。
あまり想定していなかった1-5での折り返し。

 

ただ、5回裏に3点を取って、1点差に迫る。
相手の後半の先発ピッチャーを3人でノックアウト。
タイムリー2本と犠牲フライで3点。

5-4のまま進んだ8回。
先頭がヒットで出塁し、犠打、ボーク、パスボールで同点に。
マスターズの試合では試合中の怪我がつきもの。
同点になった後、怪我した人の代わりに代走で出場機会が訪れる。
次打者のショートゴロで残塁。
そのままレフトの守備へ。

9回表はチャンスを作られるも無失点。
なんと5-9回を無失点で凌いだ。
毎年、終盤の浦和学院の勝負強さにやられていたので、ここで勝ち切りたいところ。
しかし、9回裏は三者凡退で終了し、タイブレイクへ突入。
浦和学院との延長戦はもう何回目だろう。

1死満塁からスタート。
先頭打者をセカンドゴロを打たせ、ゲッツーでスリーアウトと思いきや、ファーストはわずかにセーフ。1点を取られる。
ここからの攻撃が長かった。
四球、押し出し四球でさらに1点。
センター前ヒット、押し出し四球で更に2点。
ここで終わっていれば、まだわからなかったけど、走者一掃のスリーベースを打たれ、結局7失点。
3四球はあったけど、そこまで荒れていたわけではなく、粘られたうえの四球だった。
やはり浦和学院の勝負強さは健在だった。

10回裏の攻撃。
自分はタイブレイクのファーストランナー。
3番、4番が2連続タイムリーヒットで3点を返す。自分もホームイン。
更に四球、ピッチャーゴロエラーでもう1点を返し、9-12。
2年連続の大逆転があるかと思わせたが、そこから連続三振で試合終了。

 

2023年 マスターズ甲子園 埼玉大会 優勝

2023年11月26日(日)

2023年 マスターズ甲子園埼玉大会の決勝が県営大宮公園球場で行われた。
相手は浦和学院でマスターズ埼玉大会を3連覇中。
2週間前に行われたマスターズ日本一決定戦では、見事に勝利し、日本一に輝いたチーム。

 

4点ビハインドで迎えた9回裏に5点を取ってのサヨナラ勝ち。

2017年に優勝した時以来の優勝。
その時も浦和学院にサヨナラ勝ちで優勝していた。
昨年は1回戦負けだった。
2016年も1回戦負けだったので、1回戦負けした2回の大会の次の大会は2回とも優勝という不思議な偶然。

 

2024年11月に行われるマスターズ甲子園本大会への出場が決まった。
2017年に優勝した時は、翌年の優勝校とプレーオフを戦う必要があったけど、今回はプレーオフの必要はなし。
チームとしての甲子園出場は決まったものの、個人としてはまだ決まっていない。
というのも、甲子園のベンチ入りメンバーは50人と決まっている為、それ以上の希望者がいるので、ベンチ入りできない可能性もある。
是非とも2回目の甲子園に行きたいところ。

 

決勝の振り返り。
朝から降っていた小雨が降り続いていた。
内野は良い感じだったが、外野の芝はかなり濡れていた。
いつ雨がやんだかは、覚えていないが、影響が出たプレーはあまりなかった。
両校、現役生が応援に駆けつけてくれた。

 

じゃんけんに勝って、後攻。
序盤は投手戦。
3回までは0-0。
4回表も0で浦和学院のヤングチームを完封。素晴らしい。
4回裏にタイムリーヒットと内野ゴロの間に2点を先制。
前半は2-0で折り返し。
今まで何度も後半に逆転されてきたので、まったく安心はできない。

 

5回表も0に抑え、5回裏に1点を追加で3-0。
6回は共に0点。
ここから浦和学院の猛攻が始まった。
7-9回で10点取られた。
6回まで無得点で残りの3イニングで10点取るチームもなかなかない。
しかも10点取られる間にエラーがあったわけではない。
急激に投手力が落ちたかと言えば、そこまででもない。多少落ちるのは、仕方ないとして。
浦和学院の終盤の集中力が上回っていたと思う。

 

同点に追いつかれた7回裏、再び2点勝ち越した後に代走で出場。
ホームに戻ってくることはできずに残塁。
その後、ベンチに下がった。

 

9回裏は6-10で4点ビハインドで始まった。
半ば諦めていたというか、開き直っていた感じがあった。
連打で無死1,2塁。
連続四球で1点を返して無死満塁。
ピッチャーが崩れたというよりは粘りに粘って選んだ四球。

 

このあたりから、かなり期待が膨らむ。
打順は9番、途中出場だったにも関わらず、見事なライト前タイムリーで、尚も無死満塁。8-10。
1番の所でワイルドピッチがあって、ついに1点差。尚も無死2,3塁。
1番がセンター前ヒットを打って、ついに同点。尚も無死1,3塁。
ここで2番が申告敬遠でまた無死満塁。
3番はケガの為、交代していたが、ファーストゴロ、ホームでホースアウトで1死満塁。
続く4番が粘った末に押し出し四球でサヨナラ勝ち。

 

9回裏に5点を取って、サヨナラ勝ちは全く想定外だった。
浦和学院に打ち負けずに、勝てたのはスゴイことだ。

 

