お金原論―30代で知っておきたい「お金の知性」の高め方 泉正人 読了

お金原論―30代で知っておきたい「お金の知性」の高め方 泉正人 電子書籍で読了。
自分の中でなるほどと思ったことを備忘録として残す。

 

 

お金は信用を見える化したもの。
信用はお金によって可視化される。

信用を築き上げることこそ収入アップの本質。
築き上げた信用は人生のどんな場面にも通用する万能のパスポートになる。

なぜ良い学歴があると、就職活動において有利に働くのか。
それは学校で一生懸命に目標に向かって勉強してきたことが評価され、信用に繋がっているからだ。
偏差値の高い高校や大学に入学したということは、同じ出題範囲、時間、年齢といった共通ルールの中で勝ち抜いたということだ。
学んだ知識そのものに価値があるのではなく、それを勉強して身につけ、成果をあげたという努力の姿勢に価値があるからこそ、学歴が信頼となる。

生まれつきの資産家を除き、貯蓄が多いのにお金の管理ができない人はいない。
多額の特許収入や印税収入の権利を相続した人を除き、収入が多いのにスキルアップのための努力をしていない人はいない。

心が変われば行動が変わる。行動が変われば、習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。
これはプロ野球選手として活躍した松井秀喜選手の座右の銘だ。
もともとは心理学者・哲学者であったウィリアム・ジェイムズの言葉と言われているが、この言葉には非常に説得力がある。

人格を支える最良の柱となるのは、いつの場合にも習慣である。
その習慣に従って意志の力が良い方にも悪いほうにも働き、場合に応じて慈悲深い支配者になったり残酷な独裁者になったりする。

お金を使い、経験を積み、思考と行動を広げる。
それもバブル当時のような自分や生活を見栄で着飾るための消費ではなく、クリエイティブな経験や生活を快適にするためのサービス、自分を磨くための時間に投資をする。
こうした積み上げにより、器が広がり、収入が上がり、自分らしいライフスタイルが構築でき、真に豊かな人生へとつながっていく。

お金の3つの機能
1つ目は、「モノやサービスと交換する手段としての機能」
2つ目は、「価値を測る尺度としての機能」
3つ目は、「価値を貯蔵しておくための機能」

可処分時間を有効活用せず、漫然とテレビやインターネットを見ていたりして過ごした人は結果的に収入が増えない。
それに比例して老後にもらえる公的年金も増えない為、いかに摂生して生活できるかが老後の最大の関心ごとになる。
一方、可処分時間の有効活用を意識し、自己投資に励み、収入を増やしてきた人は、老後の生活においても金銭的不安が少ない。
体力づくりや食事など健康への投資ができていれば、老後に残された時間の中で健康的に過ごせる時間も長いだろう。
→ 耳が痛いので、可処分時間の使い方をもっと意識したい。

 

 

ライフログ 2018年1月18日 – 2018年1月24日

2018年1月18日(木)
23時頃に帰宅。

<今日のトレーニング>
・スクワット110回

<今日の読書>
・最強の育て方 P1402-1600

2018年1月19日(金)

定時退社。

<今日のトレーニング>
・腹筋ローラー60回
・握力60回
・メディシンボールグリップ70回

<今日の読書>
・最強の育て方 P1601-1759

<今日の録画したテレビ鑑賞>
・隣の家族は青く見える #1

<メルマガ>
平成30年1月17日 平成進化論 5240号 起業に内在する、可視化されにくいがゆえに見過ごされやすい危険性
平成30年1月18日 平成進化論 5241号 「歯車の噛み合った人生」と「歯車が空回りしている人生」

2018年1月20日(土)

