亘理 麺屋酒房 喜凛 で味噌らーめんを食べてきた

2023年5月5日(金) 祝日

 

奥さんと奥さんの両親と車で出かけた帰りに麺屋酒房 喜凛に行ってきた。
14時半頃に入店。
昼の営業は15時まで。
店内はテーブル席8席にテーブル席や座敷席もある。
14時半という終了間際の時間帯だったけど、先客も5,6組いたし、後から2組ほどお客さんが続いていた。

 

自分とお義母さんは味噌らーめん920円、お義父さんは醤油らーめん820円、奥さんは五目あんかけらーめん950円を注文。
お店の押しが何なのかよくわからなかったので、バラバラのメニューをオーダー。
味噌らーめんは背脂入りかどうかを選べたので、自分は背脂入りで注文。

 

味噌らーめんのスープは濃いめでおいしかった。
メニューにも書いてある通り白味噌とスパイスが加えられていて、こだわりを感じた。
麺も醬油らーめんと味噌らーめんでは別々の種類の麺を使っているようだった。
味噌らーめんはおいしかったし、奥さんが食べた五目あんかけも、お義父さんが食べた醤油らーめんも美味しかったとのこと。

 

普段、帰省した時に通る道ではないが、美味しかったので、機会があれば、再訪もアリ。

 

麺処 ほん田 東十条店で小らーめんを食べてきた

2022年8月19日(金)

 

麺処 ほん田 東十条店に12時少し前に到着。
食べログTOP5000のお店。
駅からは少し離れていた。

 

すでに満席だった。
先に券売機で小らーめん(250g)(900円)の食券を購入。
なかなか小らーめんを頼むこともないけど、さすがに大らーめん(400g)を頼む勇気はなかった。外で2,3分待ってから入店。

 

提供される間際にニンニクを入れるか聞かれるので、少しでお願いした。
ヤサイ、アブラはそのままで。
7,8分で提供された。
見た目は二郎インスパイアといった感じ。
そして分厚いチャーシューが2枚。

 

スープはやっぱり濃いけど、おいしくて、しつこくはない。
麺は太めの麺でスープと絡んで食が進む。
もやしも濃いスープと一緒に食べると飽きずに食べきれる。

 

ニンニクは少しにしてもらったけど、結構効いていた。
チャーシューは柔らかく煮込まれていて、おいしい。
個人的には麺の量は小で適量だった。最後まで飽きずにおいしく食べきれる量だった。

 

おいしかったので、またタイミングを見て行ってみたい。
汁なしも興味あるな。

ねぎっこ 名取店で野菜ラーメン みそ を食べてきた

2022年8月17日(水)

 

ねぎっこ 名取店で野菜ラーメン みそ を食べてきた。
奥さんと奥さんの両親の4人で行ってきた。
12時15分に車で到着。

 

奥さんと両親は以前にも来たことがあったらしい。
野菜ラーメンのみそ(800円)がオススメとのことだったので、4人とも野菜ラーメンのみその食券を購入。

 

席は満席にはなっていなかったので、待たずに入れた。
10分弱で提供された。

 

しっかり濃いめの味噌ラーメンといった感じでおいしかった。
野菜自体には味は着いていないけど、ラーメンのスープが濃いめなので、スープと食べると野菜もおいしかった。
家族4人とも美味しかったと言っていた。

 

王子神谷の机上の空論で中華そばを食べてきた

2022年4月24日(日)

小雨が降る中、王子神谷の机上の空論に行ってきた。
赤羽の自宅から奥さんと2人で歩いて行ってきた。
机上の空論は王子神谷だけでなく、東十条からも歩いて行ける距離にある。

食べログTOP5000のお店。
食べログの評価は3.68。

 

13時20分に着くと、外で待っている人はいなかったけど、満席だった。
店内はL字のカウンター席のみの7席。
券売機で中華そば900円、肉中華そば1200円の食券を買って、外で待つ。煮干し中華そばと迷ったんだけど、一番左上の王道と思われる中華そばにした。どっちがオススメなのかはわからない。
麺の硬さの指定や大盛はできないらしい。
5分程で入店できた。
お客さんは自分たちの後にも続いていた。

 

10分弱で提供された。
若干、提供に時間がかかる印象。
言い方が正しいかわからないが、一杯ずつ麺を同じ向きに整えながら盛り付けていたのには驚いた。

 

スープはすっきりした感じでおいしかった。
麺はやや柔らかめに感じた。
チャーシューはトロトロになるまで煮込まれていた。
肉中華そばにすると、チャーシューが4枚増えて300円増しになる。300円の価値があるかどうかは、人によるかな。自分は高いと感じた。
チャーシューは奥さんと2枚ずつ分けて食べた。

 

店を出た後の奥さんの感想はスープがしょっぱいというものだった。
自分はしょっぱいとは思わなかったので、感じ方は人それぞれだな。

 

食べログTOP5000のお店でおいしかったけど、自分が好きなタイプのラーメンではなかったかな。
経験上、食べログTOP5000のお店との相性はあまり良くないです。