優勝して校歌を歌うことができた。

 

近年、35歳以上になったメンバーが多くなって、アダルトチームが相当強化された。
34歳以上のメンバーも新メンバーが増えて、ヤングチームも層が厚い。
毎週のように週末の朝練で身体を動かしていたのも良かった。私は1度しか参加していないが。
やっぱり普段から身体を本格的に動かしているメンバーの層が厚いチームが強いわけだ。

 

これはやむを得ないのかもしれないが、試合中に肉離れをする人が多かった。
準決、決勝だけでもかなりの人数が肉離れで交代になった。
真剣に対策を考えた方が良さそう。普段からダッシュ系のトレーニングを個人でやるしかなさそうだけど。

 

個人的には身体は動くのだが、右肩の腱板を部分損傷していて、1年間ほぼ投げられない野手だった。
どこまで回復するかわからないがリハビリを続けて、来年の甲子園までには、元通り投げられるようにしたい。

 

試合後の祝勝会でも約40名が参加。
優勝して飲むお酒は最高。

 

 

 

前回、甲子園に行った時の記事はこちら。
マスターズ甲子園本大会に出場し、甲子園球場で試合ができました

 

前回、優勝した時の記事はこちら。
2017年 マスターズ甲子園 埼玉大会 優勝

2023年 マスターズ甲子園 埼玉大会 決勝進出

2023年11月25日(土)

2023年 マスターズ甲子園埼玉大会の準決勝が県営大宮公園球場で行われた。
相手は大宮工業でマスターズ埼玉大会ベスト4の常連。

 

乱打戦の末、見事15-10で勝利。
2017年以来の決勝戦進出を決めた。
相手は2週間前にマスターズ日本一になったばかりの浦和学院。
マスターズで浦和学院と戦うのは何度目だろう。4度目か、5度目かな?
1度だけ勝っているのは、間違いない。
何とか勝って、マスターズで2度目の甲子園に行きたい!

 

準決勝の振り返り。

序盤は相手の好投手相手に1点ずつ得点を重ねられた。
なかなか大量得点が取れない間に空いての強力打線に捕まり、逆転されてしまう。
しかし、4回表に走者を貯めて走者一掃のタイムリーツーベースが飛び出し、再逆転。
アダルトチームの主砲が代打で出場し、見事すぎるバッティングでした。

 

後半も大宮工業の打線が強力だった。
これだけ毎回のように失点を重ねたのは見たことがなかった。
それでも最少失点で切り抜け続けられたのが、勝因だった。
大量失点さえしなければ、マスターズは何が起こるのかわからないので。
ヒットはかなり打たれたけど、四球がほとんどなく、エラーも最低限だったのが、良かった。

 

打線も16安打と大宮工業に負けない強力打線?
凡フライが多かったのは気がかりだけど、強風の影響でファールフライの落球が頻発したのは、ラッキーだった。
全部取られていたら、普通に負けていたような気がする。

 

自分の出場機会はというと、7回表に代走として出場。
2死1,3塁の1塁ランナー。初球で盗塁を決めた。
次の打者のレフト前ヒットで生還。

 

次の回はライトの守備に着いたけど、打席が回ってきたところで、代打を送られた。
この起用方法は現役時代から慣れたもの。

 

今日の試合でも怪我人が何人か出てしまった。
これまでの試合でも怪我人が出ていたのを含めると、本当に怪我人が多い。
自分は去年からずっと、右肩の腱板損傷で強い球が投げられない。
この怪我さえなければ、もう少し出場機会があっただろうな。
腱板損傷は手術しなければ、完治はしないけど、来年はもう少し投げられるようにしたいな。

 

2022年 マスターズ甲子園 埼玉大会 初戦敗退

2022年10月15日(土)

 

2022年 マスターズ甲子園埼玉大会の1回戦が春日部牛島球場で行われた。
7時半集合で、赤羽に住んでいる先輩の車に乗せてもらい、春日部牛島球場へ。
対戦相手は大宮北高校。
今までは対戦したことの無い高校。
前評判的には勝てそうだと思っていた。

 

前日に5回からのスタメンであることを監督から告げられた。
最後に参加した練習で調子が良かった為の抜擢。9番ライト。
選手は約40人が出席していて、集まりは良かった。
ただ、ピッチャーがやや手薄な感じはあった。

 

スコアが残っていなく、詳細も覚えていないので、試合経過はマスターズ甲子園 埼玉大会のFacebookページから借用。
コロナ以降、マネージャーが参加できない状態が続いているけど、スコアは選手が書いてもいいから残しておくべきだな。

 

先行でスタート。
初回、2回は相手の投手が良い立ち上がりで1人のランナーも出せずに終了。
2回裏に5点を先制される。
こちらの先発ピッチャーは昨年までも序盤での登板経験がピッチャー。
1回は0点で抑えたが、2回裏に捕まってしまう。
先頭を四球で出すと、エンドランを決められ、無死1,3塁。
次の打者にレフトスタンドへホームランを打たれ、3点を先制される。
これは痛いには痛いけど、この3点で切れていれば、まだ挽回可能。
その後、細かい展開は覚えていないけど、ヒット、盗塁、ワイルドピッチ、ヒット等で2点を追加されて、ピッチャーを継投。

 

