軽井沢日帰り旅行

2022年7月31日(日)

 

奥さんとお義母さんと一緒に日帰りで軽井沢に行ってきた。
8時頃に赤羽駅のニッポンレンタカーへ。
レンタカーの時間は8-20時。7150円。
借りた車種はホンダのフィット。
8時半頃に出発。
後から気づいたけど、Benefit St.で割引できたみたい。

 

練馬ICから関越道で軽井沢へ向かう。
10時ごろに上里サービスエリアで休憩。
そこからは奥さんが運転を交代してくれた。
碓氷軽井沢で高速を降りた。10時45分頃。

 

最初の目的地はトラットリア プリモ。
奥さんが好きなイタリアンのお店。人気店。
11時5分には到着。

開店は11時半。
先客は4組。
受付用紙に名前を記入する。
最初に入店できるのは、8組まで。
11時10分ぐらいには8組埋まっていた。
それ以降の人たちは40分待ちとかになるようなので、最初の8組までに来ることが望ましそう。
9番目以降の人は整理券を取っていたみたい。

 

11時半になると、1組ずつ順番に入店する。
11時40分頃には注文できた。
3人だけど、結構な量を注文した。

 

最初のオマールエビとアボカドのサラダ(2035円)は10分弱で提供された。
そこからは順次程よいタイミングで提供されていった。

 

国産牛ロースグリルのサラダ仕立て(2420円)

 

ピッツァ ミラノ風ミックス(2178円)

 

パルティノベ(1540円)
かき揚げ卵・ナス・ベーコンのトマトクリームソース スパゲティーニ
パスタは大盛りにしてもらった。

 

フルット(2310円)
小えび・ホタテ・フレッシュトマト、バジルソースの香り

 

3人でピザ2枚、パスタ1皿、その他はちょっと多かった。
前に来た時も頼んだけど、フルットが1番好きかな。

 

食後はアウトレットモールへ。
12時40分頃に到着。

最初のうちは奥さんの買い物のお付き合い。
色々、試着したりしたけど、奥さんは結局何も買わずじまいだった。

 

自分用にはTOMMY HILFIGERのシャツを購入。
あとはHOKA ONE ONEのランニングシューズも購入。
前のランニングシューズもHOKA ONE ONEだったけど、ボロボロになっていたので、ランニングシューズは買おうと思っていた。
良さそうなシューズを30% OFFのほぼ1万円で購入できたので、良かった。

 

16時過ぎにアウトレットを出発。
帰りの高速はところどころ渋滞していた。
最初は奥さんに運転してもらった。
高坂サービスエリアで休憩とドライバーチェンジ。
20時10分前ぐらいには赤羽のニッポンレンタカーに戻ってきた。
ガソリン代は2500円ぐらいで済んだ。
フィットはかなり燃費が良かった。

1泊2日で沼津港と御殿場プレミアム・アウトレットへ行ってきた

2022年7月10日(日) – 2022年7月11日(月)

 

奥さんと1泊2日で沼津港と御殿場プレミアム・アウトレットへ行ってきた。
いつもどおり、実家のさいたまで車を借りて、10時半頃に出発。
戸田南から高速に乗って、沼津港へ向かう。
道路は渋滞はしていなかった。

 

12時20分頃に足柄SAで休憩。
運転を奥さんに代わってもらい、13時15分頃に沼津港に到着。
無料の駐車場は少し混雑していて、15分ぐらい待ったかな。

 

沼津港に来ると、いつも奥さんがかさごの唐揚げを食べたがる。
毎回、丸天でご飯を食べている。
今回も13時半ごろに丸天に入店。
待っているお客さんはいなかったので、すぐに入店できた。

 

自分はにこにこ丼2420円、奥さんはわいわい丼1980円を注文。
追加でかさご唐揚げ、げそ唐揚げを注文。

 

自分はごはんを少なめにしてもらったけど、ごはんの量はそれで十分だった。
盛りだくさんでおいしかった。
付いているあら汁もおいしい。(写真は上からにこにこ丼、わいわい丼)

 

奥さんはかさごの唐揚げが食べられて満足。
げそ唐揚げはかなりのボリューム。甘めの味付けだった。

 

腹ごしらえをした後は、お買い物。
奥さん的に欠かせないのは、えび伝の煎餅らしい。
干物とかも買いたかったけど、一泊するので、保存の問題もあって、買わずじまい。

 

15時頃に沼津港を出発。
沼津港以外の観光はせずに、いやし処ほてる寛楽 富士山御殿場へ向かう。
予約したのは、前日だったけど、日曜日ということもあって、空いていた。
2019年の7月にできた新しいホテル。
https://kanraku.jp/fujisan-gotemba/

 

宿に向かう途中で晩ご飯を食べる予定の炭焼き さわやかに寄って整理券を取ってきた。
16時に整理券を取ったのに、目安案内時間が19時39分という人気のお店。
静岡県内には結構チェーン展開されている有名なお店みたい。
呼ばれたときに店内にいないとキャンセルになるらしい。
スマホからあとどれぐらいで自分たちの順番になるかは、確認可能。
https://www.genkotsu-hb.com/

 

整理券を取った後に、ホテルにチェックイン。
奥さんは寝るというので、自分は大浴場に行ったり、散歩をしたりしていた。

 

18時半ぐらいにホテルを出て、近くにあったしまむらや薬局で買い物をしていた。
19時20分頃に炭焼き さわやかに戻った。

店内はかなり煙でもくもくしていた。
そこから15分ぐらい待ったので、当初の目安案内時間からほとんど誤差は無かった。

 

自分はげんこつハンバーグ1155円、奥さんはよくばりコンビ902円を注文。
二人ともBセットでライスを注文。

 

焼き方はミディアム。
10分弱で提供された。
げんこつハンバーグは最初は俵状で提供される。
席で半分に切ってもらえる。
ソースはかけてもらわずにしばらく鉄板の上で焼いていたけど、ミディアムでもかなり赤い状態のままだった。
牛肉100%だし、赤くても大丈夫。なのかな?
オニオンソースで食べたけど、おいしかった。
あんなに待ち時間があるのは驚きだけど、多少は理解もできる。

 

食後はホテルに戻って、ゴロゴロしていたら、寝てしまった。
翌日は7時前には起きて、大浴場へ。
大浴場は温泉というよりは大きいお風呂というイメージ。

 

8時から朝食に行った。
朝食はビュッフェ形式・
素泊まりから追加すると、650円で追加できるらしい。
朝食は豪華とはいかないけど、値段からしたら、相応なのかな。
味噌汁が機械から出てくる味噌汁だったりする。

 