2021年 大阪・京都旅行 (清水寺、高台寺、下鴨神社、本家第一旭)

2021年12月24日(金)-2021年12月27日(月)

 

金曜日、月曜日に有給休暇を取得し、3泊4日で大阪・京都旅行に行ってきた。

 

2日目は1日目が早寝だったので、4時過ぎに目覚めた。
ホテルの朝食はつけていなかった。
7時半にはホテルNCBをチェックアウト。
いつもの旅行と比べると、珍しく早い。

 

2日目は京都観光の予定だったので、まずは電車で京都駅まで移動。
2日目に泊まる予定のサクラテラスまでは京都駅から歩いて行けた。
9時到着。

https://www.sakuraterrace.jp/

 

サクラテラスに荷物を預ける。
予約した時の特典でバス1日券をもらえた。
再び京都駅まで戻って、バスで移動開始。

 

最初の目的地は清水寺。
9時30分のバスで清水寺へ向かう。
バスは満員でかなり密集状態だった。

 

バスを降りて、結構な坂道を登って清水寺に到着。
清水寺に来たのは、9年ぶり。

拝観料400円。

 

9年前に来たときに展示されていた今年の漢字も「金」だった。
今年も「金」だったようだが、別の場所で展示されているらしく、実物は見れなかった。

 

清水の舞台で記念撮影し、その後、奥さんが御朱印(300円)をもらう。

 

地主神社にも参拝。

 

音羽の瀧で学問成就を願った。

 

その後は清水坂でお土産を物色。
八つ橋を試食。

 

SNOOPY Chocolat 清水坂店では奥さんが色々購入していた。
奥さんはキャラクターグッズが好きで、中身のお菓子よりも缶が目当てだったりする。

 

自分は京都ぽーく焼売(500円)を食べた。
割と普通だった。

 

高台寺へ向かう途中で、おうすの里という梅干しを売っているお店で奥さんが梅干しを大量購入。

 

途中にスタバもあったけど、スタバとは思えない外観だった。

 

高台寺の前に霊山観音にも参拝。
300円。
観音様の中にも入れる。
観音様の中には、十二支守り本尊という干支ごとの仏様がまつられていた。

 

高台寺は掌美術館も込みで600円。
御朱印は300円。

庭園や竹林が奇麗だった。
掌美術館は少し離れたところにあって、小規模だった。

 

 

続いて、奥さんが行きたがっていた下鴨神社へバスで向かう。

 

下鴨神社からバスで京都駅に戻る。

 

おなかが空いたので、京都駅から歩いていける本家第一旭というラーメン店へ向かう。
15時55分だったけど、11人も外で並んでいた。
それもそのはず食べログ百名店に選ばれる名店。
午前6時からやっているらしい。

 

20分待って店内へ。
テーブル席7つ、カウンター2席。
ラーメン750円と餃子を注文。
注文後、10分強で提供された。

 

濃いめの醤油スープはおいしい。
麺はかなり柔らかめと感じた。
奥さんもおいしいと満足そうだった。

 

ホテルで食べるために、京都駅の551HORAI蓬莱でエビ焼売を購入。
17時30分にサクラテラスにチェックイン。
チェックインの時に支払いをするタイプ。
朝食付きで2人で8,400円という安さ。

 

大浴場があるので、エビ焼売を食べてから早速、大浴場へ。
一度に入れる人数は8人までという制限あり。
時間も早かったので、先客は4人。
サウナと水風呂もあった。

 

サウナは同時に2人までの制限あり。
10分サウナにも入って出た。

 

ウェルカムドリンクがもらえたので、オレンジジュースをいただいた。

 

奥さんはコインランドリーで黙々と洗濯をしてくれた。
女性のお風呂は22時過ぎには外で待っている人がいた。
そんなにお風呂が広いわけではないので、8人もいたら、割と密集しているように感じるだろうな
23時頃には就寝。

赤湯ラーメン 龍上海 東根店でからみそラーメンを食べてきた

2021年10月9日(土)

 

よってけポポラに買い物に行ったので、そばにある龍上海 東根店に行ってきた。
https://tabelog.com/yamagata/A0605/A060501/6007538/

 

13時25分に到着。
店内で13人待ち。5グループほどだったと思う。

 

待っている間にオーダーを聞かれる。
奥さんの両親と4人で行ったけど、全員からみそラーメン(880円)を注文。

 

からみそチャーシューメン(1200円)は自分たちの後のお客さんで売り切れになっていた。
13時40分にテーブル席に通された。
テーブル6席とカウンター4,5席だったと思う。
そこから10分弱でからみそラーメンが提供された。

 

ちぢれ麵。
提供されたタイミングではからみそが乗っているだけで、混ざってはいない。
まずはからみそは混ぜずに食べてみる。
みそなしでもスープはおいしい。
チャーシューは薄くて柔らかかった。

 