ここでベンチに控えていた正捕手がリリーフ登板。
なんとか5点で抑えられた。
マスターズでやってはいけないのは、ビッグイニングを作られること。
序盤に5失点はかなり辛い。

 

相手のピッチャーが変わる3回表。
3回表も3者凡退で抑えられた。
ヤングの最終回の4回表。
初のランナーを出して、何本かヒットも出て、2点を返した。
4回から5回から登板する予定だったエースが前倒しで登板。
ピシャッと抑える。さすが。
4回終了で2-5の3点ビハインド。
3点差ならまだ勝負になる展開。

 

5回表満塁のチャンスを作って、ピッチャー強襲のセンター前ヒットをセンターが後逸してタナボタの3得点。
幸先よく同点に追いつけた。
欲を言えば、一気に逆転したいところだった。

 

5回裏もエースが抑えて、同点のまま6回へ。
1死ランナーなしで初打席。
早めのカウントで変化球を捉えたけど、うまくショートに捌かれて、アウト。

 

6回裏、ピッチャー交代。
変わったピッチャーが三者凡退に抑える。

 

7回表も無得点。
7回裏もピッチャーが変わって、三者凡退に抑える。

 

8回表1死1塁で2打席目。
初球にランナーが走って、1死2塁。
次のストレートを打ったけど、詰まったピッチャーフライに終わる。
なんであんなに詰まった打球になったのか不明。。。
次のバッターがタイムリーを打って、待望の勝ち越し点。
6-5で1点リードで8回裏へ。

 

8回裏は7回から投げていたピッチャーが続投。
先頭打者をセカンドゴロに打ち取ったと思ったら、大きくイレギュラーして、先頭打者が出塁。
そこから盗塁やら連打やらで4点を失った。
すでに致命的な大量失点だったけど、これ以上点を取られたくなかった。
ライト線にフラフラっと上がった打球にダイビングキャッチを敢行。
正直、ちょっと取れそうにないなっていうタイミングだったけど、もう点をやれない展開だったので、勝負に行ったが取れず。
さらに1点を失って、6-10。

 

9回表は粘ることもできず、3者凡退で試合終了。

 



 

初戦敗退は想定していなかったけど、試合展開的には相手の方が上手だった。
スコアはないけど、ヒットの数も相手がかなり上だった。
盗塁、走塁でこちらの守備もかき回された。
ビッグイニングを2回も作られては、負けるべくして負けたのかな。
相手の攻撃は2回と8回以外はあまりチャンスもなかった気がするけど、あの2回だけ見事な集中力だったな。
足を使って相手の守備をかき回す野球をこっちがやらなければならなかったけど、ランナーを出す回数自体が少なく、揺さぶれなかった。
相手の守備のミスも少なかったのもあるけど、フライアウトが多かったのも良くなかった。

 

ダイビングキャッチをした後で、肩が上がらなくなった。
元々、投げるときに肩が痛かったけど、動かすだけで痛かった。
しばらく投げられなそう。

 

マスターズ甲子園に引退は無いので、また来年頑張るしかない。
来年に向けて課題は多い。
昨年の試合の記事でも書いたけど、アダルトチームの衰えが顕著。
衰えていないメンバーもいる。
体力測定でもして、現状を把握したうえで、前年の数値を超える調整をしてもらうしかないな。
脚力、肩力は、日ごろのトレーニングで維持できると思っている。

 

正捕手はピッチャーではなく、正捕手。
かき回されたくないのであれば、正捕手は変えてはいけない。
ただ、今回はピッチャーがいない状況だったので、やむを得ない部分もあった。

 

今回、5点のビッグイニングを2回作られたけど、その前の回は同じピッチャーが3人で抑えていた。
2人とも野手なので、2イニング目が苦手なのかな。
元々、ピッチャーをやっていない人がピッチャーをやることも多いけど、球数には気を付けた方が良いと思う。
合計の球数もそうだけど、1イニング内での球数は特に注意。
5点取られる間に何球投げていたかわからないけど、1イニングで20球以上投げると、プロでも球威がガクッと落ちるらしい。
ビッグイニングを避けるためには、1イニングでの球数制限を作ってスパッと変えるのも手だな。

 

チームの構成メンバー的にもやや問題が出てきている。
27歳から34歳のピッチャーが誰もいないということ。
やっぱりアダルトのピッチャーでヤングを抑えるのは、ハードルが上がる。
ヤングにはヤングのピッチャーを当てられる方が良いに決まっている。
来年までに27歳から34歳のピッチャーをスカウトするのが、一番大事かもしれない。

 

マスターズ甲子園本大会に出場した時の記事はこちら。

マスターズ甲子園本大会に出場し、甲子園球場で試合ができました

2021年 マスターズ甲子園 埼玉大会 2回戦で浦和学院に敗れる

2021年11月6日(土)

2021年 マスターズ甲子園埼玉大会の2回戦が春日部牛島球場で行われた。
7時半集合で、赤羽に住んでいる先輩の車に乗せてもらい、春日部牛島球場へ。
対戦相手は4大会連続での対戦になる浦和学院。前回大会の優勝校。
毎回、終盤までもつれる接戦になる。