御殿場プレミアム・アウトレットに行くだけだったので、10時少し前までくつろいでチェックアウト。
料金は前払いだったので、チェックアウトは専用の機械にキーを返すだけだった。

 

御殿場プレミアム・アウトレットまでは車で約10分。
10時5分ぐらいには御殿場プレミアム・アウトレットに到着。
駐車場はかなり空いていて、立体駐車場の出口そばに駐車できた。

 

自分用にはNEWYORKERで短パンを買えたのと、
UNDER ARMOURの長袖アンダーシャツ2500円で買えた。

 

奥さんは色々なお店で試着はしていたけど、結局何も買っていなかった。
珍しい。
3時間ぐらい滞在していたんだけどね。

 

13時頃に御殿場プレミアム・アウトレットを出発。
足柄スマートICから高速に乗った。
足柄足柄サービスエリアで実家用のお土産を購入。
帰りの運転は海老名サービスエリアまでは奥さんがしてくれた。

 

海老名サービスエリアでは遅めの昼ご飯を食べた。
横浜家系らーめん壱八家~富嶽(ふがく)~が海老名サービスエリアにあったので、食べてみた。
有名どころだけど、サービスエリアのラーメンというところで、どうなのかと思ったけど、おいしかった。

 

ラーメン以外にもPAOPAOのゴロッと旨塩海老名まん(海老名SA限定)も買ってきて、車で食べた。
これもおいしかった。

 

夜ご飯用に、箱根ベーカリーセレクト 海老名SA店 で箱根スペシャルメロンパン(350円)、海老名カレーパン(330円)も買ってきた。
家に帰ってから食べたけど、値段が高いだけあって、おいしかった。
そこまで特別な感じまではしなかったけど。

 

15時半ぐらいに海老名サービスエリアを出発。
帰りの高速道路はところどころ渋滞していた。
月曜日の夕方だったけど、特に首都高は渋滞していて、完全にストップしたところも何か所かあった。

 

予約したのも、目的地を決めたのも前日だったけど、楽しめて良かった。
行程的には割とスカスカだったけど、これぐらいでもいいな。

 

2021年 大阪・京都旅行 (天龍寺、鈴虫寺、串かつだるま)

2021年12月24日(金)-2021年12月27日(月)

 

金曜日、月曜日に有給休暇を取得し、3泊4日で大阪・京都旅行に行ってきた。

 

2日目はサクラテラスに宿泊。
3日目は5時30分に目覚めた。
大浴場が6時から使えたので、6時に大浴場へ。
6時ちょうどに行ったときにはすでに2人先客が。

 

朝食のビュッフェが7時から始まる。
7時が一番混雑する時間帯なのだろう、並んでしまって、かなり時間がかかる。
20分ぐらい経つと空いてきていた。
パンのメニューが豊富で、パンをいっぱい取りすぎるとそれだけでお腹いっぱいになりそう。
お肉のメニューも多いし、とてもおいしかった。
スムージーなんかもあって、おしゃれなメニューが多い。
ホテルの朝食として、かなりレベルが高いと思う。

 

ただ、取り分けるときにお盆を置くスペースがないので、取り分けにくい。
食器はセルフで返却するスタイルで、スタッフは少なめだった。
人件費を削ることで安くおいしいものを提供できているのではないかと推測。

 

8時30分にチェックアウト。
前払いなので、チェックアウトの待ち時間もないし、カードキーの返却も機械に入れるだけ。
ここでも人件費がかかっていない。

 

3日目もメインは京都観光の予定だったので、京都駅のロッカーに500円で荷物を預ける。
9時発のバスで嵐山へ向かう。

 

9:45頃に天龍寺に到着。
かなりの大雪が降っていた。

 

天龍寺の館内と庭園の入館料は800円。
天龍寺から見る庭園は美しかった。
雪が舞っていた。

 

天龍寺の畳に座って、くつろいだりしていた。
御朱印は300円。

 

隣にある竹林も奇麗だった。

 

嵐山にはキャラクターグッズのお店がいっぱいある。
スヌーピー、リラックマ、ミッフィー。
この3つのお店をはしごした。
スヌーピーは清水でも行ったけど。

 

清水寺にもあったおうすの里という梅干しを売っているお店が嵐山にもあって、奥さんがまた梅を買っていた。

 

渡月橋まで歩いて移動。

 

雪の中、そのまま松尾大社まで15分ほど歩く。
松尾大社はお酒の神様を祀っている。
境内にはお酒の資料館もある。

 

松尾大社から鈴虫寺(華厳寺)までまた歩いた。
10分ぐらいで着いたかな。

 

 

鈴虫寺では1時間に1回説法を聴くことができる。
14時からの回に参加、500円。

 

大きな部屋のなかで鈴虫を大量に飼っている。
鈴虫は3500匹飼われているらしい。
大部屋に50人ぐらいが集合し、説法を聴いていた。

 

住職さんの説法は時折、笑いを交えていて面白い。
若干、お姉系の話し方の所もまた面白い。
話の内容は至極真っ当な話だけど、やる気をもらえた気がする。

 

鈴虫寺がある地層、建物は阪神淡路大震災で深刻なダメージを追っていて、立て直しが必要らしい。
費用がかかるらしく、300年記念御朱印を出していたり、寄付を募っていたりしていた。

 

 

松尾大社まで戻って、バスで京都駅に戻った。
京都駅から難波駅まで電車移動。
大雪で電車が遅延していた。

 

吉本新喜劇の近くのなんばオリエンタルホテルに18時前にチェックイン。
1泊3187円だったけど、グレードアップしてくれたみたい。
テレビも大きいし、ベッドも大きくて快適だった。

 

 

夕食がてら、道頓堀へ。
まずは、わなかでたこ焼き(500円)を食べた。
店内で食べた。
熱々でトロトロでおいしかった。

 

以前にも行ったことがある金久右衛門に行って、金醤油ラーメン(880円)を食べた。
以前はめちゃくちゃおいしいと思っていたけど、今日食べてみたら、そこまでのレベルではなかった。
普通においしいはおいしかったけど。
提供までがかなり速かった。

 

 

帰りがけにくれおーるにも寄って、半熟玉子とねぎたっぷり(6個)(700円)を買って帰った。
ホテルに帰るまでに少し、冷めてしまったけど、これもおいしかった。
2人ともダイエット中だけど、食べ過ぎてしまった。

 

23時頃には寝てしまった。
7時前には起床。

 

なんばオリエンタルホテルを10時20分にチェックアウト。
最終日はあまり予定がなかったので、のんびりしていた。
荷物はホテルで預かってもらった。

 