久し振りに鳥藤の親子丼を食べに築地に行ってきた。
築地に行ったのも久し振りだったけど、場外市場は新しい建物が結構立っていた。
相変わらず外国人観光客が多い。
10時30分に鳥藤に着くと、ガラガラだった、ラッキー。
親子丼 しおを注文。
前に来たときはなかったと思うけど、水炊きそばというメニューがあったので、彼女とシェアした。
親子丼はトロトロの卵と柔らかい鶏肉が絶品。
親子丼1人前と水炊きそば半分を食べたので、さすがにお腹いっぱい。

帰りに玉子焼きを買ってきた。

そのまま上野公園に行って、ポケモンGOをやっていた。
酒屋角打ちフェスというのをやっていて、途中でお腹が空いたので、からあげや広島焼を買って食べた。
今日はよく歩いた。

<今日のトレーニング>
・スクワット110回
・メディシンボールグリップ70回

<今日の英語学習>
・ECC英会話 Podcasting シリーズ49回 第2回

<今日の録画したテレビ鑑賞>
・アンナチュラル #1

<メルマガ>
平成30年1月19日 平成進化論 5242号 カルビー会長兼CEO松本晃さんに教わった、仕事人としての気概

2018年1月21日(日)

今日は一日家に引きこもっていた。
ドラマを観て、昼寝をした。
ほぼそれだけ。

<今日のトレーニング>
・スクワット110回

<今日の録画したテレビ鑑賞>
・科捜研の女 #9
・BG~身辺警護人~ #1
・アンナチュラル #2
・99.9-刑事専門弁護士- SEASONⅡ #1
・鉄腕ダッシュ 2017年1月21日

2018年1月22日(月)

年休を取得。
10時から14キロのランニングをしてきた。
最初は小降りだった雪が、途中から大降りになってきた。
帽子を目深にかぶり、1枚多く着込んで、なんとか走り切れて良かった。

40歳を過ぎても「会社に必要とされる人」でいるための学ぶ技術 石田 淳(著)を予約注文した。

<今日のトレーニング>
・メディシンボールグリップ70回
・ランニング14キロ

<今日の録画したテレビ鑑賞>
・西郷どん #3
・トドメの接吻 #3
・anone #02

<メルマガ>
平成30年1月20日 平成進化論 5243号 「目標設定&日記&物語」それぞれの関係性について
平成30年1月21日 平成進化論 5244号 圧巻の生産性向上を可能にする「口述筆記」のすゝめ
平成30年1月22日 平成進化論 5245号 友がみな、我より「青く」見える日は
個人のキャリア構築であれ、事業であれ、投下時間を積み重ねて、他者が容易に参入できない、とてつもなく高い壁を築くことができれば、その立場、立ち位置は安泰となり、結果として、経済的にも恵まれることになるはずです。
「微差の積み重ねが絶対差になる」
また、「10年偉大なり、20年畏るべし、30年で歴史になる」というイエローハット創業者の鍵山秀三郎さんの言葉がある。
2018年1月22日 行動科学の視点 第498号

2018年1月23日(火)

23時過ぎに帰宅。

<今日のトレーニング>
・スクワット110回
・メディシンボールグリップ70回

2018年1月24日(水)

定時退社。

ふるさと納税の返礼品でお米15キロが届いた。

【ふるさと納税】【リピート】平成29年産つや姫15kg(5kg入れ×3袋) (山形県 酒田市)

<今日の録画したテレビ鑑賞>
・相棒 season16 #11

<今日の読書>
・最強の育て方 P1750-1911

<メルマガ>
平成30年1月23日 平成進化論 5246号 人生という舞台は「メダルゲーム」に似て、、、

2018年 ランニング記録 7

16時からランニングをしてきた。
いつもの白髭橋-汐入公園のコースを1.5周。

今日はやたら信号にひっかかった。
隅田川沿いの部分は良いペースで走れたけど、行き帰りが信号にひっかかって良いペースで走れなかった。
平均ペースが上がってきていると思う。

先週残っていた雪はさすがになくなっていた。

2018年の合計走行距離が100キロを超えた。
滑り出しは良好だ。

2月3日の走行距離 15.22km (5分20秒/km)(162bpm)
2018年合計距離 100.59km
年間800キロへの進捗率12.57%
34日 / 365日 (9.32%)