選手は事前の出欠連絡では37人が出席となっていた。
人数はそれなりに集まっていたけど、キャッチャーとピッチャーが手薄だった。
特にアダルトチームのキャッチャーが参加できていなかった。

試合前のメンバー発表。
ベンチスタート。
いつものようにサードコーチャーを務める。

スコアが残っていなく、詳細も覚えていないので、試合経過はマスターズ甲子園 埼玉大会のFacebookページから借用。

 

1,2回の浦和学院の攻撃を0で抑えたのはすごく良かったと思う。
4戦目にして1,2回を0点に抑えたのは初めてだった。
2回裏に相手のエラーやヒットを絡めて3点を先制。

4回表2番手ピッチャーが無死1,2塁のピンチを招いたところで、後半の先発予定だった投手を前倒しで起用。
無死1,2塁で元プロ野球選手を迎えた場面で、なんとセカンドゴロ併殺打に打ち取った。
その後、タイムリーヒットを打たれて、1点は失ったけど、最少失点で切り抜けられた。
前半は3-1で終了。
前回に引き続き、リードして後半を迎えられた。
前回は後半に逆転されていたので、油断はなかった。

5回裏に連打とエラーで、3点を追加。
6-1でリード。

6回表から浦和学院の反撃が始まる。
キャッチャーフライを捕れず、結果はファール。
そのバッターが出塁し、送りバントがバントヒットになってランナーを貯めて6番打者がフェンス直撃のツーベースで2点を返された。
浦和学院はミスの後にきっちり点を取ってくる。

7回表キャッチャーフライをフェアグランドで弾いてしまい、ファールグランドを転々としている間に2塁まで行かれてしまう。
ランナーを2人置いて先ほど、フェンス直撃のツーベースを打っている6番打者に初球の変化球を狙われレフト場外への3ランホームランを打たれて同店に追いつかれる。

8回表、四球などで2死満塁のピンチ。
相手の5番打者が見事に右中間を破る走者一掃の3塁打を打って、ついに逆転され、6-9に。
さらにセカンドへの強いゴロを捕れず、6-10。

8回裏、こちらも満塁のチャンスで4番を迎える。
4番がお返しとばかりの走者一掃の2塁打を打って、9-10に。

9回表は無失点で切り抜けた。。
9回裏、代打攻勢も実らず、2死。
ここで自分が代打で起用された。

前の2人が変化球でカウントを取られていたので、変化球狙い。
初球は打てそうな変化球だったので、狙い通りだったけど、ファール。
2球目はアウトコース低めのストレートでボール。
3球目に来たやや外寄りの変化球を打ちに行って、強めのショートゴロ。
ショートの悪送球で2塁まで進む。
最後の打者にはならずに済んだ。

一打同点の場面だったけど、次打者が内野フライに倒れて試合終了。
これで対浦和学院は1勝したあとに3連敗となった。

 

点差は1点差だったけど、アダルトチームの打力の差はかなり大きかったと思う。
ランナーを貯めて長打攻勢で、後半だけで9失点。
長打力だけではなく、バントヒットも3本あったと記憶している。
こちらの投手陣を含めた守備力の問題もあったとは思うが、さすがは浦和学院。

アダルトチームの衰えが顕著。
以前は浦和学院のアダルトチームとも互角の戦いができていたと思うけど、今は明らかに劣勢。
加齢に抗わないと、来年以降もリベンジは難しい。

マスターズの試合の大事な要素は強敵相手に主力が参加できるかどうかだ。
そういう意味では、参加できない主力もいたが、それはお互い様であったように思う。

翌日、浦和学院は3回戦を戦ったが、13-2で勝っていた。
全然人が集まらなそうと言っていたが、それでも圧勝なのは、さすが。

 

 

 

 

 

 

2021年 マスターズ甲子園 埼玉大会 初戦突破

2021年10月23日(土)

 

2021年 マスターズ甲子園埼玉大会の初戦が春日部牛島球場で行われた。
2020年はコロナの影響で大会が開催できなかった。
7時半集合で、赤羽に住んでいる先輩の車に乗せてもらい、春日部牛島球場へ。本当に助かります。
前日の夜まで雨が降っていたけど、運営スタッフの方々が早くから整備をしていただき、グランドは問題なく使える状態だった。

 

選手は事前の出血連絡では37人が出席となっていた。
初戦の相手は大宮西高。
マスターズ甲子園には最近参戦してきたチームだが、内部の情報では相手校は自信を持っているとのことだった。
2年ぶりだし、初戦だし、油断はできない相手との認識。

 

試合前のメンバー発表。
自分は5回からのアダルトチームで9番ライトでスタメンだった。
スケジュールが合わず、練習にもまったく参加できなかったのに、有り難い起用です。

 

前半はサードコーチャー。
試合前ノックを見る限りでは、相手の外野守備は若手も含めてあまり良くないかなという印象だった。

 

後攻で試合開始。
スコアブックを付けていなかったので、記憶を頼りに覚えている範囲で記載します。

 

先頭打者がサードにファールフライを打ち上げたが、サードが取れず。
風が相当強いのと、雲がまったくない晴れた状態だったので、フライが取りにくい状態だった。
(相手チームはこの後、フェアゾーンに飛んだフライも含めて、4-5本フライが取れていなかった)
打ち直しになった1番打者にライトオーバーの2塁打を打たれてしまった。
その後、3番打者にピッチャー前にボテボテの内野安打を打たれて、ランナーが溜まる非常に嫌な展開。
ここを何とか無失点で乗り切れたのが、今日の勝因だったと思う。