半分ぐらい食べたところで、みそを混ぜてみる。
一気に結構な辛さになった。
辛いのがあまり得意ではない自分には結構、辛いと感じた。
辛いけど、おいしかった。
みそを混ぜる前後での変化が大きいので、そこも楽しめた。

 

赤羽 自家製麵 伊藤で肉そばを食べてきた

2021年10月17日(日)

 

かなり前から行ってみたいと思っていたけど、なかなか行けていなかった自家製麺 伊藤。
ようやく奥さんと行ってきた。
前に行こうとしたときは、肉そばが売り切れていたので、やめたこともあった。

 

15時15分に入店。
店内にはお客さんは1人もいなかった、ラッキー。
券売機で肉そば中 900円を購入。
半熟煮たまご100円も追加。

 

店内はカウンター席が6,7席あるだけ。
5分弱で提供された。

おいしそうな匂いがしていた。
茶色っぽいスープ。
煮干し系だと思われるスープはおいしい。
麺は細麺で、やや硬めという印象。
チャーシューは柔らかく、トロトロだった。
半熟煮たまごはその名の通り、トロトロだった。

 

自分たちが来たときは誰もいなかったけど、帰るまでには5人のお客さんが来ていた。
15時過ぎという中途半端な時間帯だったけど、さすがは人気店、食べログTOP5000のお店だけあるな。

 

ちなみに奥さんは麺があまり好きではなかったようで完食できずに、自分が残りを食べた。
好みは分かれるのかもしれない。

 

亘理の横浜ラーメン龍味でサンマーメンを食べてきた

2021年8月9日(月)

 

土砂降りの雨の中、横浜ラーメン龍味に到着。
駐車場は第一がいっぱいで第二なら泊められた。
奥さんがここを通りがかった時に気になったので、食べることになった。
奥さんの両親と4人で入った。

 

店内はかなり広く、13時半過ぎだったけど、満席。
人気のお店でお客さんは続々と入っていた。
5分程度待った後にテーブル席に通された。

 

4人ともお店一押しのサンマーメン(800円)を注文。
10分弱で提供された。
あんかけがかかったスープが特徴的。

 

 

スープはあっさり系でおいしかった。
麺は細麺だけど、量はかなり多かったと思う。
あんかけなので、冷めにくく汗をかきながら食べた。
どんぶりいっぱいに盛ってあるので、お腹いっぱいになった。
最後は少し飽きてきた。

 

4人で食べようと、チャーハン(650円)も頼んでいたが、薄味で物足りなかったかな。

中華麺亭むらさき屋 利府本店 でチャーシューそばを食べてきた

2021年5月3日(月)

 

月火曜日は定休日だけど、祝日は営業していた。

 

奥さんと奥さんのご両親と中華麺亭むらさき屋 利府本店に行ってきた。
13時20分頃に車で到着。
外で2人待ちだった。
少し待って、入店。

 

店内は結構広いけど、満席だった。
テーブル席3つと、多めのカウンター席。
入口の券売機でチャーシューそば880円を購入。

 

テーブル席に通されて、10分弱で提供された。
魚介醤油と思われるあっさり系のスープでおいしかった。

 

麺は細麺と太麺を選べる。
おすすめは細麺とのことだったので、細麺を頼んだ。
スープも麺もおいしかった。

 

チャーシューは薄いけど大きめのチャーシューが3枚入っていた。
柔らかくて、おいしかった。

 

朝ラーメンもやっているらしい。
さっぱり系なので、朝ラー向きだと思った。

 

赤羽 ハトポッポで肉そばを食べてきた

2021年4月30日(金)

 

奥さんが気になっているラーメン店があるということで赤羽のハトポッポに行ってきた。
18時45分に到着。
古くからの中華料理屋さんという感じ。

 

カウンター席とテーブル席1つ。
5人の先客、ほぼ同時に2人のお客さんが入ってきて、ほぼ満席。
その後もお客さんは続いていたので、結構人気のお店のようだ。

 

 

席の間隔は狭い。
感染症対策はされていない気がした。
(アルコールの提供はしていなかった。ノンアルコールビールは提供していたかな。)

 

肉そば(豚肉細切り入り) 900円を注文
奥さんはチャーシュー麵を注文。
2人で特製・鉄板焼きギョーザ600円を注文。

 

店主が1人でお店を回していて、注文をメモしている様子はない。
料理を作るのも、会計をするのも、洗い物をするのも1人。
それでも注文は何も書かずに、お会計も間違っていなかった。これはすごいな。

 

10分ぐらいで肉そばが提供された。
すぐにギョーザも提供された。

 

麺は細めのちぢれ麵。
スープは醬油ベースのスープであっさり系だった。
特別おいしいとも思わなかったけど、悪くはないと思う。

 

特製・鉄板焼きギョーザはもちもちした食感。
中身は肉と野菜。
熱々でなかなか食べられない。
味は熱くてよくわからなかったけど、普通かな。
ギョーザ600円は高いな。

 

お客さんが多くて賑わっている様子だったけど、自分と奥さん的には1回行けば十分かな。