 

 

 

 

 

 

[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 ランニングウォッチ GPS機能 脈拍計測 SF-810B

ライフログ 2018年1月13日 – 2018年1月17日

2018年1月13日(土)

<今日のトレーニング>
・腹筋ローラー60回
・握力60回
・スクワット110回
・メディシンボールグリップ70回

<今日の読書>
・最強の育て方 P1019-1120

将来起こりうるリスクを先回りして考えたり、業務をもっと効率的なものにしていくアイデアを出すこと、部下の視野を広げていくことは目先の結果を出すためにはそれほど重要ではないが、中長期的に結果を出し続けていくためには必要なこと。

<メルマガ>
平成30年1月9日 平成進化論 5232号 「巨人になる」ための最短距離
平成30年1月10日 平成進化論 5233号 恥ずかしい部屋を見られて、父も私も無言になってしまった話
平成30年1月11日 平成進化論 5234号 トヨタ産業技術記念館を訪ね「生産性向上」の決意を新たにさせられる
平成30年1月12日 平成進化論 5235号 一生懸命に漕いでも前に進まぬ「遊園地のスワンボート」のような人生
日記の役割の大きな一つに、「頭に浮かんだ着想(アイディア)を記録していくための道具」というものが挙げられる。
着想は生まれた瞬間につかまえ、言語化しておかなければ、すぐに揮発し、失われてしまう、生まれたばかりの赤子のようなもの。
思いついては忘れ、を繰り返していては一向に前に進めないし、
そんな状態では自信が生まれにくく、自尊心が毀損されていくことにもなる。
そうした観点からも、やはり日記は、時々刻々に記述なされるべきではないか。
平成30年1月13日 平成進化論 5236号 糖分摂取量90%オフを実現するために、鮒谷が取った方策とは

<今日の録画したテレビ鑑賞>
・相棒 season16 元日スペシャル #10
・アメトーーーーーーーーーーク!年末5時間スペシャル

2018年1月14日(日)

マスターズ甲子園の活動で現役生徒の練習。
午前8時からアップを開始。寒い。
最初のランニングからペースがかなり速く、辛い。
キャッチボールやボール回しも現役生とやらせてもらった。
その後、長めのノック。
一日に投げていい球数をこのあたりで超えた気がする。
久し振りに相当数のノックを受けられた。
バッティングも2打席やらせてもらえた。
現役生との練習は刺激がもらえる。
身体はきついけど。

練習後、現役生と食事会。
学校の合宿所が新しく建てられていた。
マスターズの紹介ビデオも見てもらったので、今後の新メンバーの入部にもつながったかもしれない。

<今日の読書>
・最強の育て方 P1121-1219
上司は部下の状況や業務についてわかっていると思ってすぐにアドバイスしがちです。
そこをこらえて部下が答えを持っていることを信じて、教えてくれないかなというスタンスで臨むと、質問が機能していく。

1on1を重ねていくことで、評価を自信を持って行えるようになります。
なぜかというと、評価で最も大切なことは正しい評価ではなく、評価される側の納得感だからです。
いくらルールに則った評価をしても部下が納得しなければ、意味がないのです。

<メルマガ>
平成30年1月14日 平成進化論 5237号 伝える力」は体験を増やすことによって強化可能な能力

2018年1月15日(月)

年休を取得。
昨日の練習の筋肉痛がひどい。
14時半から14キロのランニング。

<今日の録画したテレビ鑑賞>
・西郷どん #2
・トドメの接吻 #2
・anone #01
・オー・マイ・ジャンプ #1
・もみ消して冬 #01
・FINAL CUT #1