昼ごはんは串かつだるまで串かつを食べようと決めていた。
新今宮まで電車で移動し、新世界へ向かう。

 

11時オープンの数分前に到着。
すでに並んでいる人がいた。

 

 

二度漬け禁止ソースは有料で注文する形式になっていた。
特にこだわりはないので、かけるタイプで十分。

 

 

どて焼きと串かつを適当に注文。
2回目以降は注文がスマホからできるようになっていた。

 

 

開店直後は空いていたが、30分もすると、満席になっていた。

 

本場の串かつはやはりおいしかった。
アルコールは飲まなかったけど、奥さんと2人で8371円だった。
以前に来たときは6000円ぐらいだったと記録があったけど、思ったより高くて驚いた。

 

 

串かつを食べた後は、なんばに戻って、そこからアメリカ村方面へ移動。
アメリカ村の甲賀流 本店でたこ焼きを食べた。
ネギソース550円。
ミシュランガイド京都・大阪のビブグルマン部門に選ばれているらしい。
シンプルなたこ焼きでおいしかったけど、ミシュランガイドに乗るレベルなのかは、よくわからなかった。

 

 

その後、心斎橋PARCOのキディランドへ。
奥さんがキャラクターグッズを見たり、買ったりする時間。

 

16時過ぎになんばに戻って、前日に続いてわなかでまたたこ焼きを食べた。
かなり混んでいて、店内は満席だった。

 

なんばオリエンタルホテルに預けていた荷物を受けとって、空港へ向かう。
空港へ向かう前に奥さんがりくろーおじさんのチーズケーキをお土産に買った。
すごい人気で30-40人並んでいた。
家に帰ってきてから少し食べたけど、一緒に買った薪パイはおいしかったけど、チーズケーキは特別おいしいわけでもなかったな。

 

薬局で関東では売っていないカールも買っていたな。
551HORAI 蓬莱 の本店もすぐそばにあったけど、空港で買えばよいかということで見送った。

 

他にやることもなかったので、17時34分発の空港快速で国際空港へ。
18時30分には大阪国際(伊丹)空港に到着。

 

大阪国際(伊丹)空港にあったはずの551HORAI 蓬莱が閉店していた。
なんばにいたときに、本店で買っておけばと奥さんが激しく後悔していた。
大阪国際(伊丹)空港は土産物店や他のお店の多くが閉まっていた。
海外からの旅行客がいないからだと思うけど、ひどいものだった。
お土産や食事は空港に来る前に済ませておくのが賢明。

 

21時15分羽田へ向けて出発。
悪天候で飛行機が揺れるところがあった。
22時30分頃には羽田空港を出てモノレールで帰宅。

23時半ごろには帰宅。

 

旅行中、かなり食べまくってしまったけど、歩数も多かったので、体重は増えていなかった。

2021年 大阪・京都旅行 (清水寺、高台寺、下鴨神社、本家第一旭)

2021年12月24日(金)-2021年12月27日(月)

 

金曜日、月曜日に有給休暇を取得し、3泊4日で大阪・京都旅行に行ってきた。

 

2日目は1日目が早寝だったので、4時過ぎに目覚めた。
ホテルの朝食はつけていなかった。
7時半にはホテルNCBをチェックアウト。
いつもの旅行と比べると、珍しく早い。

 

2日目は京都観光の予定だったので、まずは電車で京都駅まで移動。
2日目に泊まる予定のサクラテラスまでは京都駅から歩いて行けた。
9時到着。

https://www.sakuraterrace.jp/

 

サクラテラスに荷物を預ける。
予約した時の特典でバス1日券をもらえた。
再び京都駅まで戻って、バスで移動開始。

 

最初の目的地は清水寺。
9時30分のバスで清水寺へ向かう。
バスは満員でかなり密集状態だった。

 

バスを降りて、結構な坂道を登って清水寺に到着。
清水寺に来たのは、9年ぶり。

拝観料400円。

 

9年前に来たときに展示されていた今年の漢字も「金」だった。
今年も「金」だったようだが、別の場所で展示されているらしく、実物は見れなかった。

 

清水の舞台で記念撮影し、その後、奥さんが御朱印(300円)をもらう。

 

地主神社にも参拝。

 

音羽の瀧で学問成就を願った。

 

その後は清水坂でお土産を物色。
八つ橋を試食。

 

SNOOPY Chocolat 清水坂店では奥さんが色々購入していた。
奥さんはキャラクターグッズが好きで、中身のお菓子よりも缶が目当てだったりする。

 

自分は京都ぽーく焼売(500円)を食べた。
割と普通だった。

 

高台寺へ向かう途中で、おうすの里という梅干しを売っているお店で奥さんが梅干しを大量購入。

 

途中にスタバもあったけど、スタバとは思えない外観だった。

 

高台寺の前に霊山観音にも参拝。
300円。
観音様の中にも入れる。
観音様の中には、十二支守り本尊という干支ごとの仏様がまつられていた。

 

高台寺は掌美術館も込みで600円。
御朱印は300円。

庭園や竹林が奇麗だった。
掌美術館は少し離れたところにあって、小規模だった。

 

 

続いて、奥さんが行きたがっていた下鴨神社へバスで向かう。

 

下鴨神社からバスで京都駅に戻る。

 

おなかが空いたので、京都駅から歩いていける本家第一旭というラーメン店へ向かう。
15時55分だったけど、11人も外で並んでいた。
それもそのはず食べログ百名店に選ばれる名店。
午前6時からやっているらしい。

 

20分待って店内へ。
テーブル席7つ、カウンター2席。
ラーメン750円と餃子を注文。
注文後、10分強で提供された。

 

濃いめの醤油スープはおいしい。
麺はかなり柔らかめと感じた。
奥さんもおいしいと満足そうだった。

 

ホテルで食べるために、京都駅の551HORAI蓬莱でエビ焼売を購入。
17時30分にサクラテラスにチェックイン。
チェックインの時に支払いをするタイプ。
朝食付きで2人で8,400円という安さ。

 

大浴場があるので、エビ焼売を食べてから早速、大浴場へ。
一度に入れる人数は8人までという制限あり。
時間も早かったので、先客は4人。
サウナと水風呂もあった。

 

サウナは同時に2人までの制限あり。
10分サウナにも入って出た。

 

ウェルカムドリンクがもらえたので、オレンジジュースをいただいた。

 

奥さんはコインランドリーで黙々と洗濯をしてくれた。
女性のお風呂は22時過ぎには外で待っている人がいた。
そんなにお風呂が広いわけではないので、8人もいたら、割と密集しているように感じるだろうな
23時頃には就寝。

2021年 大阪・京都旅行 (USJ)