 

1回裏の攻撃。
相手の先発ピッチャーは恐らく130km/hぐらい出ている速球派。
ピッチング練習を見る限りでは低めに集まっていて、コントロールも良さそうだった。
先頭打者が一塁線を破るスリーベースヒットでいきなりチャンスを作る。(相手の外野守備もまずかった)
その後、ワイルドピッチ、エラーなどの守備の乱れもあって、3点を先制。
恐らく相手のエースと思われるピッチャーから3点を取ったことで相手へのダメージは大きかったはずだ。
相手ピッチャーはランナーを背負うとややボールが上ずっていたが、ボール球に手を出さなかったのは、相手のピッチャーを苦しめたと思う。

 

2回は両チーム無得点。
3回は両チームピッチャーが交代。
エラー絡みで1点を返された。
その裏、すかさず変わったピッチャーからワイルドピッチで1点を取って4-1。

 

4回裏、大宮西の3人目のピッチャーがマウンドに上がる。
このピッチャーはピッチング練習からストライクが取れていなかった。
四球でランナーを貯めて、エラー、ヒットで一挙6得点で試合を決めた。
マスターズでは起こりがちのシチュエーションだけど、一番やってはいけない展開。

 

前半戦のヤングチームは10-1で、後半のアダルトチームに繋いでくれた。

 

5回表は3者凡退で打ち取って、良いリズム。
裏の攻撃は先頭打者が長打で出塁し、打線が繋がり4得点で14-1。

 

6回の表はエラー絡みで1点を返される。
1点ずつ取られるのは、まったく問題なし。

 

6回裏、先頭打者として打席に入る。
初球真っすぐを見逃して、ストライク。
2球目はストレートを空振り。
3球目はチェンジアップっぽい球に詰まって、ピッチャーゴロ。
2球目のストレートを空振りしたのには、自分でも驚いた。
打席の内容が良くない。

 

7回表、4番手投手として、女性投手がマウンドへ。
去年までは女子部員として男子と一緒に練習していた選手。
2死を取った後、エラーでランナーを出した。
その後、長短打3本で3点を取られた。
3点は取られたものの、自責点0、球威もコントロールもマスターズで登板するピッチャーとして十分通用するピッチングだった。

 

3本目のヒットはライト前ヒットで今日、唯一の打球処理だった。
打った瞬間、滑って転んだが、起き上がってライトゴロを狙ったが、間に合わずライト前ヒットになった。
一歩目転ばなければ、アウトにできていたかもな。

 

8回裏に先頭打者として2打席目。
参加人数も多かったし、1打席目の内容も良くなかったのに、2打席目のチャンスをもらえた。
しかし、まった期待に応えられず、三振。
初球ストレートをファール。
2球目、インコースの変化球を見逃して、追い込まれる。
3球目、アウトコースの高めのボール球に手を出して、三振。
追い込まれてからの見極めができておらず、2打席目も内容が悪かった。

 

9回も守備に着いた。
ランナーは出したが、0点で抑えて、15-5で勝利。
初戦を無難に勝利できたのは、良かった。
大差が着いて、多くの選手が出場できたことも良かった。

 

個人的には打席での内容が悪すぎたので、悔しさが残る。
2打席もチャンスをもらえたのに、申し訳ない。

 

次戦は11月6日(土)9時から春日部牛島球場で浦和学院との試合。
浦和学院と当たるのは、これで4大会連続。
1勝2敗と負け越しているので、今年は勝っておきたい。

 

マスターズの試合はメンバーの参加状況にも大きく展開が左右される。
次戦は参加できないメンバーも多そうだけど、いるメンバーで何とか頑張りたい。
次戦は使ってもらえるか不明だけど、しっかり準備しておきたい。

 

今までの浦和学院との対戦結果は以下の通り。
スコアをクリックすると、過去の記事に遷移します。

2017年 4-3 勝利(延長サヨナラ)

2018年 6-10 敗戦

2019年 11-14 敗戦

 

2021年大会のトーナメント表は以下。

マスターズ甲子園本大会に出場し、甲子園球場で試合ができました

マスターズ甲子園本大会に出場し、甲子園で試合ができました

2019年11月8日(金)-10日(日)

 

マスターズ甲子園本大会に出場するために甲子園に行ってきました。
前日の11月8日(金)は年休を取得し、大阪へ向かう。
午前中に14キロランニングしてから、午後、東京駅から東海道新幹線に乗車。

 

12時40分ののぞみで新大阪へ。
通路側の指定席に乗ったけど、わりと混んでいた。
15時10分に新大阪駅に到着。
片道14720円。

新大阪から大阪までJRで移動。
大阪梅田駅まで歩いたけど、行き方がわかりにくく、ちょっと迷った。
大阪梅田から甲子園までは阪神本線で一本だった。

16時前には甲子園駅に到着。
甲子園に来たのはこれが初めて。
甲子園球場って駅からあんなに近いのか。
よくみんなが写真を撮っている甲子園の外観の写真がどこから撮っているものなのか、よくわからなかった。
まさか高速道路の下から撮っているとは思わなかった。