<今日のトレーニング>
・メディシンボールグリップ70回
・ランニング14キロ

2018年1月16日(火)
23時過ぎに帰宅。

<今日の録画したテレビ鑑賞>
・FINAL CUT #2
・きみが心に棲みついた #1

<今日のトレーニング>
・スクワット110回
・腹筋ローラー60回

2018年1月17日(水)
定時退社。

<今日のトレーニング>
・スクワット110回

<今日の読書>
・最強の育て方 P1220-1401
・SQL Server 2016の教科書 154-177

<今日の投資信託>
ニッセイ日経225インデックスファンド 11,883口 31,099円売却。
+1,099円

<メルマガ>
平成30年1月15日 平成進化論 5238号 鮒谷がお客さまに提供したいと考えている「価値」について
平成30年1月16日 平成進化論 5239号 鮒谷が激怒しながら放談した、レア放談音源を手に入れたい人はクリックw
2018年1月16日 行動科学の視点 第497号

あすけんでダイエット 再開1ヶ月目

なぜあの人は、夜中にラーメンを食べても太らないのか? 道江美貴子 を読んであすけんに登録してみた。
あすけんは栄養士のアドバイスが受けられるダイエットサポートサービス。
http://www.asken.jp/

レビュー記事はこちら

なぜあの人は、夜中にラーメンを食べても太らないのか? 道江美貴子 読了

2017年1月までは月に一度あすけんの記録をブログで報告していた。

目標体重まで減ったので、ブログでの報告はやめていた。

2018年の1月に急激に体重が増えて一時期66キロまでリバウンドしたので、ブログでの報告を再開します。

あすけんでの食事の記録は続けていたけど、惰性になっていてカロリー超過が続くことが増えていた。

ここらでもう一度、63キロまで戻したいと思う。

 

66キロオーバーは久し振りだった。

気を取り直してやや体重が減りだしたけど、まだまだ。

 

3か月のスパンで見ても1月上旬はグンと上がっているのがわかる。

 

63キロ台だったのが、64キロ台になって、65キロという日もチラホラという感じ。

 

2017年の初めは62キロ台のこともあったんだ。

 

カロリーオーバーの日があるのは仕方ない。

ただ1週間というスパンで調整できていないのが良くない。

 

消費カロリーは目標を超えていることが多い。

ランニングや筋トレもしているので、こんなもんでしょう。

やはり課題は摂取カロリー。

 

栄養素は相変わらず脂肪と塩分が過剰。

前はエネルギー(カロリー)は適正でキープできていたので、2月はカロリーを適正に保ちたい。

 

これは2017年1月時点での1年間データ。

これだけの右肩下がりができていたのが懐かしい。

再スタート!

Screenshot_20170108-233313

 

 

 

えびそば 一幻 新宿店でえびみそ食べた

2018年1月27日(土)

新宿駅でラーメンが食べたくなったので、えびそば 一幻に行ってきた。
以前にも一度来たことがあり、そのときはえびしおかえびみそかで迷ったうえでえびしおを食べていた。

えびそば 一幻 新宿店でえびしお食べた

19時30分に現地到着。
外に12人待ち。寒い。
この前、秘密のケンミンSHOW で特集されていたからか激混み。

19時50分に入店し、券売機で食券を購入。
今回はそのままえびみそ太麺780円にした。

 

 

店内でもさらに10人待ち。
席はカウンター席13席。
20時10分に席に着くと、すぐに麺も提供された。

 

そのままだけあって、えびの強烈なスープ。
もちろんおいしいが、以前に食べたしおの方が自分の好みだったかな。
彼女がしおを頼んでいたので、少し交換したけど、彼女もしおが良いと言っていた。

 




 

すっかり忘れていたけど、秘密のケンミンSHOWではえびおにぎりを頼んで、半分はそのまま食べて、残りの半分をスープに入れて食べるやり方が紹介されていた。
やってみれば良かった。

人気が去って、混雑が解消されてきたら、おすすめと書かれている、ほどほどしお太麺にもチャレンジしてみようかな。

H.I.S.の日帰りバスツアーで三井アウトレットパーク木更津、東京ドイツ村に行ってきた

2018年1月27日(土)