2021年12月24日(金)-2021年12月27日(月)

 

金曜日、月曜日に有給休暇を取得し、3泊4日で大阪・京都旅行に行ってきた。

 

3時起床。
4時20分に赤羽の自宅を出発。
平日だからか、この時間でも電車は最初は座れなかった。
上野からは座れた。
浜松町からのモノレールはすべて各駅停車しかない時間帯だった。

 

5時45分には羽田空港に到着。
6時30分発のJALの飛行機で伊丹空港へ。
飛行機はほぼ満席だった。

 

7時半ごろに伊丹空港へ到着。
J-TRIPで予約した時にもらえる空港で使える2000円分のクーポンがあったので、お土産で2000円分使った。

 

伊丹空港から出ているリムジンバスでUSJへ向かう。
8時10分発のリムジンバス(940円)が混んでいて、1本目のバスには乗れず。
5分遅れで臨時便が出ていたので、それに乗れた。
高速道路が渋滞していて、USJに到着したのは9時10分。

 

荷物を入口付近のロッカー(600円)に預けて、USJへ入場。
チケット(8700円)はインターネットで購入済みだったので、QRコードをかざすだけでそのまま入れた。
エクスプレス・パスは買わず。というかチケットだけで1人2万も3万も払えないので、買えずが正解。
9時20分入場。

 

そのまま入口から近くにあるハリウッド・ドリーム・ザ・ライドに並んだ。
40分待ち。
これは2012年に来た時も乗ったな。
当時はなかった気がするけど、今はバックドロップという乗り方があるらしい。
今回は普通の乗り方にした。

 

乗るときに音楽を流しながら乗れるという珍しい乗り物だった。
いくつか選択肢があったけど、大阪LOVERを聴きながら、乗った。
最初に乗るアトラクションにしてはハードだった。

 

スーパー・ニンテンドー・ワールドに行くには、整理券が必要だったので、13時10分からの整理券を取った。

 

続いて、ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターへ向かう。
ハリー・ポッターのエリアはお城を始めとして、建物がとても奇麗だった。

 

 

アトラクションは30分待ちの表示だったけど、テンポが早くて、そんなに待たなかった気がする。
映像を見ながら、椅子が揺れたり動くタイプのアトラクション。
あともう少し長く乗っていたら、気持ち悪くなりそうだった。

 

続いて、ジュラシック・パーク・ザ・ライドへ。
15分待ち。
ボートで川を下って、最後に滝から落ちるというアトラクション
濡れるのを防ぐために、カッパも売っているが、そんなに濡れなかった。

 

続いて、ザ・フライング・ダイナソーへ。
55分待ち。
最前列だった。
足が浮いた状態で下を見ながら登っていく、珍しいアトラクション。
急降下や回転よりも下を見ながら、高所に上っていくところが一番の恐怖だった。
プテラノドンに捕まって、空を飛んだら、あんな感じなのだろうか。

 

ジュラシック・パークのエリアでは大勢の人がターキーレッグ(900円)を貪っていた。
自分たちも同様に買って、貪ってみた。
かなりのボリュームで2人で1つでも十分だった。
筋があるので、取り除きながら食べるので、手が汚れる。
味はおいしかった。

 

続いて、ポークリブ(600円)も購入。
少し甘みがあって、これもおいしかった。

 

整理券を取っていた時間になったので、スーパー・ニンテンドー・ワールドへ。
入口に撮影スポットがあったので、撮影のために並んだ。

 

スーパー・ニンテンドー・ワールドは本当にマリオの世界に行ったような建物があって、面白い。

 

 

マリオカート ~クッパの挑戦状~
90分待ちだったから、シングルライダーで並んだ。
45分の予定だったけど、寸前で乗り物の入れ換え作業とやらが発生し、30分ぐらい完全にメンテナンスの時間が入った。
結局、1時間以上待った。
エクスプレス・パスを買っていた人も同じように待たされていた。

 

最初、何をすれば良いのかよくわからなかったけど、クッパたちに甲羅を当てれば、良かったのかな。
最終的にはスコアが出て、121点だった。
本日の最高点は300点らしい。きっと相当やりこんでいる人なのだろう。

 

マリオカート後にキノピオ・カフェで遅めのお昼ご飯。
16時だったにも関わらず、かなり並んでいて、30分ぐらい待った。
オススメメニューのマリオ・バーガー ~ベーコン&チーズ~(2000円)を注文。
フードメニューはどこもかなり高額と感じた。
普通に食事をしようとしたら、2000円は軽くする。
店員さんが合言葉と共に写真を撮ってくれたりする。

 

食べ終わったころから、雨が降り出した。
最初は小雨だったけど、徐々に強い雨になった。

 

鬼滅の刃 XRライドは180分待ちで、シングルライダーもなかったので、今回は諦めた。
3時起きで疲れていたのと、腰が痛くなったのと、雨だったので、お土産を見て17時過ぎには撤収。

 




 

電車で中之島のホテルNCBに向かった。
大阪の電車は馴れないので、よくわからなかった。

 

中之島のホテルNCBに18時半ごろにチェックイン。
部屋はあまり広くなかったけど、寝るだけだったので、これで十分。

ここの宿泊代までは、J-TRIPのツアー代に含まれていた。
往復航空券と1泊分の宿泊代で1人17,400円。
クーポンとかポイントを駆使して、実際にはここから更に1人3000円ぐらい安かったようだ。
お昼ごはんが中途半端な時間だったこともあり、夜ご飯は食べずに20時頃には就寝。

 

草津旅行

2021年12月5日(日)
2021年12月6日(月)

 

奥さんと草津旅行に行ってきた。

 

いつものように実家で車を借りて、8時30分頃に草津温泉に向けて出発。
所沢ICから関越自動車道に乗って、渋川伊香保IC下りる。

 

前回同様、途中の道沿いにあるしまむらで買い物。
これも前回同様、軽く30分ぐらいいたかな。
ここからは奥さんが運転を代わってくれて、12時20分頃に草津にあるとん香というとんかつ屋さんに到着。

 

お客さんは結構いたけど、何席か空いていて、カウンター席に通された。
座敷も3-4席あった。

 

ロースかつ定食1760円をごはん小、きゃべつ大盛りで注文。
肉の状態で170gあるらしい。
豚汁とおでんが付いてくる。
15分弱で提供された。

 

 

肉の甘味があってとてもおいしかった。
かつを小さく切ってくれるのが食べやすくて良かった。
ボリュームは十分だけど、衣が油っぽくなくて、余裕で完食できた。
支払いは現金のみ。

 

今回、宿泊するのは、ホテル櫻井。
https://www.hotel-sakurai.co.jp/

 