 

甲子園の周りを歩いていると、宿泊する夕立荘が見えた。
1日目はチームで貸し切り状態。
1日目は1個上の先輩3人と4人部屋。
素泊まり2泊で11400円。
2人の先輩はすでに到着していた。
前夜祭までまだ時間があったので、1人の先輩と明日の朝ごはんを買いに駅前のイオンに行ってきた。

18時からは前夜祭が行われるホテルヒューイットに移動。
前夜祭にはマスターズ甲子園本大会に出場する16チームが参加。
我々は土曜日の第一試合なので、ほとんどの人が前泊で前夜祭にも参加。多分40人近い。
日曜日の試合のチームは数名しか参加していないチームも多かった。
PL学園は数人の参加だったけど、中村順司元監督は参加していた。

各チームの代表が意気込みを話したり、対戦相手とお土産の交換をする時間がかなり長い。
立食パーティーでお酒も入っているので、途中からはほとんど聞いていなかった。

20時には終了。

チームとして同じホテルヒューイットで引き続き決起会。
ここで明日の試合の起用方針が発表された。
嬉しいことに6番ライトでスタメンだった。
これで甲子園で試合に出られることは決定。
50人ベンチ入りするから出られるかどうか不安だった。

早く寝れば良かったけど、宿に帰ってからもロビーで飲んで、そのあと部屋で飲んでしまい、寝たのは1時過ぎだった。

翌朝は4時半起床。
ちょっとお酒が残っていたけど、起きられた。

昨日、買ったサンドイッチを食べて6時20分に甲子園集合。
朝早いので、やや寒かった。

グランド内では撮影はNGだと何度も言われた。
甲子園の土を持って帰るのもNGだと何度も言われた。

観客席も含めて初めて甲子園に入ることができた。
観客席よりも先にグランドに入った。
お客さんが入っていない甲子園はとても広く見えた。
朝焼けの甲子園とかかなり貴重だと思う。

スタンドで記念撮影をしてから、室内練習場に移動してアップ。

室内練習場は狭いところに50人入るので、ほとんど身動きできない。

トレーナーの人がたくさん来てくれて、ストレッチを手伝ってくれた。

ただアップとしては不十分だった。

一度、一塁側ベンチに入った。
甲子園のベンチって初めて入ったけど、あんなに深いのは知らなかった。
余裕で自分の身長よりは深かった。

ベンチに荷物を置いて、開会式に向かう。
一度、グランドの外で並んで待機。
入場行進は背の高い順だったので、ほぼ最後尾。
チームとしては16チーム中、一番最初に入場行進できた。

結構、大回りして入場行進するので、長い間行進できる。

選手宣誓はPL学園OBの桑田真澄選手。

桑田選手の宣誓に合わせてか、観客もだいぶ増えていた。

開会式が終わると、少しだけ狭いところでキャッチボールをする時間があって試合開始。
正直、アップは全然足りてなかった。
贅沢を言うと、ノックをやらせてほしかった。

先行でプレーボール。
電光掲示板に名前が載るのはとてもうれしい。
しかもフルネームで載るのは、ありきたりな名字と一文字の名前の特権かもしれない。

6番ライトだったけど、初回から猛攻で2点が入り、尚も2死2塁で打順が回ってきた。
埼玉大会は木製バットだけど、甲子園では金属バット。
直前に何回か素振りをしただけでここでも準備不足。

初球は外角低めのかなりきわどいコースでストライクを取られる。あれを取られると、厳しい。
2球目は高めのややボール球に手が出てファール。
3球目は変化球が外れてボール。
4球目は変化球がよぎって、ストレートにどん詰まりのショートゴロ。
ショートが悪送球をしてくれて、1点が入り、自分も塁に出ることができた。

試合は90分という時間制限があるので、両チームで話し合って時間短縮のために盗塁もけん制もなしというルールでやっていた。
次の打者のセンター前ヒットで3塁まで進んだが、ホームには帰れず。

1回裏の守備にも着いた。
打球は飛んでこなかったけど、甲子園のライトを守れてよかった。

甲子園はスタンドが低いからなのか、結構、客席が目に入る気がした。

自分の試合出場はここまで。
2回の守備から交代だった。
50人が90分の間に出場する必要があるので、仕方ない。
打席にも立たせてもらえたので、結果は出なかったけど、満足。

どちらにせよ、今の年齢(4月の時点で34歳)だと3回までしか出場できない制限があった。
しかも2回が終わって、30分が経過していた場合は3回から35歳以上しか出られなくなる。
この試合はギリギリながらも3回までは34歳以下も出場できた。

相手の岐阜選抜はスイングが鋭かったと思う。
あとは両チーム、選手がどんどん変わるのと、緊張とノックもしていない準備不足からの拙守で得点の取り合いになった。
結局、6回終了時点で9-9の引き分けとなった。

50人全員が試合に出場することができたことが一番良かったと思う。

試合後は、甲子園のテレビ中継でインタビューを受けている場所を通ることができた。
あそこに通じる道ってあんなに上り坂になっているとは思わなかった。
ダッグアウトにも入ることができた。