H.I.S.のバスツアーには前にも1回行ったことがある。
今回は2回目。

1回目の時の記事はこちら。

H.I.S.の日帰りバスツアーに行ってきた

行ってきたのはこのツアー。

【新宿発】【初夢フェア2018】房総☆新春ザ・セール第2弾!アウトレットでお買い物&飲み放題付「貝焼きバイキング」と東京ドイツ村イルミネーション
https://bus-tour.his-j.com/tyo/item/?cc=A1132

彼女が予約してくれた。
9990円だけど、早期申し込みでここから1000円引きで行けた。

8時に新宿のモード学園コクーンタワー前に集合。
8時10分に時間通り出発。

初台南インターから海ほたるに向かう。
道路状況は良好で8時47分に到着。
出発時間は9時05分でゆっくり見てまわる時間はなく、本当のトイレ休憩。

最初の目的地は崖観音と言われる大福寺。

大福寺
http://www.gakekannon.jp/

富浦インターで高速を下りて、10時ちょうどに大福寺に到着。
出発時刻は10時35分。
坂道と階段を上って5分ぐらいで観音堂に行ける。

 

観音堂からは館山湾が綺麗に見える。

 

観音像は下の方しか見えず、全体像は良く見えなかった。
正直、あまり見所はなかった。

 




 

 

次の目的地は漁師料理たてやま。

漁師料理たてやま
http://www.tateyama-1137.com/

かなり早いけど、11時からお昼ご飯。
10時50分に到着し、12時10分に出発。

貝焼きバイキングは60分制。
アルコール飲み放題も付いている、ラストオーダーは10分前。
もちろんソフトドリンクもある。
席は4人1組なので2人組だと他のお客さんと網を共有する必要がある。
かなり気まずいのは言うまでもない。

 

 

 

海鮮丼は刺身を自分で盛り付けられる。
ネギトロとサーモンがおいしかったので、ネギトロとサーモンを大量に食べた。

ホタテやサザエはどれぐらい焼けばいいのか、いまいちわからない。
正直、焼くのも面倒。
サザエは水分が飛び散ることがあるので、注意。(注意しても避けられない。)
2つぐらいずつ食べればもう十分かな。

貝類が好きな人には時間が足りないと思う。
アイスもあって、オレンジアイスやメロンアイスもあった。

お土産屋さんも併設されている。

次の目的地は三井アウトレットパーク木更津。
13時25分着、15時20分出発。

三井アウトレットパーク 木更津 – 三井ショッピングパークアーバン
https://mitsui-shopping-park.com/mop/kisarazu/

見て回れる時間は2時間弱。
asicsでランニング用の手袋を買った。
税込み972円。
自分の買い物はこれだけ。

 

(アシックス)asics トレーニングウエア ミニグローブ (タッチパネル対応) XAG100 [メンズ] XAG100 90 ブラック F

彼女はKate Spadeで買い物をしていた。
そこまでゆっくり見てまわる時間はないかな。

たくさん買うと、この後の行程に響きそう。
バスに荷物を置いていくのも、セキュリティ的にちょっと怖い。

次の目的地は道の駅 うまくたの里。
16時05分着、16時35分出発。

「道の駅木更津 うまくたの里」公式サイト|木更津市初の道の駅

HOME

千葉で一番新しくできた道の駅らしい。
落花生が有名でおナッツという置物があった。

 

色々と試食ができるようになっている。
インスタ映えするソフトクリームがあるらしい。ただ買わなかったので、わからない。

最後の目的地は東京ドイツ村。
16時50分着、18時10分出発。

東京ドイツ村 | 千葉県袖ケ浦市にある花と緑のテーマパーク

トップ

この日は17時15分にイルミネーションが点灯。
寒くなるだろうと思い、極暖ヒートテックを着込んで来たが、来ていてもかなり寒かった。
手袋必須。

にゃんこスターが来ていて、遠くでイベントをやっているようだった。

イルミネーションの点灯まで時間が少しあったので、バウムクーヘンを買っていた。
家で食べてみたけど、かなり普通のバウムクーヘンだった。

東京ドイツ村ではほぼイルミネーションの写真を撮っていただけだった。
イルミネーションは確かにキレイ。
相当寒いがこれだけの人が集まるのも納得。

 