草津の交差点の所にそびえたつホテル。
13時45頃に到着。
ロビーで少し待って、14時からチェックイン。
5階の部屋だった。
シンプルなお部屋だけど、これで十分。

 

荷物を置いて、歩いて湯畑へ。
お土産を見ながら、そのまま西の河原公園まで行ってきた。

 

帰りに射的をやってみた。
1回500円で10発。
あんまりうまくできなかった。
景品はショボいけど、射的自体は楽しめた。

 

りらっくま好きの奥さんは草津りらっくまの湯で色々物色していたけど、最終的には何も買わなかった。

 

ホテルに戻ってから温泉へ。
長さ30mの大浴場と、露天風呂があった。
24時間ずっと入れるらしい。
(写真はホームページから拝借)

 

 

19時から夕食。
バイキング形式。
結構、色々なホテルでバイキングを経験してきたけど、トップクラスのメニューの豊富さだった気がする。
おしゃれな料理も多かった。

 

21時過ぎから夜の散歩。
奥さんが公衆浴場だ好きなので、湯畑のそばの白旗の湯へ。

今はコロナの影響で旅行客が入れる公衆浴場は少ない。
時間も遅かったので、先客が1人、後から1人入ってきただけだった。
2つ浴槽があって温度が低い方に入ったけど、それでもものすごく熱かった。45-6℃はあったと思う。
以前にもここに来たことがあったけど、その時もすごい熱かった記憶がある。
帰りは外の寒さを感じなかった。

 

夜の草津は昼の草津とはまた一味違った。

 

ホテルに戻って、24時前には就寝。

 

朝は、6時頃に起きてホテルの温泉へ。
夕方に入った時より多くの人が温泉に入っていた。

 

朝食の前に散歩30分ほど散歩をしたが、小雪が舞っていた。
朝食の前に精算をした。
楽天スーパーセールで予約していたので、5000円引きで、23900円だった。

 

8時から朝食。
夕食同様、朝食もメニューが多かった。
特にマスの漬け丼がおいしかった。ごはんは盛らなかったけど。
あと、オレンジを絞って作るオレンジジュースがおいしかった。

 

10時にチェックアウト。
雨が降っていた。

 

前回にも行ったけど、熱帯圏へ行ってきた。
http://nettaiken.com/

 

クーポンを印刷していくと、1100円のところが880円に割引される。
3月に来た時よりは、かなりお客さんが増えていたように感じた。

 

入口付近にはビューティーフィッシュがいて、角質を食べてくれるが、今回はあまり寄ってこなかった。
まずは、猿山で猿に餌やりをした。
100円で野菜や果物を買える。
餌を投げると、猿が餌を取り合ってしまう。
慣れている猿は手を挙げて餌を要求してきて、投げるとうまく餌をキャッチャして食べるのが、おもしろい。

 

熱帯圏のドームに入ると、ワニやヘビなどの爬虫類が多い。
前回、ワニやヘビの写真はたくさん撮ったので、今回はあまり撮らなかった。

 

豚やカピバラにもエサをあげた。
前回来たときは、豚の背中にカピバラが乗っていて、可愛かったけど、今回は乗っていなかった。
クーポンで安くなった入園料の分、餌を買っているようなもんだ。

 

ドーム内にも猿の仲間がいて、この猿はとても人懐っこくて触っても大丈夫だと言うことなので、ちょっと怖かったけど触ってみた。
触っても嫌がらないし、指をペロペロ舐めてくれる。

 

ミーアキャットがかごの中で暴れまわっているのも見ていてとても楽しい。
手を近づけるとひっかいて来るので、注意が必要。だけど、それもおもしろい。

 

熱帯圏に行くのは、2回目だったけど、全然楽しめた。

 

11時過ぎに草津を出発。
途中で道の駅などに寄って、野菜やお土産を購入。
色々寄り道していたので、さいたまの実家に着いたのは、15時半頃だった。
帰りは高坂まで奥さんが運転してくれたので、楽だった。

 

 

鬼怒川温泉に行ってきました

8月29日(日)-8月30日(月)に奥さんと鬼怒川温泉に行ってきました。

 

いつものようにさいたまの実家で車を借りて、9時半頃に出発。外環の戸田東から高速に乗って、東北道へ。
宇都宮インターで降りて、日光宇都宮道に乗り換えなければならなかったのに、乗り過ごしてしまった。
往復30キロぐらいのロス。

 

12時前に日光の道の駅に到着。
駐車場が満車で5分程度待った。
道の駅の駐車場に車を止めて、近くの洋食屋金長でお昼ご飯を食べた。

 

 

洋食屋金長には12時25分に到着。
感染対策の為、3組しか入れない状態だった。
平日のランチは色々セットになっていてお得のようだった。
日曜日でそれらは頼めなかったので、オムかつ1320円+ライス・スープセット330円を注文
奥さんは海老マカロニグラタンとハンバーグのプレート1320円を注文。
ホール1人、キッチン1人のようで時間はかかったかな。
オムかつはとてもおいしかった。

 

道の駅でジェラートを買って食べた。
奥さんが苔玉を買うか、迷っていたけど、結局買わなかった。

 

その後は鬼怒川温泉ロープウェイに向かった。
14時10分に到着。
1人1100円。PayPayが利用可能だった。
https://ropeway.kinu1.com/

 

10分後のロープウェイに乗って、山頂へ。
ロープウェイには約15人が乗っていて、混雑していた。
3分半で300m登るので、割と速く感じた。

 

頂上には猿山があって、餌をあげることができる。
夫婦そろって餌やりが好きなので、もちろん猿に餌をあげた。
100円で10粒弱の餌が買える。
餌は長い柄のついたスプーンであげる。

 

猿は金網から手を伸ばして餌を取って食べる。
猿には上下関係があって、弱い猿が餌をもらおうとしていると、体当たりしてくる猿がいたりする。

 

赤ちゃん猿を抱えている母親猿もいた。
赤ちゃんはおっぱいを飲んでいた。

 

餌をおかわりして、もう1回餌やりをした。
猿はスプーンの柄を引っ張ったりしてくる。力はかなり強い。
近づきすぎると攻撃されることもある。
柄の部分で猿をつついていたら、奥さんに虐待だと言われた。

 

餌をあげた後に階段を登って、温泉神社へ向かった。
温泉神社には双龍門というモニュメントがあったけど、2020年にできたばっかりらしい。

 

ロープウェイで下山した後は、ホテルサンシャイン鬼怒川に向かった。
15時50分にチェックイン。
https://www.sunshine-kinugawa.co.jp/concept/index.html

 

