2024年2月24日(土)
8時45分に奥さんの実家のある岩沼を車で出発。
お義父さん、お義母さん、義弟夫婦、奥さんと自分の6人。
途中、長者ヶ原のSAで休憩しながら、10時半頃に中尊寺に到着。
駐車場は坂道を登った先にある駐車場に駐車。
降りてから、坂道を登る必要がほとんどなかった。
世界遺産だし、休日なので、もっと混んでいるかと思ったけど、それほど混んでいなくて良かった。
冬は寒いし、混まないのかもしれない。
讃衡蔵のところで、拝観券800円を購入。
博物館のようなところで、展示物を見て回る。
讃衡蔵の展示物は写真撮影禁止。
最後に金色堂900年のパネルがあったので、記念撮影。
金色堂自体は残念ながら、写真撮影不可。
写真は覆堂。
この中に金色堂が入っている。
金色堂は見事な黄金色で凄かった。
ここで御朱印も販売している。
能舞台が見られる白山神社の方にも行ってみた。
本堂が後回しになってしまったが、最後に本堂も参拝。
お義父さんがさっさと行ってしまったので、記念撮影はお義父さんを除いた5人で。
買ったばかりの自撮り棒兼三脚が役に立った。
|
12時過ぎには中尊寺を出発。
昼食の為に中尊寺の近くの芭蕉館へ向かう。
12時35分に到着。
満席で3組待ちだった。
団体予約が入っており、少し遅くなるとのことだった。
メニューを見ながら、10分ぐらいで席に通された。
自分は天ぷらそば850円を注文。
そばが提供するまでには20分以上かかったかな。
結構、待った気がする。
思っていたより、そばはボリュームがあった。
値段の割にはおいしかったと思う。
壁には芸能人のサインが多く飾られていた。
自分は丼ものを頼んでいないが、丼ものを頼むんと、ミニそばがセットになる。
+100円でミニそばの増量も可能。
食後は猊鼻渓に車で移動。
勝手に中尊寺から近いと思っていたけど、18kmあって、30分強かかった。
猊鼻渓には14時10分頃に到着。
事前に知っていたわけではなかったけど、ポケふたがあった。
奥さんは一応、ポケふた巡りを趣味にすると言っているので、嬉しい誤算。
遊覧船は所要時間約90分で1,800円。
日本で唯一竿一本で往復する舟下り。
上り35分、散策20分、下り30分。
時刻表には1時間1便になっていたけど、14時半からも臨時便のような便があって、それに乗車。
船内でも買えるけど、鴨の餌が売っていたので、餌付けが好きなので、餌を購入。
冬の時期は屋根が付いているが、3月になると屋根が取れるらしい。
こたつがあるので、寒さはそれほど感じなかった。
よくある川下りと違って流れはそれほど急ではない。
上りも下りも船頭さんが竿で船を進めるので、スピードはゆっくり。
窓から餌を投げると、鴨が追ってきて食べる。
中には前の方に飛んでやってくる鴨もいる。
喧嘩する鴨もいた。
何日か前に降った雪が残っていた。
逆側にはもっと雪があったけど、そっち側の写真は撮れなかった。
船では途中まで進んで、最後は船を降りて歩いていく。
大猊鼻岩まで辿り着くと、運玉投げというアトラクションがある。
運玉は3個で100円。
運玉には絆、愛、恋、財などの文字が書いてあって、自分で選べる。
わかりにくいけど、対岸に空いている穴に投げて入れることがあると、書いてある文字の運気が上がるというもの。
外れた運玉は船に乗っている時にも川底に沈んでいるのが見える。
義弟の弟は初回のチャレンジで見事に入れていた。
奥さんは初回はダメだったけど、運玉を買いなおして2回目のチャレンジで成功していた。
自分は、入る気がしなかったので、1回で諦めた。
下りの船では船頭さんが舟唄を歌って、歌声が響き渡る。
景色も奇麗で、鴨に餌もあげれて、結構楽しめた。
暖かい時期には魚も餌を食べに来るらしい。
16時過ぎには猊鼻渓を出て、奥さんの実家に戻った。