全員がインタビューを受けるイベントもあった。
その後、アルプスで今日の応援をしてくれた中学生の吹奏楽部の方たちとの対面式。
この頃、2試合目のPL学園と利根商の試合がやっていた。
桑田投手のピッチングも見ることができた。

甲子園の外に出ての記念撮影で全体のイベントは終了。

自分は甲子園キャッチボールは応募していなかったので、一度、宿に戻った。

同期のマネージャー2人と選手1人が応援に駆けつけてくれていたので、再び、甲子園に戻った。
3試合目が終わったところで解散した。

2日目は18時から梅田で打ち上げ。
宿に帰ってからもまたロビーで飲んで、23時ごろには就寝。
朝早かったので、眠かった。

朝7時過ぎに起床。
8時ぐらいには宿を出て、帰京。

新大阪駅でくるるのたこ焼を食べて、551 蓬莱で豚まんとシュウマイをお土産に買って帰宅。
大阪らしいものを食べたのはこれだけだったな。
13時過ぎには家に帰ってこられた。

Facebookを見ると、色々な人が写真をたくさんアップロードしてくれていた。
みんな、Facebookのカバー写真が電光掲示板の写真になっていた。

今回、初めての甲子園だったけど、1回来たら、また来たくなった。
また埼玉大会を勝ち上がらないといけないので、大変だけど、トレーニングをする理由ができた。
余談だけど、1チーム参加料が50万円かかる。
その他の諸経費で1人2万円、交通費、宿代、前夜祭、その他の飲み代で結構お金を使ったな。

2019年 マスターズ甲子園 埼玉大会 2回戦で浦和学院にタイブレークの末に敗れる

2019年10月27日(日)

マスターズ甲子園 埼玉大会2回戦の為に反応市民球場に行ってきた。
対戦相手は浦和学院。
一昨年の決勝、去年の2回戦に続き3年連続での対戦。
過去の対戦成績は1勝1敗で接戦になることが予測された。

マスターズ甲子園にはシードがないので、1回戦から強いチームに当たることがよくある。

この日はメンバーの集まりが良くなかった。
いつも投げている投手が1人はケガ、3人は欠席で投手起用がかなり難しくなった。
いるメンバーで何とかするのがマスターズの醍醐味でもある。
メンバーが揃っていなかったのは浦和学院も恐らく同じで、前半から35歳以上の選手が結構出ていた。
でも4番には今年から参加している石井義人選手が出場していた。
横浜、西武、巨人で活躍していた元プロ野球選手。

この試合は前半も後半もスタメンで出場する予定はなし。
ランナーコーチャーをしながら、途中出場に備える。

先行は浦和学院。
先頭打者がレフトへのポテンヒットで出塁。
3番に右中間を破られて、先制を許す。
浦和学院のヤングチームは強力なので、1点なら御の字。

1回裏。
2死からヒットで出塁し、今年から参戦したヤングチームの4番が左中間へのタイムリースリーベースで同点に。

2回表は無失点。
2回裏、四球で出たランナーを置いて、レフトへの2ランホームランが飛び出す。
見事なバッティング。

3回からはピッチャーが変わる。
3回表、変わったピッチャーがヒット1本許すも、無失点。
3回裏、1死から3,4,5番の連打で2点を追加。
さらに2死からタイムリーでもう1点追加で6-1。
ここで浦和学院はピッチャーを交代。
後半に出る予定だったピッチャーを前倒しで使わせることができた。

4回表。
先頭打者に四球を出したところで、ピッチャー交代。
ヒット、犠打、ヒットで2点を失い、6-3。
後続は何とか切った。

4回裏はヒットは1本でたものの無得点。
前半は6-3で3点リードで終了。
これは嬉しい誤算。
5回からアダルトチームの戦いなので、メンバーがリセットされる。
5回表、いきなり先頭打者にスリーベースを打たれる。
3番にタイムリーを打たれるも1失点で後続は断った。
5回裏は三者凡退。
6-4でまだ2点リード。

6回表は四球でランナーを1人出したけど、無失点。
6回裏は先頭打者がつーベースで出塁。
振り逃げで進塁。
1死2,3塁になってから、ライト前にタイムリー。
前進守備だったので、ランナーコーチャーとして2人目はストップさせた。
ただ、ストップの判断が早かったので、ライトが弾いた時に再スタートさせられず。
判断が早すぎたのは反省。
しかし、もう1本タイムリーが出たので、残ったランナーも生還できた。
8-4で3点リードに。

7回表に再び投手交代。
先頭打者のレフトフライでレフトの選手が、足をおさえて倒れてしまう。
結果はツーベースに。
そのまま出場することができず、自分に出番がやってきた。

ワイルドピッチ、四球で無死1,3塁になってからレフト前のタイムリーヒットを打たれる。
無死1,2塁から4番にライト線への2点タイムリーツーベースを打たれる。
ライトがグラブには当てていたので、もう少しで取れていた。
4番石井義人選手はここまで3タコだったけど、ここで打たれてしまった。