部屋は2部屋で2人にはとても広かった。
すでに布団が敷かれていた。

 

ホテルサンシャイン鬼怒川のすぐそばに、鬼怒川盾岩大吊橋がある。
チェックイン後に散歩に行った。
吊橋は結構揺れてちょっと怖かった。
吊橋から見える景色はキレイだった。

 

 

 

吊橋の先にある盾岩展望台へ向かった。
途中で暗いトンネルを通ったけど、本当に真っ暗だった。

展望台には縁結びの鐘というのがあったけど、紐が切れていて、ちゃんと鳴らせなかった。
止む無く南京錠をぶつけて音を出してみた。

 

散歩から戻ってきてから、大浴場へ行った。
大浴場は夜と朝で男女が入れ替わる。
露天風呂も広くて、内風呂も広くて良かった。
泉質は単純アルカリ泉。
先客は3人ぐらいだったかな。
サウナは閉鎖されていた。
貸切風呂(ご利用1回/50分2,750円(税込))もあったけど、今回は利用なし。

 

18時からごはん、バイキング。
食事を取りに行くときは、マスクとビニール手袋を着用。
カニ食べ放題が目玉だったけど、個人的には細い蟹は食べた気にならないので、数本食べて終了。
その他のメニューも豊富で味もおいしかった。
特にえび天と豚肉と玉子ときくらげの炒め物がおいしかった。
写真にはないけど、アイスなどデザートも食べた。
言うまでもなく、食べ過ぎてしまった。

 

8時ごろからゴロゴロしていて、早くに寝てしまった。
深夜1時ごろに目が覚め、それからずっと起きていた。
朝5時から温泉に入れるので、5時ぐらいに温泉に行ってきた。
夜に入った温泉の方が露天風呂から外が見えて良かったかな。

 

朝ごはんの前に1人で散歩に出かけた。
鬼怒川盾岩大吊橋を渡って、昨日とは違う方向に進んで、古釜の滝の方に行ってみた。
行きは下りだったけど、帰りは登り坂でちょっと辛かった。
古釜の滝はなかなか幻想的な景色で良かった。

 

8時から朝食。
朝食もバイキング形式。
帰りに宇都宮で餃子を食べて帰るつもりだったので、控えめに食べた。
終了間際だったので、メニューの追加があまりされなくなっていた。

 

食事終了後に部屋に戻る前に事前精算をした。
2人で入湯税含めて16300円。
ゆこゆこ経由で予約したので、支払いは現金のみだった。
しばらく部屋で休憩して、売店での20%offチケットを使って売店でお土産を買って、10時前にチェックアウト。

 

宇都宮で餃子を食べて帰るので、宇都宮に向かった。
途中で、しまむらに寄って一時間ほど買い物。
あと東京インテリア本店にも寄って、買い物。

 

その後、漸くみんみん本店へ向かった。
13時20分にみんみん本店に到着。
車は目の前の駐車場へ。
平日の月曜日の昼過ぎだったのに、20組80分待ちだった。
発見して、電話番号を登録して、順番が近づいてくれば、電話がかかってくるようにした。

 

その間に近くのドンキホーテで買い物。
1時間ぐらいして、みんみんに戻ってくる途中でちょうど電話がかかってきた。
でもそこから店の前でまた20分ぐらい待った。
一度に10組ぐらいが電話で呼ばれて、その中で番号が若い順に呼ばれていく。

 

入店できたのは、当初の想定通り、80分後だった。
入店後、注文を聞かれる。あとから追加の注文はできないらしい。
焼餃子、水餃子、揚餃子(全て300円)と半ライスを注文した。
半年前に来た時からまた30円値上げされていた。(と思ったけど、半年前は税抜き表示で、今は税込み表示になっただけか。)
数分で焼餃子、揚餃子、水餃子の順で提供された。
シンプルな餃子でやっぱりおいしかった。

 

数分で焼餃子、揚餃子、水餃子の順で提供された。
シンプルな餃子でやっぱりおいしかった。

 

実家へのお土産と自分たちへのお土産で冷凍の餃子を5人前テイクアウト。
合計4690円。

 

15時過ぎに実家へ向かって、出発。
運転は奥さんがしてくれた。
16時半ごろに蓮田のサービスエリアで休憩。
蓮田のサービスエリアの場所が移転されていて、サービスエリアが広くなっていた。

ここから実家までは自分が運転して帰宅。
岩槻ICから実家までは少し道が混んでいたけど、17時半ごろに無事帰宅。

 

 

 

2021年 草津旅行

2021年3月13日(土)
2021年3月14日(日)

 

いつものようにさいたま市の実家で車を借りて、8時50分ごろに草津温泉に向けて出発。
天候は土砂降り。

 

所沢インターから関越道で北へ向かう。
コロナと大雨で道は比較的空いていた。
10時20分ごろに渋川伊香保インターに到着。

 

途中の道沿いにあったしまむらで途中休憩。
奥さんがしまむらで買い物をしていたで、軽く30分ぐらいいたかな。
奥さんが運転を代わってくれて、12時40分頃に草津温泉ホテルヴィレッジに到着。

 

 

土砂降りだったけど、道の脇には雪は残っていた。
気温は5℃。

 

チェックインは15時からなので、車に荷物を置いて、13時10分のバスで湯畑に移動。
土砂降りと湯気で湯畑の様子はほぼわからなかった。

 

お昼ご飯を食べに、湯畑のそばの暖に行った。
草津に来たときは毎回、来ている。
13時20分に先客は2組と空いていた。
土砂降りのせいか、湯畑にもあまり人がいなかった。

 

2人とも特製しょうがやき定食1500円を注文。
10分程で提供された。

 

分厚い肉の生姜焼き。
たれが生姜の風味が強く、やや辛い。
おなかいっぱいになった。

 

14時20分のバスでホテルヴィレッジに戻った。
そこから車で数分の草津熱帯圏に向かった。
天気が悪かったこともあり、駐車場は混雑していた。

 

熱帯圏

 

ホームページにあるクーポンを印刷していくと、1100円が880円になる。

 

ドームの中はやや匂う。
ところどころ雨漏りしていて、水が垂れてくる。
テレビでも経営難だとやっていたが、実際、お金はなさそうだった。

 

見ごたえはかなりあった。
餌やりコーナーもあって楽しめる。
ヘビ、ワニなどの爬虫類が多いので、爬虫類が苦手な人にはお勧めできない。

 

ミニブタの餌やりは終わっていて、残念だった。
ミニブタの上にマーラが乗り続けているのが面白かった。
ミニブタはほぼ動かなかったので、最初は石だと思った。

 