 

 

 

 

 

新宿へは19時40分到着予定だったが、空いていた為か19時20分に到着した。
かなり工程的にはスムーズに進行されたバスツアーだった。
十分楽しめたので、また別のバスツアーにも行ってみたい。
時間的な制約は強いけど、割安だし、バス移動の時間を有効に使えるのが良い。

 

 

 

 

2018年 ランニング記録 6

17時からランニングをしてきた。
いつもの白髭橋-汐入公園のコースを1.5周。

昨日、アウトレットで買ったasicsのミニグローブ(XAG100)を使ってみた。
タッチパネル対応で、良い感じだった。

 

(アシックス)asics トレーニングウエア ミニグローブ (タッチパネル対応) XAG100 [メンズ] XAG100 90 ブラック F

序盤、ランニングウォッチのGPSがずれていたのか、やたらと速いタイムになっていた。
隅田川沿いの日陰のエリアではまだ雪が残っていて、子どもがソリ遊びをしていた。
雪がある部分は危ないので、徐行していた。
それなのにトータルペースはかなり優秀だったので、やはりGPSがずれていたのであろう。

1月28日の走行距離 15.18km (5分16秒/km)(170bpm)
2018年合計距離 85.37km
年間800キロへの進捗率10.67%
28日 / 365日 (7.67%)

 

 

 

 

 

 

[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 ランニングウォッチ GPS機能 脈拍計測 SF-810B

2018年 ランニング記録 5

 

10時からランニングをしてきた。
いつもの白髭橋-汐入公園のコースを1.5周。

今日は年休を取得。
昨日、走れば良かったもののサボってしまったので、今日走ることに。
昼ぐらいから雪の予報だったけど、9時過ぎからすでに雪は降っていた。
まだ小降りだったので、帽子を目深にかぶって、一枚多く着込んで走り始めた。

最初は小降りだったけど、途中からは雪が強くなってきた。
風も強かったので、視界も悪くなってきていた。

それでも走るペースは良かった。
5分17秒/kmで今までで2番目の速さだった。

1月22日の走行距離 14.62km (5分17秒/km)(154bpm)
2018年合計距離 70.19km
年間800キロへの進捗率8.77%
22日 / 365日 (6.03%)

 

 

 

 

 

[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 ランニングウォッチ GPS機能 脈拍計測 SF-810B

ライフログ 2018年1月8日 – 2018年1月12日

2018年1月8日(月)

今日は午後から雨が降る予定だったので、11時から14キロのランニングをしてきた。
自己ベストのペースで走ることができた。

ついついプロ野球総選挙を見てしまった。
しかもその後、眠くなってすぐに寝てしまった。

<今日のトレーニング>
・メディシンボールグリップ70回
・ランニング14キロ

<今日の録画したテレビ鑑賞>
・西郷どん #1
・トドメの接吻 #1
・コウノドリ #9-11

2018年1月9日(火)

22時過ぎに帰宅。

<今日の英語学習>
・TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ P102-107

<メルマガ>
平成29年12月26日 平成進化論 5218号 人生のある時期までは「ハードワーク一択」で良いのでは
平成29年12月27日 平成進化論 5219号 コミュニケーションにおける攻めと守りについて
平成29年12月28日 平成進化論 5220号 高い波及効果の見込める「影響力の強化」は後天的に行えるもの
平成29年12月29日 平成進化論 5221号 インフラが整った今だからこそ、手に入れておきたい2つの能力とは
平成29年12月30日 平成進化論 5222号 「陳腐化することが約束された能力」の開発は壮大なムダになる
2017年12月27日 行動科学の視点 第495号