ここでピッチャーを交代。
こちらも投手起用を前倒ししなければならない展開に。
この会は後続を切って、8-7の1点差。

7回裏は3番からの攻撃。
センターオーバーのツーベースヒットで無死2塁。
さらにワイルドピッチで無死3塁で、4番。
1点は取っておきたいシーン。
4番はセカンドライナーで1死。
ここで自分に打席が回ってきた。
初球はスライダーが高めに外れてボール。
2球目はスライダーが入ってストライク。
3球目はストレートが大きく外れてボール。
変化球の方がストライクが取れていたので、変化球狙い。
予想通りだったけど、前進守備のショートが取れる範囲に飛んでしまったショートゴロ。
変化球狙いだったのに、やや突っ込んでしまったのが、敗因。
後続も三振に倒れて無得点。

8回表は見事に三者凡退。
しかし、8回裏も三者凡退。

1点リードへ9回表へ。
ここでピッチャー交代。
もうピッチャーがいなく、普段あまりピッチャーをやらない野手がピッチャーに回る。
先頭打者にヒットを打たれて無死1塁。盗塁もされて無死2塁で4番。
4番はなんとか三振に打ち取る。
5番は四球で1死1,2塁。
6番はピッチャーゴロの併殺崩れで2死1,3塁。
ここで痛恨のワイルドピッチで同点になってしまった。
1塁ランナーもサードまで進んでしまい、逆転の危機。
何とか後続は切ったが、9回表に同点にされてしまった。

でも9回裏に1点でも取れれば、サヨナラ勝ち。
9回からの相手ピッチャーは去年も最終回に出てきたストッパー的な投手。
さすが、浦和学院、層が厚い。
あっさりツーアウトを取られた後で、四球、センター前ヒットで2死1,2塁。
ここで打順は自分だったけど、代打を送られる。
代打は四球で2死満塁。
しかし、次打者は三振で三者残塁。

10回からは1死満塁から始まるタイブレーク。
ピッチャーは続投。
打順は選べるので、浦和学院はすでに3安打して一番当たっている3番から。
1点、2点ぐらいに抑えたいところで死球、四球で労せず2点をやってしまった。
5番打者にストライクを取りにいったところ、打った瞬間それとわかる満塁ホームランを打たれ、万事休す。
さすがに6点差はきつい。
その後、またピンチになったが、得点は許さず、14-8で9回裏へ。

10回裏の浦和学院もピッチャーは続投。
打順は2番から。
1死満塁からレフトオーバーのツーベースで3点を返し、14-11。
さらに3番がレフト前ヒットで1死1,3塁。
4番はファーストゴロで2死2,3塁。
ここから代打攻勢。
次打者は四球で続いたものの、その次の打者が三振に倒れ、ゲームセット。
最終的には14-11で負けてしまった。

 

良い試合だったけど、終盤追い上げられ、追いつかれ、突き放されたので、悔しい結果となった。
自分の打席で追加点をあげられていれば、また違った展開になっていたと思う。
やはり普段投げている投手が参加できなかったのが、痛かったな。
でも前半は浦和学院に対して打ち勝ってリードで後半に繋げるという去年までにはない試合運びができた。
これは来年に期待ができる。
2019年の大会は2回戦敗退となってしまったが、11/9には甲子園で試合ができる。
出場できても、できなくても目一杯楽しんできたい。

 

2019年 マスターズ甲子園 埼玉大会 初戦突破

2019年10月14日(月)

 

2019年 マスターズ甲子園埼玉大会の初戦が越谷市民球場で行われた。
8時半集合だったので、7時45分に南越谷から先輩の車に乗せてもらう。
家を出たときは小雨が降っていたけど、この時はまだ雨は降っていなかった。

 

選手は40人以上が集まった。
初戦の相手は与野農工。
与野農工の選手は10人ちょっと。
過去にも何度か対戦したことのある相手。
勝てることはほぼ間違いなく、どれだけ多くの人が試合に出場できるかが今日のポイント。

 

35歳になったので、今年からは1-9回のどこでも出場できるようになった。
役割的にはランナーコーチャーなので、あまり変わりない。

 

アップを始める前ぐらいか雨が降り始めた。
そんなに気になる強さにならなくてよかった。

 

序盤は小刻みに得点を重ねられた。
ヒットも良く出ていたし、序盤で点差が開いたのは多くの選手が出られるようになってよかった。
4回終了時に10-0。
自分の出番はなし。今年からは後半にも出場できる。

6回までは毎回得点。
7回はピッチャーが乱れて、5失点。
押し出し死球が3,4個出た。
ピッチャーが8人も投げれば、調子の悪い人もいるだろう。
守備では目立ったミスもなかった。

 

8回の守備からレフトで出場。
早速、平凡なレフトフライが飛んできた。
ちょっと危なっかしい取り方になったが、アウトはアウト。

 

9回表の攻撃。
打席が回ってきそうだったけど、回ってこなかった。
元々、そんなに打てる方でもないし、試合に出られただけでも良かった。

試合は16-5で終了。

試合終了時にスコアボードに名前が残っているというのは、マスターズでは初めてだな。

全員出場とはいかなかったけど、8-9割の選手が出場できた。

 

2回戦の相手は浦和学院。
去年も2回戦で浦和学院と当たって負けている。
一昨年の決勝では勝っているが、これで3年連続での対戦になる。
浦和学院と3年連続で戦えるなんて、すごいことだ。
試合に出るかはわからないが、何とか勝てるように良い準備をしたい。
2回戦は10月27日(日)飯能市民球場の予定。