ミーアキャットは間近で写真を撮っていると手が伸びてきて、引っかかれる。
そんなに痛くはない。
スマホごと掴まれたこともあった。

 

猿の餌やりもおもしろかった。
餌を持っていないときは上の方で固まっていたのに、餌を持っていくと、寄ってくる。
猿同士威嚇しあったりしていた。

 

ある猿は手をあげて餌を要求してきた。
手の届く範囲に餌を投げたら、見事にキャッチして食べた。

 

滞在時間1時間45分ぐらいだった。

 

16時20分にホテルヴィレッジにチェックイン。
駐車場はかなり混在していた。
部屋はシャトー館の2階だった。
部屋はベッドとは別に和室まで付いた部屋。
部屋のお風呂も広い。

 

夕食前に大浴場へ行ってきた。
雨が降っていたけど、露天風呂も入ってきた。

 

18時20分から夕食。
夕食はビュッフェ形式。
以前は2つの会場から選べていたけど、今は会場は選べなくなったみたいだ。
食べ物を撮りに行くときはマスクとビニール手袋を着用して取りに行く。
品数は豊富で食べ過ぎた。
ただ、以前に来た時の方が料理はおいしかったような気がする。

 

部屋でのんびりしてそのまま早寝。

 

6時に起きて温泉へ。
7時から朝の散歩。
参加者は自分と奥さんの2人だけだった。
先週まではコロナの影響で休止していたらしい。
気温は5℃でそんなに寒くはなかったけど、小雪が舞っていた。

 

ガイドの人は上皇陛下も案内したことがあるらしい。
植物などを聞きながら約1時間の散歩。
山道はまだ雪が残っていた。
動物の足跡が残っていた。ガイドさん曰く狸の足跡らしい。
ウサギや鹿が出てくることもあるらしい。
途中で大声で叫んでみましょうということで、大声で叫んでみた。
奥さんにはあんなに大きな声出るんだねと驚かれた。
熊よけの鐘も鳴らした。

 

散歩から帰ってきて、8時45分から朝食。
朝食もビュッフェ形式。
昼ごはんもいらないぐらい、色々食べてしまってしまった。

 

10時半ごろにチェックアウト。
2人で2万円弱というお手頃価格で泊まれた。

 

 

車を置いて、シャトルバスで湯畑へ。
奥さんの希望で地蔵の湯という公共浴場へ向かう。
以前にも来たことがある。

 

脱衣場と一体型。
先客は3人。
4人ぐらいでいっぱいになってしまう広さ。
集めだったけど、気持ちよいぐらいの暑さだった。
続々と人が来ていたのと、集めだったので、10分ぐらいで出た。
女湯はかなりの高温で、やけどしそうだったらしい。

 

昨日と打って変わって、晴天だったので、湯畑もきれいだった。

 

お土産を買って、11時50分のバスでホテルヴィレッジに戻る。
12時過ぎにはホテルを出発して、実家へ向かう。

 

帰りの運転は奥さんが全部してくれた。
ノンストップで実家近くのスシローまで運転してくれた。
スシローで遅めのお昼ご飯を食べて、実家に戻る。

 

奥さんのiPhoneがリンゴループから抜け出せなくなってしまったので、長居はせずに帰宅。

 

北海道旅行(3)

2020年11月7日(土) – 2020年11月10日(火)

 

今回は奥さんと2人で北海道に旅行に行ってきた。
GoToトラベルキャンペーンを利用して行ってきたので、2人で3泊4日宿代、航空券、レンタカー込みで約50,000円で行くことができた。
さらにGoToトラベル地域共通クーポン13,000円相当がもらえた。

この旅行はジェイトリップツアー をから申し込みをしています。

ジェイトリップツアー 北海道から沖縄まで国内格安旅行

 

さっぽろテレビ塔、時計台に行った後は味噌ラーメンを食べにすみれに向かった。
前日、ラーメンでやや失敗したので、リベンジ。

 

17時オープンでほぼ17時に行ったけど、数名先客あり。
入口で味噌ラーメン900円の食券を購入。
テーブル席に通された。

5分ぐらいで提供された。

 

なんだかスープが異様に熱々だった気がする。
熱々だけど、スープが特においしかった。
ちぢれ麺との相性もバッチリで食が進む。
チャーシューがトロトロでおいしかった。
ちょっとひき肉が入っているのは、変わっている所かな。
奥さんもすみれの味噌ラーメンには満足でした。

 

17時過ぎに食事をしたので、夜中にお腹が空くと思い、奥さんが大好きな串鳥で焼鳥をテイクアウトして、ホテルに戻った。
ホテルに戻ってから焼鳥を食べて、就寝。

 

翌日は7時半頃に起床。
朝ごはんは二条市場に歩いて行って、どんぶり茶屋で食べることにした。
途中のローソンでクーポンを印刷。

 

8時40分頃に到着。
先客は2組。

 

この旅で刺身はすでに何回も食べていたので、真ほっけ一夜干し焼き定食890円を注文。
奥さんは海鮮丼を食べていた。
真ほっけは脂がのっていて、食べ応え十分だった。
印刷してきたクーポンで味噌汁をつけてもらえる。
定食は元々、味噌汁が付いていたから、小鉢を付けてもらえた。

 

ホテルに戻って、10時にはチェックアウト。
さっぽろ羊ヶ丘展望台へ向かう。
途中、札幌ドームを通過。

 

駐車場のすぐ側に「少年よ大志を抱け」で有名なクラーク博士像が立っている。
写真を撮っている人が数名いたけど、そこまで混雑していなかった。
クラーク博士像の前にはスマホを置いて写真を撮るための台が置いてあった。
台に置いて写真を撮ったり、別の人にお願いして写真を撮ってもらったりした。
良く晴れていて、クラーク博士像や札幌ドームも奇麗に見えた。

 

敷地内に羊さんのお家があって、羊が休んでいた。
冬でなければ、放牧されていることもあるようだ。

 

クラークチャペルではクラーク博士の資料が展示されていて、初めてクラーク博士がどんな人物だったのか知った。
レストハウスにはお土産屋さんもある。

 

11時半頃には新千歳空港方面に向かって、出発。
お昼ご飯は千歳市内の回転寿司 北北亭 サーモンパーク店で食べることにした。
12時半頃に到着すると、混んでいたが待たずに入れた。
この後は待っているお客さんも結構いた。

 

12貫ランチ(1000円)がおいしそうに見えたので、まずは12貫ランチを注文
実際においしかったし、かなりお得に思えた。
その後、食べたいものだけ追加で頼んでかなりお腹いっぱい。
回転ずしとは言え、かなりレベルが高かった。さすが北海道。

 