<今日のトレーニング>
・スクワット110回
・メディシンボールグリップ70回

2018年1月10日(水)

定時退社。
今日は帰りにケンタッキーのチキンを買ってきて一人で食べた。
体重計に乗ると久し振りに66キロ台になっていた。
年末年始で2キロ強も太ったことになる。
気を付けねば。

2018年3月11日(日)のTOEICに申し込んだ。
去年の3月には過去最低点を叩き出してしまったので、挽回するべく日々、勉強したい。

<今日のトレーニング>
・腹筋ローラー60回
・握力60回
・スクワット110回
・メディシンボールグリップ70回

<今日の英語学習>
・TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ P108-111

<今日の読書>
・SQL Server 2016の教科書 132-153

<今日の投資信託>
朝日ライフ SRI 社会貢献ファンド 26060口 30,000円購入。


1週間ぐらい前に逆指値で出していたドル円の売り注文が112円で約定された。
111.3円ぐらいまで下がったので、111.45円で逆指値の注文を出していたら、約定された。
+5430円。

<メルマガ>
平成29年12月31日 平成進化論 5223号 二者択一!未来の楽(ラク)か、今の安逸(あんいつ)か
学ぶべきことを早めに学び、整えるべき(仕事や経営や生活の)仕組みを早目に整え、その後に、心ゆくまで好きなことに没頭すればいいのではないでしょうか。
→これはまさにその通り。どうしても先に楽しいこと、楽なことをやってしまい。苦しいことは結局やらなかったりする。ちょっと休んでからやろうではなく、すべてやり終わってから休もうにしなければならない。

2018年1月11日(木)

23時過ぎに帰宅。

体重計の電池が切れた。
家に単4電池4本はなかったので、電池を買ってこなければ。

<今日のトレーニング>
・スクワット110回
・メディシンボールグリップ70回

<メルマガ>
平成30年1月1日 平成進化論 5224号 「はじめの一歩」さえ踏み出せれば、その後は勝手に足が出る
平成30年1月2日 平成進化論 5225号 どう見ても売れなさそうな商品が売れていく、そのワケは?
平成30年1月3日 平成進化論 5226号 「一トンもの莫大な量の教育」によって、ようやく認識は書き換わる
平成30年1月4日 平成進化論 5227号 語ってみた。鮒谷がビジネス構築において意識している「3+1の観点」
平成30年1月5日 平成進化論 5228号 「完全燃焼した」と言い切れる時期、それは生涯通しての財産

2018年1月12日(金)

定時退社。
実家に帰っていた彼女が約2週間ぶりに帰ってきた。
巣鴨で待ち合わせて、しゃぶ葉でごはん。
年末年始で太っているのに食べ放題で追い打ち。
あすけんダイエットをまた月一回ぐらい報告することにしよう。
食事の記録や運動の記録がいい加減になってきたことが太ってきた原因の一つだろう。
前に書いた以下の記事を見直してみた。
またダイエット記録の記事を再開することにしようと思う。

なぜあの人は、夜中にラーメンを食べても太らないのか? 道江美貴子 読了

なぜあの人は、夜中にラーメンを食べても太らないのか? 道江美貴子 読了

昨年のクリスマスプレゼントと称して彼女がiPod touch 第6世代(32GB)を買ってきてくれた。
今までiPodクラシック(8GB)を使っていたけど、これからはiPod touchを大事に使います。

<メルマガ>
平成30年1月6日 平成進化論 5229号 お客さまから「買わない」という選択肢を取り除け
平成30年1月7日 平成進化論 5230号 情報発信者は「ラーメン店主」のごとくであれ
平成30年1月8日 平成進化論 5231号 「伝わるように伝える」ための究極のカギは何か
2018年1月9日 行動科学の視点 第496号