北北亭 サーモンパーク店からすぐそばのサケのふるさと 千歳水族館に向かった。
日本最大級の淡水魚水族館らしい。

 

サケの他にも色々な淡水魚が見られて結構、楽しめた。

 

何故かカメレオンもいて、ガラス越しでなくかなり間近で見られた。

 

ドクターフィッシュもいて、手に群がってくるのが面白かった。
奥さんよりも私の手の方がドクターフィッシュからは人気があった。

 

水中観察ゾーンでは水族館の窓から直接、千歳川の水中の様子を見られるのが、面白かった。
数は少なかったけど、サケが実際の川底を泳いでいる姿を見られた。

 

千歳川に設置されたインディアン水車も面白かった。
川の流れによって回る水車でサケなどの魚が次々に捕まっていく様子はしばらく見ていられた。

 

千歳水族館を出た後はガソリンを入れてレンタカーの返却へ。
16時半頃にはレンタカーを返却し、空港へ送迎してもらった。

 

19時半の飛行機だったので、時間にはかなり余裕があった。
その間、奥さんは空港のお土産売り場で買い物をしていた。

 

18時少し前に空港内にある北海道ラーメン道場にラーメンを食べに行った。

 

この旅3食目のラーメン。
あまり時間に余裕がなくなっていたので、比較的空いていた函館麺厨房 あじさいで味彩塩ラーメンを食べた。
今回、函館には行っていないけど、函館のラーメンが食べられた。
あっさり系でおいしかった。

 

他のラーメン屋さんを見ると、一幻やけやきといった有名どころはかなり混雑していた。

 

19時初の飛行機で羽田空港へ。
行きもだったけど、帰りの飛行機も満席だった。
20時40分には羽田空港に到着し、22時ごろには家に着いたかな。

 

おいしいものをいっぱい食べてしまったので、体重が増えたことは間違いない。
GoToトラベルキャンペーンのおかげでかなりお得に旅行ができた。

 

これはたくさん買ってきたお土産の写真。

北海道旅行(2)

2020年11月7日(土) – 2020年11月10日(火)

 

今回は奥さんと2人で北海道に旅行に行ってきた。
GoToトラベルキャンペーンを利用して行ってきたので、2人で3泊4日宿代、航空券、レンタカー込みで約50,000円で行くことができた。
さらにGoToトラベル地域共通クーポン13,000円相当がもらえた。

この旅行はジェイトリップツアー をから申し込みをしています。

ジェイトリップツアー 北海道から沖縄まで国内格安旅行

 

17時40分頃には2泊目のホテルのベッセルイン札幌中島公園に到着。
駐車場代が1300円別でかかった。
セミダブルの部屋でまあまあのお部屋。

 

激しめの雨が降っていたけど、味噌らーめんを食べに狼スープまで歩いて向かった。
狼スープは食べログTOP5000に入っているお店。

 

ホテルから歩いて10分もかからなかった。
18時30分に到着。
先客は3組。
大学の時に卒業旅行で来た以来なので、もう14年振りか。
店内には数多くの著名人のサインが飾られている。

 

味噌ラーメン専門店なので、味噌ラーメン 850円を注文。
半麺150円減というのがあるのは、珍しい。
奥さんが卵かけごはんを食べたいと言うので、注文。

 

濃い目のスープとちぢれ麺が良い感じ。
薄めのチャーシューが柔らかくておいしかった。
食べログTOP5000に入っているが、そこまでおいしいかと言われると、まあ普通。

 

奥さんからは不評でした。
食べログTOP5000のお店とはあまり相性が良くない気がする。

 

14年前に行ったときの感想がmixiに残っていたけど、あまり良い評価ではなかった。。。

 

宿に戻って、早めの就寝。

 

翌朝は7時に起床。
朝から激しく雪が降っていた。
気温が5℃と寒い。

 

朝食は付けていなかったけど、1600円でホテルの朝食を付けることにした。

 

8時30分から朝食。
朝食を付けた理由はベッセルイン札幌中島公園がtripadvisorの朝食の美味しいホテルランキング2020の全国4位に選ばれていたからだ。

 

ビュッフェ形式であるが、食事を取りに行くときは、ビニール手袋をつけるように言われる。
これは初めての経験だった。

 

イクラや刺身も取り放題になっている。
ごはんを少なめにして思いっきりイクラを贅沢にのせてみた。
このイクラがプチプチしていて、かなりおいしかった。

 

北海道で食べておきたいメニューが色々と揃っていた。
ジンギスカン、スープカレー、豚丼、刺身。
豚丼の肉が柔らかくて、おいしかった。
もちろん刺身もおいしい。
ただ、やっぱりイクラが一番だったかな。

 

1回食べ終わった後にもごはんなしでイクラだけ山盛りにして食べてしまった。
1年分のイクラを食べた気がする。
痛風になったら、これが原因だ。

 

デザートも揃っているので、食べ過ぎることは間違いなし。
海鮮丼で2000円以上かかることなんてざらにあるから、1600円払っても余裕で元が取れる。

 

長めに食休みを取って、チェックアウト。
大雪だったので、白い恋人パークに行くことにした。
雪が降る中、車で向かった。
駐車場はほぼ満車だった。

 

工場見学ができる600円のコースで入った。
他にお菓子作りが体験できるコースなどもある。
1人1枚白い恋人をもらえた。

 

製造工程が自動化されていて、次々と白い恋人が作られていく様子を見るのは面白かった。
お土産にはやはり白い恋人を購入。

 

白い恋人パークからの帰りに場外市場に立ち寄った。
少し歩いていただけだけど、靴がビショビショになった。
雪が解けた水なので、足が冷たくて仕方なかった。

 

帆立の貝柱を色々なお店で物色し、お菓子などを買って、また出発。

 

靴がビショビショになって、気持ち悪かったので、14時過ぎに一旦、ホテルロンシャンサッポロにチェックイン。
若干、古めのホテルだったかな。

 

その後、歩いて二条市場に向かった。
また靴がビショビショになった。
奥さんがここでも帆立の貝柱を物色していた。

 

そのままさっぽろテレビ塔に向かった。
漸く雪が小降りになってきたけど、かなり寒かった。

 

テレビ塔の展望台にも登ってきた。
エレベーターから外が見えるけど、結構怖かった。
他に1組お客さんがいただけで空いていた。

 

展望台からは札幌の景色が一望できた。
大通公園も奇麗に見えた。

 

テレビ父さん神社も参拝。

 

さっぽろテレビ塔と東京タワーを設計した人が同じ人だったとは知らなかった。

 

その後、時計台にも立ち寄ったけど、外から写真を撮っただけで中には入らなかった。